アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリング、コンサルティングを行っています。
アドラー心理学による勇気づけ一筋40年 「勇気の伝道師」   ヒューマン・ギルド岩井俊憲の公式ブログ



おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

私は『感情を整えるアドラーの教え』(大和書房だいわぶんこ、680円+税)や「感情のコントロール法セミナー」などでアドラー心理学の立場から、怒りの感情には「目的」があり、それは次の4つであることを伝えています。

 (1)相手を支配すること
 (2)主導権争いで優位に立つこと
 (3)権利擁護
 (4)正義感の発揮

さらには、アドラー心理学では「【怒り】の感情を使う」という表現を用い、感情を制御不能なマグマのように捉えず、ある状況で、特定の相手役に対して、上の4つの目的のどれからの目的で使うことがある、とみなしています。

先日『エッセンシャル思考』(かんき出版)の著者の『エフォートレス思考』(グレッグ・マキューン著、高橋璃子訳、かんき出版、1,600円+税)を読んでいたら、アドラー心理学に近い、別のかたちの表現に出合い、ビックリしました。

ハーバード・ビジネス・スクールのクレイトン・クリステンセン教授の「人は商品やサービスをただ購入するのではなく、特定のジョブを達成するために『雇用』しているのだ」という考え方をもとに、著者は「怒りの感情を雇用する目的」を着想しているのです。

「この怒りを何の仕事の目的のために雇用したのか?」を問いかけ、次のような目的を考えてみることを勧めているのです。

・満たされないニーズを満たすため

・自分が優位に立ちたいため

・他人の関心を引くため

・自分を守るため


さらには、このような目的から発想すれば、怒りの感情を雇用し続けないで解雇してしまうことについて、このように書いているのです。

「ネガティブな感情を雇うときはきわめて慎重になろう。そして、用事が済んだらとっとと解雇した方がいい」

いかがですか?
まるでアドラー心理学ではないですか?


ここで私の学際的なイノベーション発想(ある学問と別の学問を結びつけ、新たな発想を生み出すこと)の出番です。

著者は経営学者のクレイトン・クリステンセン教授の説を心理学と結ぶ付けているのです。

このようにある学問と別の学問を結びつけると、発想のイノベーションが起きてきます。

岸見一郎さんはギリシア哲学とアドラー心理学を結びつけて『嫌われる勇気』を書きました。

私は学生時代から経営学を学んできているので、その考えで心理学に触れると、いろいろとひらめいてきて、そのことで間もなく65冊目の本が出せるようになるのです。

アドラー心理学は、そのことに最適な心理学でもあります。

心理学を専門に学んできていない人たちこそヒューマン・ギルドでアドラー心理学を学んでください。

あなたの中にイノベーションが起きます。

<お目休めコーナー> 11月の花(16)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )



« 質疑応答こそ... 教えることは... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。