goo blog サービス終了のお知らせ 
アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリング、コンサルティングを行っています。
アドラー心理学による勇気づけ一筋40年 「勇気の伝道師」   ヒューマン・ギルド岩井俊憲の公式ブログ



おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。 

昨日(4月30日)も濃い1日でした。

12:30~14:00は、株式会社 ヒューマックス の代表取締役の 木村孝さん とランチ。
木村さんは、30年来の友人で、毎年伝説の忘年会をご一緒しますが、時々別の機会に会うこともあります。

14:30~17:20は、T出版社のMさん、ライターのHさんとQ&A方式の本の中身に入りました(ちなみに、今日はC出版社のSさんが午後お見えです)。

木村さんは、私に会うや否や、「今、アドラー心理学がブームになっていますね。岩井さんが長年やって来たことがやっと実りますね」と言い、「なぜ、今、こんなふうにアドラー心理学がブームになったのですか?」と、木村さんらしい端的な表現で私に聞いてきました。

私は、『嫌われる勇気』『アルフレッド・アドラー 人生に革命を起きる100の言葉』(共にダイヤモンド社)が火付け役になったことを語りつつ、次のことを語りました。

「一言で言うと、時代が『依存』から『自立』に向かい始めたからですよ」

木村さんは、すかさず「それはどういうことですか?」とノートを片手に迫ります。
以下は私が語ったことのエッセンスです。

1.今までは、自己啓発セミナーやマネー、そして数年前はスピリチュアルなどに依存していた。

2.何かに依存して生きている虚しさに気づいて、やっと自分に向き合う必要を感じている人たちがいる。
その人たちがアドラー心理学の発するメッセージに耳を傾け始めたのではないか?

木村さんは、大いに納得してくれました。


 

◆今までの「アドラー心理学ブームについて」の1~18回は以下をご参照ください。
特に、今回の話と重なるのは、3月19日の アドラー心理学ブームについて(2) です。

3月18日 アドラー心理学ブームについて(1)
3月19日 アドラー心理学ブームについて(2)
3月25日  アドラー心理学ブームについて(3)
3月29日 アドラー心理学ブームについて(4)
3月30日 アドラー心理学ブームについて(5)
3月31日 アドラー心理学ブームについて(6)
4月3日  アドラー心理学ブームについて(7)
4月5日  アドラー心理学ブームについて(8)
4月7日  アドラー心理学ブームについて(9)
4月9日   アドラー心理学ブームについて(10)
4月11日 アドラー心理学ブームについて(11)
4月12日 アドラー心理学ブームについて(12)
4月14日 アドラー心理学ブームについて(13)
4月15日 アドラー心理学ブームについて(14)
4月17日 アドラー心理学ブームについて(15)
4月18日 アドラー心理学ブームについて(16)
4月22日 アドラー心理学ブームについて(17)
4月24日 アドラー心理学ブームについて(18)
4月25日 アドラー心理学ブームについて(19)
4月27日 アドラー心理学ブームについて(20)

<お目休めコーナー> 5月の花(1)

 

人気ブログランキングへ
(クリックしてね)



コメント ( 4 ) | Trackback ( )