goo blog サービス終了のお知らせ 
アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリング、コンサルティングを行っています。
アドラー心理学による勇気づけ一筋40年 「勇気の伝道師」   ヒューマン・ギルド岩井俊憲の公式ブログ



アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日は第10期オンライン開催アドラー心理学ベーシック・コース最終日の講師を務めていました。
本来ならば6日間コースのうち3日間担当するはずでしたが、入院や自宅療養があり、今回の1回だけになりました。

受講者数は、欠席者の2人を除いて13人。


(写真提供:大場まさみさん)

とても熱心な人たちで、質問やブレークアウトセッションに熱心に取り組まれされました。
前回の積み残し課題1時間ほど費やしたために、ゆとりを持って集めることができなかったのですが、皆さん常に協力的で、講師としてはやりやすかったです。

オンラインサポートの大場まさみさんが非常にきめ細かく対応され、私は安心して講師を担当することができました。

本来の講座時間を17:15のところを17:30まで延長したにもかかわらず、その中には一人ひとりの感想発表も加えていただきました。

受講者の方々には、「アドラー心理学定着化のプロセス」として私が語ったことがかなり印象に残ったようです。

(1)アドラー心理学を学ぶ
     ↓
(2)アドラー心理学で考える
     ↓
(3)アドラー心理学で生きる


「お開きにしましょう」と伝えた後も多くの方が残って、そして今後の学びの事やら、私の病状の事やらグループでお互い学び合いのことなどにも話が発展しました。

私としては久しぶりのオンライン講座でしたが、満足できるレベルで終えることができた印象を持っております。

ご参加の方々、オンラインサポート役の大場さんに心から感謝し、受講者の方々が次の養成講座に出られることを期待しております。

■アドラー心理学ベーシック・コースは、5月から次の2パターンで開催します。
仲間と学び合うことでアドラー心理学の理解は、深まり広がります。


野口久美子さん作成)

◆集合型開催:土日東京コース(4日間)
 日程:5月コース 5月11.12.25.26日(土日)
 時間:土曜日13:30-19:00、日曜 10:00-17:30 
 会場:ヒューマン・ギルド研修室
 詳細確認とお申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1086

◆オンライン開催:土曜コース(6日間)
 日程:5-7月コース 5月11日.25日.6月8日.15日.29日.7月13日(全.土)
 時間:全日13:15-17:15
 詳細確認とお申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1132

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>4月の花(11)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

2つのことについてお伝えします。

1.今からでも間に合う『アクティブに生きるコツ』シンポジウム
2.婦人公論.jpが『超訳 アドラーの言葉』の、今度は子育てについて

1.今からでも間に合う『アクティブに生きるコツ』シンポジウム

昨日の午後は4月20日(土)に開催の「人生100年時代 元気に生きなきゃ、もったいない!! アクティブに生きるコツ」のシンポジウムを前に最後の登壇者ミーティングを行いました。


(写真提供:川原礼子さん)


野口久美子さん作成)

パネリストの充実した資料も惜しみなく配布することにしました。
私は、人生の光と影に直面しながら勇気を持って生き抜く知恵を私のパートでお伝えするつもりです。

ご来場の方々もとても豪華です。
万端な準備でお迎えできるのが楽しみです。

直前のお申込みにも対応可能です。
お誘い合わせの上お越しください。

「人生100年時代 元気に生きなきゃ、もったいない!! アクティブに生きるコツ」の概要は、次のとおりです。

日時:2024年4月20日(土)14:00~17:00 (受付開始:13:30~)
パネリスト:辻川牧子さん小池直己さん、岩井俊憲
ナビゲーター:川原礼子さん
会場:銀座フェニックスプラザ 2Fホール(東京都中央区銀座3-9-11 紙パルプ会館)

※受講料:@5,500円、ペア割@5,000円(事前振込)
※パーティー:@5,500円(当日現金にて集金)
注:参加希望の方は備考欄にパーティ参加と明記してください。
詳細確認及びお申し込み
 1人参加:詳細確認及びお申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1145
 ペア参加(ペア割り)::https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1146
注:ペア割りでお申込みの方は、ペアの方のフルネームを備考欄にご記載ください。

2.婦人公論.jpが『超訳 アドラーの言葉』の、今度は子育てについて

昨日に続いて婦人公論.jpが『超訳 アドラーの言葉』の、今度は子育てについて取り上げていました。
「『自己啓発の祖』アドラーが、子育てについて残した言葉。自分に自信のない子どもに対して、取るべき行動とは?」

https://fujinkoron.jp/articles/-/11731?

《フロイトやユングと並ぶ心理学界の巨匠で、“自己啓発の父”とも呼ばれるアドラー。
アドラーを長年にわたり追い続け、「アドラー」、「アドラー心理学」に関する著書を多く著してきた岩井俊憲さんが、数多ある本の中から選んだ、アドラーの本質を理解するための言葉をご紹介します。
今回は、子育てについて。アドラーが教える、教育において大切なこととは――》

の前書きから始まって、次の4つのことに触れています。

page=1 お互いを理解することが基本条件
page=2 自分に対する適切な信頼をもつ
page=3 他者の幸せに関心をもつ
page=4 もって生まれたものをどう生かすか

■アドラー心理学の子育ての本として私の著書2点のご紹介
(1)『[新版]マンガでよくわかる アドラー流子育て』(かんき出版、1,540円)

※4月11日に発売されたばかりの、私の68冊目の本です。

(2)『アドラー心理学 愛と勇気づけの子育て』(方丈社、1,540円)

※タクロウをアドラー式子育てで育てた私たち夫婦の実践をもとにした子育て論です。

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>4月の花(10)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日は、1日中雨。
私は、外出することなくほとんど書斎で仕事をしていました。

会社のスタッフとの会議は、オンラインでやり取り。
これからこのパターンがますます多くなりそうです。

充実感を覚えたのは、19:45~21:45開催のカウンセリング道場のチャレンジコース。
他のコースからの振り替え受講の方も含めて15名が参加。
活況を呈しました。


(写真提供:口野重昭さん)

クライアント役の原体験がライフスタイルに影響を与え、ライフタスクへの関わりの際に機能していることが読み取れました。

アドラー派のカウンセリングに通奏低音のように流れているのは「ライフスタイル×ライフタスク=行動」です。
「仕事・交友・愛」などのライフタスクに直面したとき、「自己概念・世界像・自己理想」によって構成されるライフスタイルがどうかかわってくるか、を洞察するのがアドラー派のカウンセリングです。

◎この連休中には、滅多に開催しないアドラー心理学の2つの講座が開催されます。
2つの講座とも私が講師を務めます。

■カウンセリング&セラピーの理論と実践-徹底講座(2日間コース・会場参加型)

カウンセラー養成講座修了者を対象にカウンセリングとセラピーを行う際の細かな留意点を実習を通じて実践的に学んで行きます。
アドラー・カウンセラーの認定試験を目指している方には必須講座です。

※参加条件:カウンセラー養成講座修了者でヒューマン・ギルドの会員に限る

 日程:2024年4月27日.28日(土.日)

 時間:土曜13:00-18:30.日曜10:00-17:00

 講師:岩井俊憲

 受講料:41,800円、再受講22,000円

 会場:ヒューマン・ギルド研修室

 詳細確認及びお申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/795

■夢を読み取る! アドラー派による「夢のワーク」(会場参加型)

アドラー心理学の夢解釈の特徴は、現実の生活体験と結びつけて問題解決にたどり着けることです。講義だけでなく演習や討議も交えて多彩に展開します。
寝ているときに見ている夢に隠されたメッセージを知ることができるかもしれません。
全く初めての方でも参加できますので、遊び心を持ってお越しください。

 講師:岩井俊憲

 日時:2024年4月29日(月・祝)10:00-17:00

 受講料:会員19,800円、一般23,100円、再受講・会員限定9,900円

 会場:ヒューマン・ギルド研修室

 詳細確認及びお申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/264

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>4月の花(8)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

1.昨日の午前中は、カウンセリング道場のミドルコース。
8人の仲間と久しぶりのカウンセリング演習。

 
(写真は、梶田恵子さんご提供)

伊藤妙子さんがクライアントに立候補。
福平さやかさん黒羽信五さん松永倫典さんがカウンセラー役を担いました。

伊藤さんが長年抱えていた問題に対して、伊藤さんがしばしば使うキーワードとオノマトペ(擬態語)を手掛かりに、物語展開をしつつ、今後の指針(ライフタスクへの取り組み)を得るサポートをしました。

思い返せば、私にとって3月、4月で初めて担当した研修でした。

※5月から7月までのカウンセリング道場のミドルコース(土曜日、9:45~11:45開催)を次のように決めました。
5月11日、6月22日、7月13日

◆アドラー・カウンセラー養成講座は、オンライン参加(第87期)、会場参加型(第88期)が次のとおり予定されています。

(1)オンライン参加(第87期)

 日程:5月9.23日.6月6.20日.7月4.18日.8月1.22日.9月5.19日.10月3.17日(木曜12日間) 
 時間:13:15~17:15
 講師:岩井俊憲(ヒューマン・ギルド代表)他
 受講料:154,000円、再受講 会員限定・12日間 88,000円
 ※再受講は12日間参加できる方に限らせていただきます。
 詳細確認及びお申込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1139

(2)会場参加型(第88期)

 日程:2024年8月24.25日.9月7.8.21.22日.10月5.6日(土日8日間・会場参加)
 時間:土曜13:30-19:00 日曜10:00-17:30 
 講師:岩井俊憲(ヒューマン・ギルド代表)他
 受講料:154,000円、再受講 会員限定・8日間 88,000円
 ※新規受講は10名ほどに限らせていただきます。
 詳細確認及びお申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/252


2.午後は、カミさんとお散歩に出かけました。
中野通りの桜並木を歩いて薬師公園へ。


(新井薬師にて)

私たち夫婦は、間もなく結婚35年になりますが、今でも恋人同士のようです。
私の疾病を契機に、ますます固い絆で結ばれています。


(新井薬師近くのカフェで)

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>4月の花(5)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日は大学病院の4人の先生方から診察を受けたり、話し合いの機会を持てたりとても有益でした。
気がかりなのは、薬を処方せず、入院中に食事のケアがあまりなかったため、糖尿病の値が高くなってしまったことです。

本日の午前中は、形成外科の先生に手当と今後の指針をいただきました。

手の消毒をし、包帯を巻いてくれた助手の先生に「形成外科を志した動機は何ですか?」と尋ねたら、こんな答えが返ってきました。

「小学1年生の時に顔を21針も縫う大けがをし、傷を負ったが、形成外科医に残らない処置をしてもらったことで、自分も同じような貢献ができる職業として形成外科医になろうとの決心を貫いて今日に至りました」

「努力されたんですね」と私が言うと、「私はラッキーなんです。やりたいことが仕事にできて。家族の家族の支えがあってこそです」

この淡々とした語りに夫婦共々大感動でした。

15:30からはオフィスに顔出しをしました。

本来は、この日が私の順番でしたが、永藤かおる講師が代役を務め「勇気づけ」のパート。
研修室からは受講者の元気な声が聞こえてきていました。

16:00を少し過ぎて私は受講生にご挨拶をさせていただき、続いて12名の修了者と記念写真。

受講者のうち9名の方々は講座後香港酒家に。
LINEグループを結成し、独自の学びを展開するようです。

■「勇気づけ」に関連して「アドラー心理学は本当に『ほめない、叱らない』心理学なの?」というタイトルで問題提起しました。

YouTubeアドレスの専門チャンネルがかなり人気をというタイトルで問題提起したYouTubeアドレスの専門チャンネルがかなり人気を博しているようです。
視聴回数が2,200を超えています。

こちらでご視聴のほどよろしくお願いいたします。

動画リンク
  ↓
https://youtu.be/RN0IXZLxKaM

■アドラー心理学ベーシック・コースは、5月から次の2パターンで開催します。

◆オンライン開催:土曜コース(6日間)は次のとおり開催します。
 日程:5-7月コース 5月11日.25日.6月8日.15日.29日.7月13日(全.土)
 時間:全日13:15-17:15
 詳細確認とお申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1132

◆集合型開催:土日東京コース(4日間)
 日程:5月コース 5月11.12.25.26日(土日)
 時間:土曜日13:30-19:00、日曜 10:00-17:30 
 会場:ヒューマン・ギルド研修室
 詳細確認とお申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1086

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>3月の花(16)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日は14時から50分ほど第86期アドラー・カウンセラー養成講座受講生のうち7名の方々と歓談しました。
この人たちは8日間のコースのうち、4日間受講した段階で、私の入院に伴い講座受講が叶わなくなった人たちです。
それにもかかわらず、自主的な学びの機運が高まり、集合型で、時にオンラインを使ったりして学んでいます。
私の『超訳アドラーの言葉』の読書会、早期回想解釈、カウンセリング等を学び続けています。

昨日はこの学びの場にオンラインで参加し、私の状況を包み隠さずお話しいたしました。



本来なら然るべき時期に後半の講座を開設して全うしたかったところですが、この後私の病状によって講座が続行できなくなりました。

この人たちには第87期のオンライン開催のカウンセラー養成講座、あるいは8月後半から始まる第88期の集合型のカウンセラー養成講座で後半部分を全うするようにお願いをしておりました。
ほとんどの方は88期の集合型講座の後半部分ご参加のおつもりのようです。

講座の途中からこんなに自主的に学びを続ける人たちには、今まで出会ったことがありません。
再受講で児島史篤さんが参加されていることで、児島さんは私の代役としてリーダーシップを発揮してくださっています。とてもありがたいことです。

このような形で今後も時々私がお邪魔する形で彼らの学びをサポートするつもりです。
質問には全て誠実にお答えいたしました。
プライベートのことからこの病の教訓、さらにはアドラー心理学に寄せる思い、すべて語り尽くしました。

歓談を通じて完全に学びの共同体が確立したことを確認した50分になりました。

私の今後の予定としては、4月に行われるカウンセリング道場、カウンセリング&セラピー、夢のワークその他いくつかの予定された講座は全うするつもりでございます。

人生の陰の部分に向き合った私がどう成長したか、皆さんにご確認いただければ嬉しいです。

◆アドラー・カウンセラー養成講座は、オンライン参加(第87期)、会場参加型(第88期)が次のとおり予定されています。

(1)オンライン参加(第87期)

 日程:5月9.23日.6月6.20日.7月4.18日.8月1.22日.9月5.19日.10月3.17日(木曜12日間) 
 時間:13:15~17:15
 講師:岩井俊憲(ヒューマン・ギルド代表)他
 受講料:154,000円、再受講 会員限定・12日間 88,000円
 ※再受講は12日間参加できる方に限らせていただきます。
 詳細確認及びお申込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1139

(2)会場参加型(第88期)

 日程:2024年8月24.25日.9月7.8.21.22日.10月5.6日(土日8日間・会場参加)
 時間:土曜13:30-19:00 日曜10:00-17:30 
 講師:岩井俊憲(ヒューマン・ギルド代表)他
 受講料:154,000円、再受講 会員限定・8日間 88,000円
 ※新規受講は10名ほどに限らせていただきます。
 詳細確認及びお申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/252

 人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>3月の花(13)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(2月24日)はアドラー心理学の世界の頂点に立つマリーナ・ブルフシュタイン博士(国際個人心理学会会長)の「勇気づけ:心配をやめ、動きはじめる方法」のワークショップを開催していました。
会場はシャロームみなみ風、30人の受講者が全国から集まっていました。

ファシリテーターの 梶野 真さん(日本アドラー心理学協会 代表理事)は、いつもと違ってとても饒舌にマリーナとの出会いの物語を語りました。



それに触発されたかのように、マリーナはアルフレッド・アドラーの孫のマーゴット・アドラーとの晩年の物語を語りました。

がんの病に侵されて死期を覚っていたマーゴットは、父のカート・アドラー(アルフレッド・アドラーの長男)から譲り受けていていた祖父の手紙を預かり、スキャナーにも取り、2年かけてドイツ語、ロシア語の手紙を英語に訳す貢献をなさったそうです。
そのことをもとに「温かい手から温かい手に渡す」という比喩を用いました。

◆マーゴット・アドラーのことは、2016年5月24日付けブログ:アドラーの孫は魔女研究家になった? としてブログに書いていますので、ご覧ください。
   ↓
https://blog.goo.ne.jp/iwai-humanguild/d/20160524

さて、講座の内容については、詳しくお伝えしませんので、写真をお楽しみください。

講義だけでなく、実習、デモンストレーションも展開されました。
主催側の一人として唯一残念だったのは、せっかくグループを構成しながらグループ討議が一度もなかったことです。

私は、懇親会を仕切らせていただきました。
これぞ私の持ち味です。

27人が参加、初めて話をする人も和やかに溶け込めたようです。

宴が盛り上がってからは、5つのグループを代表して、昨日1日の感想を発表していただきました。



続いて、マリーナから返礼のご挨拶。
突然の指名にも関わらず、ユーモアたっぷりに語っていただきました。

中締めのご挨拶もいただき、私自身は失礼しました。

貴重なやり取りもあり、講座、懇親会両方で魂が震えるような感動を覚えました。

家に帰ってカミさんに感動の物語をシェアしました。
カミさんは、義母の遺品の中から結婚式の当日、両親に宛てた手紙を見せてくれました。
私は、義父母との間で不和・不快な体験が皆無かと思い込んでいましたが、たった一つ、ここには書きませんが、結婚のスタートにあたって憤懣やるかたないことがあったことを思い出しました。
そのことを相談して、見事な助言をくださったのが、今度、日本個人心理学会で一緒に講演をする古田富子さんでした。
3月3日(日)には、そのことを古田さんにご報告いたします。
妻から両親に宛てられた手紙。
それは、「温かい手から温かい手に」渡され、元に戻ってきた、大切な大切な物語でもあります。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 2月の花(23)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日の13:00~17:45は、ヒューマン・ギルドでマリーナ・ブルフシュタイン博士(国際個人心理学会会長)による「劣等感:捨てる? 持ち続ける? それとも自分のものにする?」(ハイブリッド型開催:会場&オンライン)のワークショップを行っていました。
ハイブリッド型開催は、初めてでした。

会場参加者27名、オンラン参加者25名でした。

講義、グループ討議(ブレイクアウトセッション、2回)、質疑応答を交えながら多彩な展開になりました。


(質疑応答場面)

質問に立った 熊野英一さん は、劣等感に基づき優越・拡張を求めて行動することが軍拡や環境破壊という破壊的な方向に走る懸念について問いかけました。

これに対してマリーナは、「セルフ・インタレスト」と「ソーシャル・インタレスト(共同体感覚)」を対比させて、劣等感は「神経症的な世界」に導く危険性があるので、仲間との架け橋としてコモンセンス、論理、共感、愛、誠実さ、責任、自然への愛などの仲間との架け橋を架けること」や「危機的な状況でライフスタイルが試される」と答えました。
この言葉で熊野さんだけでなく、多くの人たちが涙する場面がありました。



テキストのすべてに話が及ぶことが叶いませんでしたが、とても満足度の高い、初めてのハイブリッド型のワークショップでした。

運営側のマリーナ・ブルフシュタイン博士、水野美津子さん(アドラーと仲間たちの会 代表)、梶野 真さん(日本アドラー心理学協会 代表理事)、永藤かおるさん(ヒューマン・ギルド 取締役研修部長)お疲れ様でした。

また、ご参加の52名の方々にも感謝申し上げます。

※内容について詳しくは、多門清夏さん のFacebook記事をお読みください。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 2月の花(22)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日は第86期アドラー・カウンセラー養成講座の4日目を担当していました。
いよいよ【ライフスタイル】と【ライフスタイル】を扱うカウンセリングを伝えることになった日でした。

主に2つのことについて扱いました。

1.モリ サトシさんの直面する課題(タスク)にライフスタイルがどのように関わっているかをデモンストレーションでお伝えしました。



森さんは超論理的な方で、そのことは確か2020年に森さんが受講されたオンライン開催アドラー心理学ベーシック・コースでも顕著でした。
質問魔でもありました。

◆オンライン開催:土曜コース(6日間)は次のとおり開催します。
 日程:5-7月コース 5月11日.25日.6月8日.15日.29日.7月13日(全.土)
 時間:全日13:15-17:15
 詳細確認及びお申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1132

カウンセリング中の、森さんの判断基準のメリット/デメリットの質問に対しては供給を拒否しました。
森さんがライフスタイルを変化させることにチャレンジ中なことに好感を持ちました。


2.2日目に収集していた酒向 雄介さん(森さんとのカウンセリングの写真もご提供)の「ライフスタイル調査表」をもとに、私がガイドしながらライフスタイルの分析をしました。



人をサポートする姿勢が強い酒向さんの個性が浮き彫りになりました。

私は、講座を進めながらこんなことを感じました。

カウンセリングを学ぶ人は、対人サポートを志しながら自らの進歩・成長の意欲を持つ旅人のようなもの。
他者の道案内をすることができるよう、自ら地理を極める人でもあります。

こんな意欲を持つ人たちと共に学び合える私は、とても恵まれていますね。

◆アドラー・カウンセラー養成講座(オンライン参加)が次のとおり予定されています。

 日程:5月9.23日.6月6.20日.7月4.18日.8月1.22日.9月5.19日.10月3.17日(木曜12日間) 
 時間:13:15~17:15
 講師:岩井俊憲(ヒューマン・ギルド代表)
 受講料:154,000円、再受講 会員限定・12日間 88,000円
 ※再受講は12日間参加できる方に限らせていただきます。
 詳細確認及びお申込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1139

毎回海外からの参加者がいらっしゃいます。
ましてや、日本にいらっしゃる遠方の方は是非。

◆世界のアドラー心理学の頂点に立つマリーナ・ブルフシュタイン博士(国際個人心理学会会長)のワークショップ(税込、日本語訳資料、通訳付き)を2月23日(金)、24日(土)、25日(日)の3日間で開催します。
アドラー心理学を極めたい人の必須の講座です。
*2月23日(金・祝)の講座はオンライン参加も可能です。

 講 師:マリーナ・ブルフシュタイン博士
 ファシリテーター:梶野真氏(一般社団法人 日本アドラー心理学協会代表理事) 
 通 訳:水野美津子氏(アドラーと仲間たちの会主宰)
 共 催:ヒューマン・ギルド/一般社団法人 日本アドラー心理学協会/ドラーと仲間たちの会

■「劣等感:捨てる? 持ち続ける? それとも自分のものにする?」(ハイブリッド:会場&オンライン)

 劣等感について、何が重要なのか、そして、「劣等感」を捨てるのか、持ち続けるのか? それとも自分のものにするのか・・・? みなさまと一緒に深めていけたらとても嬉しく思います。

 日時:2月23日(金・祝)13:00-17:30 
 会場:ヒューマン・ギルド研修室
 受講料:19,800円(日本語訳資料、通訳付き)
 会場参加分のお申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1114
 オンライン参加分のお申込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1113

■「勇気づけ:心配をやめ、動きはじめる方法」(会場開催)

「勇気づけ」と言えば、みなさまはもうおなじみとは思いますが、この2日間で改めてマリーナの「勇気づけ」を体験することで、心配をやめ、動きはじめるための方法を学び、その第一歩としていただけるような講座です。

※2日で完結するコースです。2日間ともご参加ください。 
24日(土)終了後、懇親会の予定です。

 日時:2月24日・25日(土・日)10:00~17:00(両日共に)  
 会場:シャロームみなみ風2階会議室(東京都新宿区弁天町32-6)
 受講料:44,000円(日本語訳資料、通訳付き)
 詳細確認及びお申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1115

※2月23日および2月24・25日の3日間(2講座)にご参加の場合特別価格を設定しています。

 特別価格60,000円(税込)以下のURLからお申込みください。
 23日を会場参加のお申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1117
 23日をオンライン参加分のお申込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1116

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 2月の花(18)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(2月17日)はカウンセリングの研修を通じて私のミッションの1つを確認した1日でした。

私個人のミッションは「勇気の伝道師としてアドラー心理学に基づくカウンセラーや研修のリーダーたちを育成するすることで、彼/彼女たちと共に関わりのある人たちを勇気づけ、『失われた30年』の渦中にあるニッポンに精神的・経済的な活力を取り戻すこと」です。

※私の思いを共有していただくためには、ヒューマン・ギルドのWebsiteからアドラー心理学を活かす」の部分をご覧いただくことをお勧めします。
    ↓
https://www.hgld.co.jp/p_index.html

その柱の一つがカウンセラーの育成です。

昨日は1.カウンセリング道場のミドルコースと2.第86期アドラー・カウンセラー養成講座の3日目を担当していました。

1.カウンセリング道場のミドルコース

今年初めてのカウンセリング道場は、ミドルコースで8人の受講者(3人は他のコースに振り替え)と共にカウンセリングの演習を行いました(写真提供:草島智咲さん)。

松永倫典さんがクライアントに立候補し、草島智咲さん黒羽信五さん小橋川牧さんの3人がカウンセラー役を務めました。

経営や組織に関わる課題も出ましたが、あくまでも心理面でのカウンセリングなので、コンサルティングではなく個人に対するカウンセリングとして関与することをフィードバックしました。

※ヒューマン・ギルドでカウンセリングを学び、カウンセリング道場にご関心のある方は、次のコースがお勧めです。
3人ほど受け入れが可能です。

◆混合コース 2024年3月22日.4月26日.5月24日(金)ほか12月までの10回コース
9:45-11:45
(アドラー・カウンセラーの認定を習得していない人から、ベテランの方までの混合コース)

 詳細確認及びお申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1130


2.第86期アドラー・カウンセラー養成講座の3日目

昨日の午後は第86期アドラー・カウンセラー養成講座の3日目を担当していました。

講義とカウンセリングのミニ演習の他に、私をクライアントとしたリレー・カウンセリングを行うと、それぞれの聴き方のスタイルが浮き彫りになって興味深かったです。

カウンセリングのデモンストレーションや早期回想の解釈も勉強しました。

おそらく今日の4日目からがアドラー心理学のカウンセリングの威力を感じてもらえる日々になりそうです。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 2月の花(17)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日は、何年振りかわからないくらいの開催の平日開催のアドラー心理学ベーシック・コースを行っていました。

昨年秋の平日開催の「愛と勇気づけの親子関係セミナー(SMILE)」に参加された3人の強いご要望で企画し、8人くらいの受講者が集まってくれればいいや、と思って開催したところ13人もの受講者が集まってくれました。
受講者の数の点では、コロナ前にほぼ戻りつつある感じです。

この人たちの熱意には動かされました。

保育士、ケアマネ、経営者、マーケティング支援の会社の人など多彩な人たちが集い、お昼にはグループでランチに行く人がいました。
あっという間に「学びの共同体」が形成された感じでした。

『超訳 アドラーの言葉』の売れ行きも好調で、ヒューマン・ギルドの在庫が尽きてしまいました。

何人もの方が私のサインを求めにお越しでした。

内容としては

・オリエンテーションとリレーションづくり
・ライフタスク
・精神的な健康
・アドラーの生涯

について、とても丁寧に伝えました。

アドラー心理学ベーシック・コースの位置づけについてお伝えしたところ、この先の養成講座に進む意欲をお持ちの方が多いような感触を得ました。

「木曜日開催」のベーシック・コースにこだわった何人もの方々が、このまま「木曜日開催」のアドラー・カウンセラー養成講座(オンライン開催)に進んでいただければうれしいです。

■アドラー・カウンセラー養成講座(オンライン参加)

 日程:5月9.23日.6月6.20日.7月4.18日.8月1.22日.9月5.19日.10月3.17日(木曜12日間) 
 時間:13:15~17:15
 講師:岩井俊憲(ヒューマン・ギルド代表)
 受講料:154,000円、再受講 会員限定・12日間 88,000円
 ※再受講は12日間参加できる方に限らせていただきます。
 詳細確認及びお申込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1139

■次回開催のアドラー心理学ベーシック・コースは、5月11日(土)から会場参加型とオンライン開催がスタートします。

◆土日4日間コース(会場参加型)
 日程:5月コース 5月11.12.25.26日(土日4日間)
 時間:土曜日13:30-19:00、日曜 10:00-17:30 
 詳細確認及びお申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1133

◆オンライン開催:土曜コース(6日間)
 日程:5-7月コース 5月11日.25日.6月8日.15日.29日.7月13日(全.土)
 時間:全日13:15-17:15
 詳細確認及びお申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1132

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 2月の花(15)正見寺の梅


(親鸞聖人像)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

3連休最後の昨日(2月12日)は、ヒューマン・ギルドにオペラ歌手夫妻がご来社。
アドラー心理学セミナーるで「夫婦で紡ぐ人生の物語&オペラ歌手から学ぶ歌と声と健康のお話(パフォーマンス付き)」をご指導いただきました。
受講者が大満足の講座になりました。

講師は、東浩市 (ひがしこういち)さん(日本オペラ協会会員、杉並区民オペラ理事)と東花乃  (ひがしはなの)さん(ELM勇気づけトレーナー、SMILEリーダー、ライフペイジズ認定コーチ)。

前半は、東花乃さんがオペラを通じて出逢った夫婦の、精神の病を抱えていた妻と声楽家(オペラ歌手)の夫との硬く結ばれた夫婦の絆について包み隠さず語り、「アドボケイト」に基づいて「しゅんけんさんの優雅な朝」をタイトルにグループ単位で物語を構成するワークをファシリテートしていただきました。

後半は、東浩市 さんが腹式呼吸が発声に欠かせないことから巧みな話術とワークで受講者を巻き込んでしまいました。

最後は、オペラの数曲をご披露。
「フィガロの結婚」や「魔笛」などをバリトンの声でうっとり魅了してくれました。

とても贅沢なひと時を提供してくれました。

*ベートーヴェンの交響曲第9番「合唱」をゼロから歌える企画のご案内もいただきました。
ご関心のある方は、東花乃さんにお問い合わせください。

*ハイブリッド型の講座ではなかったのですが、録画に成功しました。
是非、ご視聴いただきたいです。
2,200円で提供できます。
info@hgld.co.jp にご予約ください。

*3月開催のアドラー心理学ゼミナールは次のとおり開催します。

孤独な女社長のチーム作り奮闘記-トップダウンか放任からのヨコの関係へ(会場参加&オンライン)
 日時:3月31日(日)11:00-13:00
 講師:和南城利江さん 有限会社シナリーゆいまある代表取締役、命輝く自己実現プロデューサー
※講師からの内容説明※
 人と地球に優しいシナリー化粧品の販売会社をしている私が、なぜヒューマン・ギルドに脚を踏み入れたのか・・・?
 そのときの組織の状態は「給与を支払わないフランチャイズ形式」「女性ばかり」「人材育成で挫折し、勇気がくじかれた状態」「ベテランはマンネリ」
 経営者の私も皆を引っ張らなきゃと頑張るほどに、高圧的になり、皆の気持ちは離れ・・・。
 そこからどのようにアドラー心理学を職場に取り入れ、共同体感覚を育んでいったのか。
 信頼関係を築き、勇気を取り戻し、バラバラの組織から、一体感のあるチームを作ってきた経緯と奮闘記をシェアします。
 会場開催:詳細確認及びお申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1143
 オンライン開催:詳細確認及びお申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1142

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 2月の花(12)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

遅い時間の更新です。
朝ゆったりと過ごしていました。

昨日(2月10日)は日帰りで大阪に行って梶田恵子さんのお世話で10:30~17:000にカウンセリング&セラピ ーの演習を行ってきました。



集ったのは貴重な8名。
上段左から 梶田恵子さん榎幸代さん松永倫典さん佐藤知之さん
下段左から 春木めぐみさん、岩井俊憲、口野重昭さん古瀬道江さん

私自身が直面するライフタスクに自分のライフスタイルがどうかかわっているかを確認したくてセラピーを受ける決心をして臨みました。
昨年の9月から『超訳 アドラーの言葉』の執筆・校正・プロモーションなどで忙しく、5か月間連続100時間以上の時間外労働の月日。
とうとう体から「いい加減にしてくれ」という悲鳴に近いサインが出始めていました。
そのこともあって、【岩井しゅんけん改造計画】の1つとしてセラピー体験を自ら望んでいたのです。

最初の情報収集段階では、口野重昭さん春木めぐみさん がアドラー・カウンセラーの実技試験を兼ねて、それぞれ20分間のカウンセリング。
2人ともとても丁寧な対応で見事合格!

二人とも再チャレンジの人で、私は、それぞれのある種のクセを知っていたのですが、その点を見事にクリア。

セラピーには、早期回想が不可欠ですが、私はそれに加えて最近見た鮮明な夢を提供しました。
早期回想と夢の情報収集は、榎幸代さんが担当してくれました。

受講者の7人は、それらを徹底解釈。
梶田恵子さん が代表して見事な解釈を伝えてくれました。

そのやり取りをもとに受講者は、作戦会議。
その作戦をもとに古瀬道江さん が再教育/再方向づけの立場で臨みました。

私がハッとするような言葉も出て、自らこの講座にクライアント役として臨んだ私は大儲けの気分。
実技試験を兼ねた古瀬道江さんも見事合格を勝ち取りました。

最初は、人数がなかなか集まらなくて苦慮しましたが、 梶田恵子さんの再三にわたる呼びかけで、かけがえのない7人の受講者に恵まれた講座となりました。

■連休最初の2日間に行う「東京開催:カウンセリング&セラピ ーの理論と実践」は次のとおりの開催です。

日 時:2024年4月27日(土)13:00~18:30、4月28日(日)10:00~ 17:00
確認と申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/795

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 2月の花(10)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

3つのことについてお伝えします。

1.小田原市役所 シニア(定年延長者)向け研修
2.「人生100年時代 元気に生きなきゃもったいない-アクティブに生きるコツ」シンポジウム
3.声楽家(オペラ歌手)が講師のアドラー心理学ゼミナール

1.小田原市役所 シニア(定年延長者)向け研修

前入りして昨日の午前中は、小田原市役所で シニア(定年延長者)向け研修を行っていました。
受講者は40名。
次の2つを柱に展開しました。

・シニア世代のための動機づけ(モチベーション)
・自己や周囲の活力を引き出す勇気づけ

【生涯現役】【生涯青春】【生涯感動】【生涯研鑽】を通じて、【生涯貢献】できるように過ごせるイメージを徹底しました。

この研修は、小田原市役所では初めての試みで。
研修担当のお2人は、私の力量を事前把握するために神奈川県の他の市で行われた研修にオブザーバー参加の上、この研修実現の運びとなりました。
Sさん、Iさんの熱意と推進力に感謝申し上げます。

ところで、一昨日の晩の小田原城は、スポットライトに照らされてとても雄々しい感じがしました。

そして、昨日は、雪が降る中を小田急のロマンスカーに乗って帰ってきました。

2.「人生100年時代 元気に生きなきゃもったいない-アクティブに生きるコツ」シンポジウム

人生100年時代を迎えた今日、「いかに年齢を重ねるか」が、以前にも増して大きな課題になってまいりました。
自分自身のためにも、家族のためにも、社会全体のためにも、シニア世代が元気に生きることが望まれます。

の冒頭の案内文から始まり、次の言葉で終わるシンポジウムを開催します。

単なる長生きの長命ではなく、いきいきと喜んで生きる長寿を目指して、今できることを始めましょう。
シニア世代はもちろん、現役世代の皆様にも、「明日への心の糧」となることを願っております。是非、ご参加ください。

まさに、アクティブシニアの講師陣が、参加者をアクティブシニアへの道へと誘います。
概要は、次のとおりです。

日時:4月20日(土)
【シンポジウム】14:00~17:00 (受付開始:13:30~)
【パーティー】17:30~
会場:銀座フェニックスプラザ2Fホール(東京都中央区銀座3-9-11 紙パルプ会館)
受講料:@5,500円、ペア割@5,000円(事前振込)
確認と申し込み先:
 一般参加 https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1145
  ペア割参加 https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1146
パーティー:@5,500円(当日集金)
主催:有限会社ヒューマン・ギルド
協賛:一般社団法人 おじさん未来研究所、銀座フェニックスプラザ


3.声楽家(オペラ歌手)が講師のアドラー心理学ゼミナール

現職の声楽家(オペラ歌手)にアドラー心理学ゼミナールにご登壇いただきます。

タイトル:「夫婦で紡ぐ人生の物語&オペラ歌手から学ぶ歌と声と健康のお話(パフォーマンス付き)」
日時:2月12日(月・祝)11:00~13:00
講師:東 浩市さん東 花乃さん
内容:オペラを通じて出逢った講師ご夫妻、精神の病を抱えていた妻と、声楽家(オペラ歌手)の夫との硬く結ばれた夫婦の絆とは?
当日はお話と共にパフォーマンス付きでお送りさせていただきます。
どうぞお楽しみに! 
詳細確認及びお申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1141 

東 浩市さんは、現職の声楽家(オペラ歌手)で、Musica Celeste では、こんなふうに紹介されていました。

東 浩市さん(バリトン) プロフィール
東京芸術大学声楽科卒業。これまでにオペラ、オペレッタ、ミュージカルに出演多数。
宗教曲や第九のソリストとしても活躍している。
https://musica-celeste.com/member/baritone/kouichi-higashi

滅多にない機会です。
アクティブに生きたい方は、感動の舞台を共にしませんか?

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 2月の花(6)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

この土日の2日間は、ヒューマン・ギルドで第86期アドラー・カウンセラー養成講座を担当していました。
集った人たちは、とても志の高い13人。


(集合写真)


(2人一組での演習風景)

遠くは、北海道、山口県からそれぞれ1名、長野から3名がご参加。
児島史篤さんは、何と3度目のご受講。
みんなをまとめてLINEグループを立ち上げてくれました。

私は、このところ『超訳 アドラーの言葉』にばかり精力を注いでいましたが、私の長期的な願いは、アドラー心理学をベースにした、ライフスタイル×ライフタスクの両方を見据えるカウンセラーの養成です。
そのことを本日、アドラー・カウンセラー養成講座をここ4年ほど受講された方々+ここ2年間にカウンセリング道場参加者を特定したメルマガにこんなことを書いています。

《【勇気の伝道師】としての私の長年の夢は、アドラー心理学のカウンセリングを学ぶ人たちと共に、単にスキルを磨くだけでなく、「勇気欠乏症」のこの日本で教育、医療、福祉だけでなく家庭でもビジネスの分野にも、アドラー心理学のカウンセリングを中心とした学びをみんなで活かして行きたいということです》

この志を支えるのは【温故知新】
「故(ふるき)を温(たずねて)新(あたらしき)を知(しる)」
『三省堂 新明解四字熟語辞典』では「前に学んだことや昔の事柄をもう一度調べたり考えたりして、新たな道理や知識を見い出し自分のものとすること」とあります。
私はこれを超訳して「アドラーが100年前に遺(のこ)した知恵をこの現代の日本に活かすこと」としています。

こんな思いでコツコツとカウンセリングを共に学び続けるアドラー・カウンセラー養成講座です。

※私の思いを共有していただくためには、ヒューマン・ギルドのWebsiteから「アドラー心理学を活かす」の部分をご覧いただくことをお勧めします。
    ↓
https://www.hgld.co.jp/p_index.html

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 2月の花(5)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )



« 前ページ 次ページ »