goo blog サービス終了のお知らせ 
アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリング、コンサルティングを行っています。
アドラー心理学による勇気づけ一筋40年 「勇気の伝道師」   ヒューマン・ギルド岩井俊憲の公式ブログ



おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨晩は20:00~22:00にオンラインで「謝恩 カウンセリング道場大会」を開催しました。
ノルウェー、ドイツからの参加も含めて32人の仲間が集まってくれました(写真提供:番澤清美さん)。

メニューは次のとおりで、私の発言や2つのブレイクアウトセッション、フリートークを通じて活発な議論が展開されました。

■岩井からの感謝の言葉
■2024年の4つのカウンセリング道場などについて
■ブレイクアウトセッションⅠ:カウンセリングの学びについて
■グループで話し合われたことのシェア
■講義:カウンセリング道場やカウンセラー養成講座で岩井が学んだこと
■ブレイクアウトセッションⅡ:岩井の学びを巡って、その他フリーに
■グループで話し合われたことのシェア
■岩井からのトピックス報告
■フリートーク その他

目立ったご発言としては、次のような点がありました。

・カウンセリング道場を通じてカウンセリングの基本に立ち返る必要性を感じた。
・カウンセリングの引き出しが増えた。
・仲間にすごい人がいたり、厳しいフィードバックで自信を失くすことがあった。
・カウンセリングで使ってみたい技法を使うことができた。
・オンラインとリアルのカウンセリングの違いを感じた。
・ラポールを意識するあまり、このことに時間を使いすぎる人もいる。
その他

私は主宰者でありながら学びの連続でした。
まさに【学びの共同体】を実感した夕べでした。

最後には、1月26日発刊の力作『超訳 アドラーの言葉』についてもお知らせできました。

◆2024年のカウンセリング道場は、4コースを次のように走らせます。

◆チャレンジコース 2024年2月6日.3月5日.4月9日(火)19:45-21:45
(アドラー・カウンセラー未取得者限定、補講の人は除く)
◆ミドルコース 2024年2月17日.3月9日.4月6日(土)9:45-11:45
(アドラー・カウンセラー取得してまだ年月が浅い人、これから志す人の混合)
◆シニアコース 2024年2月16日.3月15日.4月19日(金)14:00-16:00
(アドラー・カウンセラー取得者として経験が長い人が条件) 
◆混合コース 2024年3月22日.4月26日.5月24日(金)9:45-11:45
(アドラー・カウンセラーの認定を習得していない人から、ベテランの方までの混合コース)

概要確認と申し込みはこちらから
    ↓
https://www.hgld.co.jp/p_lecture.html#lecture_29

※2023年同様、基本となるコースにお申込みの上、ご都合に合わせて移動可能で計10回の受講が可能。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 12月の花(26)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

「あら、久しぶり」「リアルでお会いするのは初めてですね」
ヒューマン・ギルドの研修室に集った人たちは、お互いに挨拶を交わし合っていました。
「高齢者のライフストーリーを紡ぐ実践講座」(講師:佐藤健陽さん)に参加した人たちの一幕でした。


(お一人早めにお帰り後の、栗山慶美さん撮影の写真)

遠くは秋田、兵庫、長野などの遠方からも参加。

講師は「ライフストーリーを紡ぐことにおいてはこの人」と言われる佐藤健陽さん
今回はその高齢者版と言ってもいいでしょう。
長年の蓄積の「私の生きた物語」を講座として披露していただきました。




(写真提供:たけおめいさん

私も永藤かおるさんと一緒にスタッフ 兼 受講生として参加し、大いに学びました。
講義、グループ討議、ペアでの質問などを織り込み、「高齢者の現状と施策」や「23の究極の質問」など参考になることばかりでした。


渡利典子さんへのインタビュー場面)

初日目の晩はヒューマン・ギルドならではの、香港酒家での、ほぼ貸し切りの懇親会。

飲んで、食べて、語って・・・・大いに盛り上がりました。

◆12月23日(土)にはヒューマン・ギルド主催の忘年会を次のとおり開催します。
お仲間と誘い合ってお申込みをよろしくお願いします。

 会場:香港酒家(ヒューマン・ギルドより徒歩2分)
 日時:12月23日(土)17:30-21:00くらい
 定員:35名(満員になり次第締め切り)
 料金:3,500円(飲み放題、食べ放題つき)
 お申込みは:info@hgld.co.jp へ フルネームと電話番号「忘年会申し込み」と記載してお申込みください。

※ご参加の方が勇気づけ、勇気づけられ、ご満足いただける忘年会になるはずです。

12月23日(土)11:00~13:00開催のアドラー心理学セミナールで講師をお務めの大場真美さん
は講座の前宣伝をしてくれました。

◆アドラー心理学ゼミナール(ハイブリット開催)

 タイトル:死想い 我思う - 訪問看護の現場から伝える生き方のワーク
 日時:12月23日(土)11:00-13:00
 受講料:2,200円
 内容確認と参加申し込み:
  オンライン参加 https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1039
  会場参加 https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1038

2日目のランチタイムでは、おしゃれな中華料理店の個室で6人でランチを楽しみました。



このように人が集うヒューマン・ギルドは、ご参加の方々が講座だけでなく人との交流の中で居場所をご用意する「学びの共同体」でもあります。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 12月の花(17)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日は深沢孝之さん(心理臨床オフィス・ルーエ代表、山梨県立大学非常勤講師、日本個人心理学会副会長)さんを講師にお招きして「ジェノグラム(家系図)を使った家族布置トレーニングを開催しました。

深沢さんとの出会いは33年ほど前、ヒューマン・ギルドで主催したトランスパーソナル系のワークショップに参加されたことがキッカケで、以来ヒューマン・ギルドの会員を続けてくださっています。
今や押しも押されるアドラー心理学分野の重鎮になられています。



私の役割は受講者 兼 オンラインサポート。
とても順調なハイブリッド型の研修になりました。

参加者が会場8人、オンライン8人だったこともあって、4人グループ、2人グループであったこと、私が不慣れなところを受講者の数人がサポートしてくれたことの2つの要因に深沢さんの講師力も重なり、とても順調な講座展開になりました。

フロイトやアドラーの知られざる家系図に触れる講義、4人、あるいは2人の演習・討議がうまく配分され、アドラー心理学のライフスタイル分析に欠かせない「家族布置(誕生順位+家族価値+家族の雰囲気など)」をとても深く掘り下げられた講座。





お昼には珍しく講師、受講者と一緒にヒューマン・ギルド近くの「瑞林」でランチをしました。

なお、写真提供者はたけおめいさん番澤清美さんでした。



◆家系にまつわる物語としては、今週の土日に開催される次の講座がお勧めです。

■高齢者のライフストーリーを紡ぐ実践講座(会場参加型)

終末期医療の現場で導入され始めているディグニティ(尊厳)セラピーや、人の生きる意味を見出すアドラー心理学ライフスタイル分析の手法などを元に、究極の23個の質問で、高齢者のライフストーリー(人生物語)を紡ぐ手法を学ぶ講座です。

日程:12月16.17日(土日)
時間:土曜13:30-17:30 日曜10:00-17:00
講師:佐藤健陽さん(佐藤たけはるカウンセリングオフィス代表、社会福祉士、精神保健福祉士)
受講料:33,000円
受講条件:心理カウンセラー等の対人援助有資格者または、世界に一つだけの物語講座受講者もしくは、アドラー・カウンセラー養成講座修了者も受講可能(備考欄にお持ちの資格名をご記載ください)
詳細確認及びお申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1083

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 12月の花(11)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日と一昨日開催のオンライン講座についてのご報告です。

1.昨日の午後は第9期オンライン開催アドラー心理学ベーシック・コースの最終日(6日目)。
通常メンバーに補講の方も入って12名の受講生でした。

共催者であり、オンラインサポート担当の大倉智美さんは、いつものように私に安心感を与えてくれるサポートぶりであるだけでなく、3度目に受講者らしく受講者の方たちの示唆になるご発言をいただきました。
計6回のサポートに心からの感謝を表明します。

さて、この日は【勇気づけ】オンパレード。

受講者との質疑応答、講義、ブレイクアウトセッションでの討議・演習と多彩に展開しました。

比較的少人数だったので、2度ほど受講者一人ひとりにご発言いただきました。

最後の感想発表では「勇気づけは言葉やテクニックではなく【態度】であることが学びになりました」との趣旨の発言が多く出ていたのが印象に残りました。

◆アドラー心理学ベーシック・コースは、来年1ー3月に3つのタイプで開催します。

アドラー心理学の理論を学びたいけれど、土日とオンライン開催の土曜日だけでは、という方のために2月から平日の木曜日の講座を開催することになりました。

土日開催、オンライン開催、木曜日(平日)開催は以下のとおりです。
再受講もお勧めです。

(1)土日4日間コース(会場参加型)
 日程:2024年1月コース 1月6.7.20.21日(土日)
 時間:土曜日13:30-19:00、日曜 10:00-17:30 
 詳細確認及びお申し込み:https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/244

(2)オンライン開催:土曜コース(6日間)
 日程:2024年2-4月コース 2月3日、17日、3月2日、16日、30日、4月13日(全.土)
 時間:全日13:15-17:15
 詳細確認及びお申し込み:https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/859

(3)平日開催:木曜コース(4日間)
 日程:2024年2-3月コース 2月15日.29日.3月14日.28日(木曜4日間)
 時間:全日10:00~17:00
 内容確認と申し込み:https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/477

2.一昨日の午前中はオンライン開催のカウンセリング道場の混合コースの最終回。
12名の方々を対象にして開きました。


(写真提供:草島智咲さん

今年のカウンセリング道場は4コースに50名の方々が参加し、カウンセリングの腕を磨きました。
私は感謝の気持ちがいっぱいで、その気持ちを込めて「謝恩 カウンセリング道場大会」を開催することにしました。
参加資格のある方は是非お申込みのほど。

「謝恩 カウンセリング道場大会」(オンライン開催・無料)

 カウンセリングの演習や質疑応答、フリートークなどを開催いたします。

 受講資格:(1)過去3年間にカウンセリング道場に参加したことがある方、または(2)アドラー・カウンセラー養成講座修了者で現在も会員である方、のいずれかどちらかの条件を満たしている方
 日時:12月26日(火)20:00-22:00
 受講料:無料
 詳細確認及びお申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1119

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 12月の花(10)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

遅い時間の更新となりました。

昨日は午前中にカウンセリング道場ミドルコースを行い、午後は孫娘の七五三に出かけました。
後者は明日のブログでお伝えするとして、カウンセリング道場ミドルコース(シリーズ最終回)で話題になったことをテーマにします。


(写真提供:春木めぐみさん

カウンセリングのテーマはおおよそ次のようなものでした(多少脚色あり)。

仲間と活動している場で論理的に追い込んで人を傷つけてしまうことがある、という相談でした。
カウンセラー役を2人が担い、受講者のフィードバックには私も及ばない微細な指摘もありました。
クライアントの方は「一を聞いて十を知る」タイプの方で、カウンセリングの中で「あ、気づいた」というところが随所にありました。

そもそも論からすると、活動していると人を傷つけることは、日常茶飯事です。
私も今年だけの限定してもいくつかのシーンが思い浮かびます。
自分が傷ついた思い出は皆無に近いのですが、傷つけてしまった思い出はリアルに想起できます。

カウンセリングのフィードバックについても、講座の中でも同様です。

思い切って言ってしまえば、人は勝手に傷つくし、そのことについて自分が気づいていないことが多いし、逆に、こちらが傷つけたなと思っていても、何とも思っていなこともあります。
出来事についての受け止め方は十人十色。
相手の受け止め方をこちら側はコントロールできないのです。

私は演習の最後に、かつて読んだ西洋に諺(出典不明)をもとにこんなふうに総括しました。

「一人から言われただけならば無視しよう。3人から同じことを言われたら耳を傾けよう。ほとんどの人から言われたら受け容れよう」

私はカウンセリング道場を主宰していて、学ぶことばかりでとても有難い思いを抱いています。

◆「謝恩 カウンセリング道場大会」(オンライン開催)を無料で行います。
カウンセリングの演習や質疑応答、フリートークなどを開催いたします。

 受講資格:1)過去3年間にカウンセリング道場に参加したことがある方、または2)アドラー・カウンセラー養成講座修了者で現在も会員である方、のいずれかどちらかの条件を満たしている方
 日時:12月26日(火)20:00~22:00
 申し込み方法:メール:info@hgld.co.jp へ「お名前フルネーム」と「謝恩 カウンセリング道場大会12月26日申し込み」と明記してお申込みください。

 オンライン開催ですので、お申込みいただいたアドレスにご案内を送信いたしますので、他のアドレスをご希望の場合はメールアドレスも明記してお申込みください。

◆Websiteにはまだ載せていませんが、大阪でカウンセリング&セラピー1日講座を開催することにしました。
 日時:2月10日(土)10:30~17:00
 場所:10月21日(土)、21日(日)のカウンセリング&セラピー(徹底講座)を行ったところ
 ※2人ほど実技試験のチャレンジを受け入れています。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 11月の花(12)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日は午前も午後もカウンセリングのお稽古の日でした。
そのお稽古の2つのことと、昨晩配信のニュースレターに書いたことを柱にお伝えします。

1.9:45~11:45はオンラインでカウンセリング道場のミドルコースを行っていました。
子どものカンシャクがテーマのカウンセリングになりました。


(写真提供:草島 智咲さん

2人にカウンセラー役を担っていただきました。
仲間のフィードバックがとてもレベルが高いことが印象に残りました。
以前にカウンセラー役を担っていただいていた方のレベルが高まっていることも確認できました。

私は、子どもの不適切な行動についての着眼点は(1)状況、(2)相手役、(3)目的の3点セットと、きょうだい間の競合関係を念頭に対応することをコメントし、家族会議をお勧めしました。

2.13:30~16:30はカウンセリング演習の平日コース

平日コースにしては珍しく8人が参加しました。

能力も高く実績もありながら「イエス・バット」を繰り返すクライアントに対して実技試験にチャレンジの勇気づけ手相鑑定士で「ミセス・トラスト」こと杉野千亜紀さんがカウンセラー役を担当し、見事合格しました。


(カウンセリングシーン)

私は特定の案件について「イエス・バット」をもはや使えないワザをお伝えしました。
それは「四の五の言わずに・・・・」でもあります。

カウンセリングの演習をしていると、アドラー心理学の理論と技法が有効に使いこなせるので、楽しみで仕方がありません。

※ヒューマン・ギルドでカウンセリングを学んでいる人、これから学びたい人のための2つのお知らせです。

(1)「謝恩 カウンセリング道場大会」(オンライン開催)を無料で行います。

 カウンセリングの演習や質疑応答、フリートークなどを開催いたします。
 受講資格:1)過去3年間にカウンセリング道場に参加したことがある方、または2)アドラー・カウンセラー養成講座修了者で現在も会員である方、のいずれかどちらかの条件を満たしている方
 日時:12月26日(火)20:00~22:00
 申し込み方法:メール:info@hgld.co.jp へ「お名前フルネーム」と「謝恩 カウンセリング道場大会12月26日申し込み」と明記してお申込みください。

 オンライン開催ですので、お申込みいただいたアドレスにご案内を送信いたしますので、他のアドレスをご希望の場合はメールアドレスも明記してお申込みください。

(2)第86期アドラー・カウンセラー養成講座 を次のとおり開催します。

  日 時:2024年2月3.4.17.18日.3月9.10.23.24日.(土・日8日間)土曜13:30~19:00 日曜10:00~17:30
  内容確認と申し込み:https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/251


3.昨晩配信のメルマガで4年ぶりに開催の忘年会についてご案内しています。
 日時:12月23日(土)17:30-21:00くらい
 会場:香港酒家(ヒューマン・ギルドより徒歩2分)
 定員:35名(満員になり次第締め切りになります)
 料金:3,500円(飲み放題、食べ放題つき)
 お申込みは:info@hgld.co.jp へ フルネームと電話番号「忘年会申し込み」と記載してお申込みください。

(同日のゼミナールやカウンセリング演習にお申込みの方は、申し込みフォームから備考欄に「忘年会参加」とご記入で一緒にお申込みでも大丈夫です)。

※料金は当日現金でお支払いください。香港酒家に支払う料金のためクレジット支払いはお受けできません。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 11月の花(11)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日は相模原で、オンラインでサポートする人のための研修を行いました。

1.14:45~16:15は京王線で終点の橋本駅に行って、相模原市立中学校教育研究会 領域部会で「アドラー心理学に学ぶ やる気を引き出す勇気づけの理論と技法」のタイトルの講演、実は講義、演習に二人一組での討議を採り入れた研修を行ってきました。
メインは養護教諭の方々ですが、他の教科の先生も交えた150人ほどが対象でした。

「知らない人と二人一組を作ってください」が徹底して、講師満足度の高い研修になりました。
研修の柱は次の4つ。

(1)行動の原因よりも目的/目標を追求する子育て
(2)体験からの学びを重視する子育て
(3)尊敬・信頼・共感から協力/貢献に向かう子育て
(4)勇気づけの子育て

私としては久しぶりの教師対象の研修でしたが、「皆さんを元気にします」の宣言が証明された研修になりました。
「サポートとヘルプの違い」も説明しました。



また最後には、ちゃっかりとヒューマン・ギルドの宣伝もさせていただきました。



ヒューマン・ギルドの会員の岩橋 亜希子さんがFacebookにレポしていらっしゃいますので、ご訪問ください。
https://www.facebook.com/akiko.iwahashi.58


2.19:45~21:45はオンラインで16人の受講者を迎えてカウンセリング道場(チャレンジコース)を行いました。

質疑応答を中心に一部演習を加えて展開しました。
やり取りの中で来年1月9日に不登校の子どもたちの居場所としてビリーバーズ板橋を正式オープンする本橋悦子さんをサポートする対談形式のFacebook Liveのことが発表されました。

日程     ゲスト
11月15日(水)岩井俊憲
11月16日(木)栗山慶美さん
11月17日(金)佐藤健陽さん

時間:それぞれ20:00~

詳しくは本橋悦子さんのFacebookにご注目ください。
https://www.facebook.com/etsuko.motohashi

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 11月の花(8)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。
今日もまた遅い時間の更新です。

1.昨日は、午後はヒューマン・ギルドに出かけてSMILEリーダー養成講座(講師:三宅美絵子さん)にご参加の方々にご挨拶と記念写真。



11人(満員)のご参加 ―遠くは愛媛、秋田、京都から― のうちなんと5人が男性、しかも熟年の方々。
12:20~16:00まで受講者の皆さんの活気あふれる声にニンマリしていました。

◆次回のSMILEリーダー養成講座は、2024年5月3.4.5日(金祝、土、日、3日間 )に開催します。
https://www.hgld.co.jp/plecture/view/257

2.夕方は銀座に出かけて土屋ホームの銀座ショールームで銀座百年大学の講座。



この講座に初めてご参加の方々のみご紹介します。


(左:原田有果理さん、右:大瀧泰子さん


黒沼奈津子さん

「勇気づけの理論」のタイトルでしたが、半分ほどは「氣の演習」。

利き手の反対の手のひらが大きくなる氣のパワーや4人の仲間が氣の統一を図ることによって指先で人を持ち上げる体験もしていただきました。



会場にご参加の方々は大盛上がり、その様子は私のFacebookにもタグ付けされていますので、ご覧ください。
写真豊富にお伝えします。
講座後は9人で近くの居酒屋の「長万部」で楽しいお食事会。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 11月の花(4)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

やや遅い時間の更新です。

昨日は第9期オンライン開催アドラー心理学ベーシック・コースの3日目を行っていました。


(写真撮影:大倉智美さん

お休みの方が数人いたので、少人数での進行でした。
講座の内容は次の3つでした。

(1)ライフスタイルの形成
(2)精神的な健康
(3)人間行動の理解

「誕生順位」を話題にしたとき、私を含めた全員が第一子か末子だったのも面白い傾向でした。


オンライン上のトラブルが2つほどありました。

1つは、皆さんをお迎えするZoomのトラブルで13:00頃になっても誰も入って来る人がいませんでした。
サポート役 兼 共催者の大倉智美さんの臨機応変ご対応で、受講者の方々をお迎えできました。

もう1つは、ブレイクアウトセッションの際に退出の仕方を間違えて、オンラインそのものから出て行ってしまいました。
皆さんを待たせたかたちで戻りましたが、主催者としては大失態です。

そんなかたちでも大倉智美さんや受講者の方々は寛容にご対応くださったのが救いでした。

4時間の講座中、ブレイクアウトセッションを2度ほどカットして、全員とのやり取りをしました。

受講者の中で2人が海外からのご参加。
ノルウェーのオスロからの斎藤一美さんと、カリフォルニアからご参加の山口由紀さんです。
山口さんは、私の一番売れている本の『マンガでやさしくわかるアドラー心理学』(日本能率協会マネジメントセンター)の英訳版をお持ちで、画面越しに見せてくれ、写真でもお送りくださいました。

笑ってしまったのは、私のことを日本の茨城県出身と紹介されていたことでした(実際は栃木県)。

山口さん、有難うございました。

斎藤さんと山口さんは共に、「人間行動の理解」の部分で事例をご紹介くださいました。

私の担当は講座の6日目(最終回)。
この人たちがどう学んで行かれるかが楽しみです。

◆来年1ー2月スタートのアドラー心理学ベーシック・コースのこと

アドラー心理学の理論を学びたいけれど、土日とオンライン開催の土曜日だけでは、という方のために2月から平日の木曜日の講座を開催することになりました。
平日開催の2人の男性の強いご要望を受けた感じです。
土日開催、オンライン開催、木曜日(平日)開催は以下のとおりです。
意欲的に展開します。

(1)土日4日間コース(会場参加型)
 日程:2024年1月コース 1月6.7.20.21日(土日)
 時間:土曜日13:30-19:00、日曜 10:00-17:30 
 詳細確認及びお申し込み:https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/244

(2)オンライン開催:土曜コース(6日間)
 日程:2024年2-4月コース 2月3日、17日、3月2日、16日、30日、4月13日(全.土)
 時間:全日13:15-17:15
 詳細確認及びお申し込み:https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/859

(3)平日開催:木曜コース(4日間)
 日程:2024年2-3月コース 2月15日.29日.3月14日.28日(木曜4日間)
 時間:全日10:00~17:00
 内容確認と申し込み:https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/477

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 10月の花(26)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日の9:00~16:00は千葉市役所で「シニアステージ研修3」の研修を行ってきました。
講師の私の他にサブ講師が番澤清美さん(ヒューマン・ギルド 総合ファシリテーター、写真撮影も担当)という強力な布陣です。

この研修の最大のメッセージは【シニア世代を輝いて生きる】に尽きます。

カリキュラムは、次の4つの柱でした。

(1)オリエンテーションとリレーションづくり
(2)実践的なコミュニケーションスキル
(3)シニア世代のための動機づけ(モチベーション)
(4)自己や周囲の活力を引き出す勇気づけ

46人の受講者は最初、様子見の感がありましたが、アイスブレイクでしっかりと心を掴みました。
講義のほかに演習、討議が多く「皆さんを眠らせません」と宣言して進めました。

法人研修としては珍しく、何歳になっても衰えることのない「氣」の演習も採り入れ、利き手の反対の手の平が氣のパワーによって大きくなることを実体験していただきました。

番澤清美さんには、研修のサポートの一環として加齢と共に活舌が悪くなるのを避けるために発声練習をご指導いただきました。

お昼休みと講座後には、研修のフィードバックをお願いし、とても助けになりました。

今日は「シニアステージ研修3」研修を別の50人近くの人を対象に行います。
シニア世代の人を勇気づけるのが楽しみです。

*ヒューマン・ギルドでは、法人研修としてシニア向けの講座をかなり行っています。
https://www.hgld.co.jp/c_index.html から入ってご確認ください。



※ヒューマン・ギルドでは、11月からWebsiteの大幅改訂を行います。
お楽しみに願います。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 10月の花(24)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日はオフィスで溜まっていた仕事をほぼやり遂げて千葉に来ています。
今日、明日とシニア向けの研修を行います。
今後は、アクティブ・シニアの私が後輩シニアのための研修が多くなります。

オフィスにいながらニュースレターの11月号のために、今後の行事展開にためにいろいろなことを考えていました。

1つは、講座展開のことでした。
アドラー心理学の理論を学びたいけれど、土日とオンライン開催の土曜日だけでは、という方のために2月から平日の木曜日の講座を開催することになりました。
平日開催の2人の男性の強いご要望を受けた感じです。
土日開催、オンライン開催、木曜日(平日)開催は以下のとおりです。

(1)土日4日間コース(会場参加型)
 日程:2024年1月コース 1月6.7.20.21日(土日)
 時間:土曜日13:30-19:00、日曜 10:00-17:30 
 詳細確認及びお申し込み:https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/244

(2)オンライン開催:土曜コース(6日間)
 日程:2024年2-4月コース 2月3日、17日、3月2日、16日、30日、4月13日(全.土)
 時間:全日13:15-17:15
 詳細確認及びお申し込み:https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/859

(3)平日開催:木曜コース(4日間)
 日程:2024年2-3月コース 2月15日.29日.3月14日.28日(木曜4日間)
 時間:全日10:00~17:00
 内容確認と申し込み:https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/477

2つめは、地域的な展開のことです。
先の土日に大阪で開催されたカウンセリング演習とカウンセリング&セラピーの理論と実践(徹底講座)が好評だったので、梶田恵子さんとも連携の上、ヒューマン・ギルドでカウンセリングを学んでいる方々のために1日のカウンセリング講座を開こうと計画中です。
大阪では、ある学校で11月25日(土)の午後に傾聴法の研修をするので、これまた楽しみです。

3つめは、別次元のことですが、大阪府の中小企業診断士の仲間からオンラインによる講演依頼を受けました。
『経営者を育てるアドラーの教え』(致知出版社)の読書会から発展し、2024年1月14日(日)の10:00~12:00にこの本を素材にした講演を行い、その講演は一般公開が可能となります。

詳しくは、後日お知らせします。

4つめは、今年の年末に来年を展望する忘年会を4年ぶりに開催いたします。
同日開催のカウンセリング演習終了後の17:30から開催いたします。

会場:香港酒家
定員:35名(満員になり次第締め切りになります)
料金:3,500円(飲み放題、食べ放題つき)
お申込みは:info@hgld.co.jp へ フルネールと電話番号「忘年会申し込み」と記載してお申込みください。
(同日のゼミナールやカウンセリング演習にお申込みの方は、申し込みフォームから備考欄に「忘年会参加」とご記入で一緒にお申込みでも大丈夫です)。

※料金は当日現金で回収いたします。香港酒家に支払う料金のためクレジット支払いはお受けできません。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 10月の花(23)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日はカウンセリング&セラピーの理論と実践(徹底講座)の2日目を10人の受講者を対象に行っていました。
参加者は関西、中部、九州、関東と各地から集まってくれていました。


(写真提供: 梶田恵子さん

大分からご参加の 佐藤知之さんをクライアントとして徹底的に【ライフスタイル】に関わった1日になりました。

スーパーの店長としてご活躍、その後キャリコン、研修講師として社会に貢献している佐藤さんは、「ライフスタイル調査表」を読み取る限りでは、ポジとネガが反転しているような感じがあって、ある種の生きにくさを感じていらっしゃいました。
その佐藤さんを「家族布置」「生活歴」「早期回想」をもとに【ライフスタイル】露わにし、過去から現在、現在から未来へと書き換えをみんなでサポートした日になりました。

解釈投与

サイコドラマ

ロールプレイ


(佐藤さんが語ったまま)


(見落としていた部分の再現)



神様からのメッセージやビッグハグなどセラピー技法のオンパレードにもなりました。
最後に、佐藤さんはみんなに感謝のメッセージを伝え、ヒューマン・ギルドの12月のニュースレターに感想を寄せてくれることになりました。

会場から大阪駅に向かう空が燃えているように見えて、思わず写真に撮りました。

果たして佐藤さんがどう変貌してくれるか楽しみです。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 10月の花(21)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

大阪に来てカウンセラーのトレーニングをしています。
10:00~12:30はカウンセリング演習、13:30~18:30はカウンセリング&セラピーの理論と実践(徹底講座)。

講座開催に先立ち共催者の 梶田恵子さん のご挨拶(写真中央)。


(左は杉野千亜紀さん、右が古瀬道江さん

杉野さんの春木めぐみさん(写真左)へのカウンセリング場面の写真。

午後のカウンセリング&セラピーの理論と実践(徹底講座)では、大分からご参加の 佐藤知之さん (写真左、右は東京から参加の松永倫典さん)がクライアントになってくれています。



佐藤さんは、第84期アドラー・カウンセラー養成講座 (オンライン開催)を修了したばかり。
修了証をこの機会にお渡ししました。


(写真提供:春木めぐみさん

講座の詳細は明日のブログでお伝えし、懇親会の場面に入ります(写真提供:古瀬道江さん)。

梶田さんが予約してくれていた福島駅近くの「ハチマル蒲鉾」で参加者全員で茂盛り上がりました)。

席替え後はこんな感じ。

今日、佐藤さんにどんなサポートができるか楽しみです。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 10月の花(21)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

大阪のホテルにいます。
今日、明日とこちらでカウンセリング演習とカウンセリング&セラピーの理論と実践(徹底講座)を行います。
大阪初開催です。

さて、昨日の午後はオンラインでカウンセリング道場(シニアコース)を開いていました。


(写真撮影:たけおめいさん

いつものように、一人のクライアントに対して3人がカウンセラーをリレー式で展開するスタイル。
カウンセラーによって【慈母型】と【厳父型】が顕著でした。

【慈母型】は、受容・共感し、母のように包み込むカウンセリングのスタイル。
【厳父型】は、オールド・スタイルの父のように、質問によってクライアントの見えていない部分を浮き彫りにするスタイル。

カウンセリングにおいては、TPOによって両方のスタイルが求められます。
一人のカウンセラーが変幻自在に両方のスタイルを使いわけることもありますが、人によってどちらかに属することもあります。

昨日のクライアント役の方は、【慈母型】→【厳父型】→【慈母型】のカウンセラーによって深い洞察と今後の指針が得られたようです。

昨日のカウンセリング道場では、8人のメンバーだったこともあって、とても鋭いフィードバックが飛び交いました。
「これぞ、シニア」と言っていいくらいの学びの場になりました。

話は少し変わって、ヒューマン・ギルドではこのようなオンライン開催のカウンセリング道場の4つのコースで50人が学び合っています。
自分の属するコースだけでなく、ご都合によって他のコースに参加できる仕組みなので、まさに「道場」です。
その他に、アドラー・カウンセラー養成講座 の同期による学習会、期をまたいだ研鑽の場も自主的に行われています。
別に早期回想、夢のワークの勉強会も月に1回開催されているので、学びの場が数多くあります。

◆第86期アドラー・カウンセラー養成講座 は、次のとおり開催されます。

日 時:2024年2月3.4.17.18日.3月9.10.23.24日.(土・日8日間)土曜13:30~19:00 日曜10:00~17:30
内容確認と申し込み:https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/251

◆オンラインだけでなくリアルのカウンセリング演習の場もあります。

土日、祝祭日コース:11月23日(木・祝)、12月23日(土)14:00~17:00
平日コース:11月10日(金)13:30~16:30

※12月23日(土)のカウンセリング演習の後には17:30から香港酒家で4年ぶりに忘年会が開催されます(会費:3,500円)。
申し込みは info@hgld.co.jp までメールで。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 10月の花(20)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

やや遅い時間の更新となりました。

1.昨日(10月13日)の9:45~11:45はカウンセリング道場(混合コース)を開催しました。
参加者は10名。
ベテランから初心者までの幅広い層のご参加。


(写真提供:渡辺歩実さん

このカウンセリング道場でクライアントを務めた人の主訴は「悩みがありません」が主訴。
それでも3人の方にカウンセラー役を務めていただきました。

私はオブザーブしながら次のようなことを考えていました。

・カウンセリングでは【悩む】ことだけでなく【困る】こともテーマになるのではないか?
・【悩む】ことだけにフォーカスすると、ライフスタイルにまで入り込んで、原因まで訴求することになる。
・その結果は、カウンセリングよりも心理療法モデルとなる。

3人のカウンセラー役の方のアプローチは三者三様でしたが、深い学びとなったカウンセリング道場でした。

■大阪(大阪駅・福島駅近く)で来週カウンセリング&セラピーの理論と実践(徹底講座)を開催します。
日程:10月21・22日(土・日・会場参加型)
詳細確認及びお申し込み:https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/258


(作成:梶田恵子さん


2.銀座百年大学主催「使いこなせるアドラー心理学」シリーズ第5回目のご案内です。

17:00~18:30の開催なので、会場参加の方々と懇親会を行います。
滅多に行わない「氣」についてのとっておきの演習も行います。
スピリチュアル・スポットの土屋グループ 銀座ショールームだからこそです。

日時:11月3日(金・祝)17:00~18:30
タイトル:「勇気づけの理論」
内容:勇気づけとは何であり、なぜ必要かがわかります。
「困難を克服する活力」である勇気づけをもとに「勇気くじき」や「ほめる」との違いについても触れつつ、勇気づけに欠かせない要件を考えます。
勇気づけの根源である「氣」についてのとっておきの演習も行います。
この回のみのご参加でも十分理解できます。
担当講師:岩井俊憲(有限会社ヒューマン・ギルド代表取締役)
開催:対面・オンライン(ZOOM)によるハイブリッド開催
受講料: 当日対面およびオンライン参加 3,000円(税込)
講座会場およびお問い合わせ先:土屋グループ 銀座ショールーム
 東京都中央区銀座3丁目8-10 銀座朝日ビル3F(地下鉄銀座線「銀座駅」A12出口 徒歩3分)
 【電話】 03-5579-9981 0120-406-211 
◆ご確認とお申込みは下記のURLから
    ↓
https://www.hometopia.jp/event/ginza_833/

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 10月の花(13)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )



« 前ページ 次ページ »