goo blog サービス終了のお知らせ 
アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリング、コンサルティングを行っています。
アドラー心理学による勇気づけ一筋40年 「勇気の伝道師」   ヒューマン・ギルド岩井俊憲の公式ブログ



おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

ジョセフ・ペルグリーノ博士とのメールのやり取りや来日時のアテンドが頻繁になった2000年の頃からしばらく、英語の個人レッスンを受けていたことがあります。
そのレッスンの際の自己紹介の折に「10冊ほど本を書いています」の意味で”I wrote ten books.”と言ったら、教師にすぐさま訂正されました。
”I have written ten books.”と【現在完了形】で語りなさいと。
その意味合いは「あなたがこれから本を書くことが終わってしまったら、”I wrote・・・.”でいいかもしれないが、これからも書くつもりがあるならば、”I have written・・・.”が望ましいと。

この【現在完了形】の使い方について、マリーナ・ブルフシュテイン博士の3月のワークショップの2日目の朝、彼女はアドラーがクライアントに対して”What have you done?”とよく尋ねていたことを語っていました。
この教訓は、何かをしたかについて関心を持たせるだけでなく、【過去】【現在】【未来】の時間軸の発想です。
「状況を変えるために、未来も見据えてどんなことをしてきたか?」の問いを持ち続ける必要性について語ったのです。
そうすると、クライアントの意識に未来創造の線が形成され、絶えることのない物語り(ナラティブ)の連続になっていくのです。

思い起こせば、ペルグリーノ博士もカウンセリングの際に途中でよく”What have you learnt so far?”(ここまでのところでどんなことを学びましたか?)と尋ねていました。

カウンセリングを学ぶ人は、心がけておきたいことことですね。

■物語り(ナラティブ)については、4月29日(火・祝)開催のアドラー心理学ゼミナール(ハイブリッド型開催)でも触れます。

タイトル:「質疑応答とフリートークの会」(ヒューマン・ギルド設立40周年イベント)
講師:岩井俊憲(ヒューマン・ギルド代表)
日時:4月29日(火・祝)時間:11:00-13:00
受講料:2,200円

詳細確認及びお申し込み 
 会場参加 https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1260
  オンライン参加 https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1261

※質問は事前に info@hgld.co.jp へご連絡いただければ幸いです。

ちなみに、あらかじめいただいているご質問は、次のとおりです

1)タロット占いはライフスタイル分析に役立ちますか?
2)トランプ大統領の共同体感覚についてどう思いますか?
3)【ライフスタイル】は困難な【ライフタスク】にどのように作用しますか?
4)しゅんけんさんが40年以上アドラー心理学を学んでいて良かった点はどんなところですか?
5)その他

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 4月の花(11)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

ヒューマン・ギルドの40歳の誕生日(設立記念日)の昨日はメルマガ配信の日と重なり、ヒューマン・ギルドは【お祝い】に包まれた感がありました。
トリプルになった【お祝い】についてお伝えします。

1.40人もの方々からの【お祝い】のメッセージ
2.ALIVEリーダー養成に即申し込みが10人も
3.『超訳 アドラーの言葉』再重版(9刷)

1.40人もの方々からの【お祝い】のメッセージ

メール、メッセンジャー、FacebookとXのコメント欄を含めて40人を超える人たちから【お祝い】のメッセージをお寄せいただきました。
私は一人ひとりを思い起こし、メッセージを感謝を込めて何度も読み返しました。
本当に有難うございました。

2.ALIVEリーダー養成に即申し込みが10人も

昨日はメルマガ「勇気の伝道」コラム 第348号を配信し、その中で目次 心さんが「【速報】ついに開催決定! ALIVEリーダー養成講座 お申込み開始のお知らせ」をかいたところ、何と今朝の7:00までに10人の方がALIVEリーダー養成講座にお申込みくださいました。
東京開催の7-8月コース(7月19・20日.8月2・3日(土日4日間)は残席3名ほどになってしまっています。
これまたとても有難いことです。

■ ALIVEリーダー養成講座(全4日間)の開催スケジュールは、次のとおりです。

◆東京開催(会場:ヒューマン・ギルド研修室)
※以下7-8月コース、10-11月コースいずれかをお選びください。

・7-8月コース 7月19・20日.8月2・3日(土日4日間)
 詳細確認及びお申し込み https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1280

・10-11月コース 10月25・26日.11月8・9日(土日4日間)
 詳細確認及びお申し込み https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1281

◆名古屋開催(会場:ウインクあいち)

・9月27・28日.10月11・12日(土日4日間)
 詳細確認及びお申し込み https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1282

時 間:東京・名古屋共通 土曜:13:00-19:00、日曜:10:00-17:00
定 員:各回10名(先着順)
受講料:132,000円(税込・テキスト代込)

※昨年プロモーション講座を受講し、セット割をご希望の方:120,000円(税込)
セット割りでの受講をご希望の方は、支払い方法は銀行振込をご選択してお申込みいただき、備考欄にセット割りの申し込みをしたことをご記載ください。確認後にご連絡いたします。

3.『超訳 アドラーの言葉』再重版(9刷)

この日の合わせたように昨晩、ディスカヴァー・トゥエンティワンの大田原恵美さんからこんなメールが届きました。

《(『超訳 アドラーの言葉』について)8刷の報告したばかりですが、9刷のお知らせです。
9刷/ 2,000 部/累計 39,100 冊。4万部目前ですね!
フェアの受注が好評だったようです。》

当初の目標の5万部が夢でなくなったようです。
トリプルの【お祝い】として受け止めました。
有難いことの連続です。


ついでに、もう1つお伝えします。
ある組織の出張カウンセリングを丸々1年間お休みしていましたが、昨日から義指をはめて復活しました。
これで私も新たなステージに入って、以前とは少し違ったかたちで活躍します。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 4月の花(10)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

今日(4月10日)は、ヒューマン・ギルドの40回目の誕生日。
設立40周年の記念日です。

一昨日お越しだった澤田有心子さん(Being up 協会 代表)は、愛知県にお帰りの前にわざわざお花をヒューマン・ギルドにお届けくださいました。

その他にも6:00前からメッセンジャーやメールでヒューマン・ギルドの40回目の誕生日を寿ぐ(ことほぐ)お言葉をいただき朝から感謝・感激しております。
自分の誕生日を祝っていただくのと同じくらいうれしいです。

本日(4月10日)はメルマガの配信日とも重なっていて、その巻頭言の冒頭部分で設立時には「雇われ社長」だった私が苦難を経て、ヒューマン・ギルドの存続のために「責任ある社長」へと変身し、その後も窮地に陥ると必ず、【救いの神】が手を差し伸べてくれていることを書いています。
そのためここには詳しく書かず、代わりに目次 心さんとの対談の「YouTubeアドラー心理学専門チャンネル 」で「ヒューマン・ギルドの過去・現在について語る」をご覧ください。
         ↓
https://www.youtube.com/watch?v=iXKZdfKtEJY

ヒューマン・ギルドの40回目の誕生日前後は、公私共に新たなステージに向かう時でもあります。

プライベートでは、昨日義指をして近くの上高田ちば整形外科に出かけました。
理学療法士の井浦さんは精巧なのに驚いていて、メニューを義指をしながら左手を使ってキーボードが打てるようになる前段階の訓練を施してくれました。
最後は、私の大好きなブレードマシーン(振動を与える機器)を使って手に刺激を与えてくれて終わりました。

ここで補足すると、この快適刺激を与えてリハビリ・トレーニングを終えるやり方は、私が所望したものです。
不快で終わるとリハビリがしんどくなるので、途中までは不快な点があっても最後は快適刺激で終わろうという『プレマックの原理』に基づくものです。
私はこのやり方を食事、学び、仕事に適用しています。

(注)『プレマックの原理』とは、行動主義心理学研究者であるデイヴィッド・プレマック(Devid Premack)が提唱した理論で、「低頻度行動の結果として高頻度行動(好きな行動)をさせると,低頻度行動(嫌いな行動)の頻度が増加する」という原理です。

その後は院長の千葉直樹先生にご報告し、義指を付けた左手をお見せ、ついでに『決定版 アドラー心理学がマンガで3時間でマスターできる本』を贈呈しました。

これからは、研修やカウンセリング、さらにはYouTube、オンライン、人との面談の際に左手に義指を付けて接することにします。
と同時に、パソコンなどにも義指を使った機能訓練に励みます。

なお、ヒューマン・ギルドの新たなステージについては、本日配信のメルマガをお読みください。

■ヒューマン・ギルドのメルマガは、会員の方でなくとも月の10日、20日に無料で手にすることができます。

1)メルマガ登録(無料):月2回のメルマガはこちらから
    ↓
https://www.hgld.co.jp/mailmaga.html

2)会員登録(有料、2年間でたったの3,000円):毎月のニュースレター+月2回のメルマガ、講座の割引、その他さまざまな特典あり。
    ↓
https://www.hgld.co.jp/toroku.html

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 4月の花(10)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

3つのことについてい伝えします。

1.澤田有心子さん(Being up 協会 代表) との対話
2.本日、毎日新聞に『決定版 アドラー心理学がマンガで3時間でマスターできる本』の広告
3.中小企業診断士登録証が届く

1.澤田有心子さん(Being up 協会 代表) との対話

昨日もまた満ち足りた1日になりました。
そのデリバリーをしてくださったのは、愛知県からお越しの澤田有心子さん(Being up 協会 代表) でした。



澤田さんからは、ご来社の前に2つの課題をお預かりしていました。

・ALIVEのこと、聞かせてください。
・運について、アドラー心理学的視点をお伺いしたいです。

11:00少し前にヒューマン・ギルドにお越しになり、まずは目次 心さんから名古屋で共催のALIVEについて説明をさせていただきました。

続いて、ブログの『スピリチャアル』欄に書き溜めている【運】のことについてお話しさせていただきました。

このような案件は、2008年1月以来書き溜めているブログの『Seach』機能を使えばとても簡単です。

その後は、ヒューマン・ギルドの近くの中華料理店桂林で永藤かおるさんも交えてランチを楽しみました。

元水泳選手でもあった澤田さんのBeing up 協会の原点や、お年寄りとのかかわりなどとても学びになりました。

澤田さんは夕方、4人の一人ひとりに宛てたメッセージを込めたメールをくださいました。
特に、私には次のことを書いていただき、出会いをとても大切にするお姿に心惹かれました。

「運」について大切な見方を教えていただき、どこまでも「ある」からはじまっている!という捉え方に感動しました。

①みんな運に恵まれている。生まれてこれたことが幸運
②運のよい方と付き合うこと
③運に感謝すること

澤田さん、明日設立40周年を迎える社内に活気を与えてくれてありがとうございました。

2.本日、毎日新聞に『決定版 アドラー心理学がマンガで3時間でマスターできる本』の広告

紙面では確認していませんが、本日の毎日新聞に『決定版 アドラー心理学がマンガで3時間でマスターできる本』(吉田 浩著、岩井俊憲監修、つだゆみマンガ、明日香出版社、1,980円)の五段広告が打たれているはずです。

決定版 アドラー心理学がマンガで3時間でマスターできる本
 
吉田 浩著、岩井俊憲監修
明日香出版社


明日香出版社の編集部部長の藤田知子さんからの情報によります。

ご覧になった方は、写真で教えていただけますか?

3.中小企業診断士登録証が届く

家に帰ったら、中小企業庁から「中小企業診断士登録証」が届きました。

これで「中小企業診断士」を名乗って2020年3月末の82歳まで仕事ができます。

私は「中小企業診断士」の勉強会のマネジメント・カウンセリング研究会の代表者でもあり、そのマネジメント・カウンセリング研究会の公開講座のご案内もしておきます。
これは、自分自身の可能性を広げたい方のために超お勧めの講座です。

◎5月19日(月)マネジメント・カウンセリング研究会の公開講座:「セルフプロデュース力の高め方」

■講座概要
出す本をそれぞれベストセラーに導き、エグゼクティブコーチとしても大活躍の大平信孝さんから他では絶対にお聞きすることができない「セルフプロデュース力の高め方」を披歴していただきます。

以下のような内容を自分のものとして実践すれば、あなたもきっと、大平さんに近づける希望が湧いてくる楽しみな講座です。
岩井から大平さんに頼み込んで【秘伝】を公開していただけることになりました。

・セルフプロデュースとは?
・セルフプロデュース力は、なぜ今必要なのか?
・自分の伝えたいこと
・相手や社会のニーズ
・一歩先のニーズに応えるには?
・セルフプロデュース力を高める2つのアプローチ法
・足し算と引き算のタイミング

■講演者:大平信孝さん(株式会社アンカリング・イノベーション代表取締役、目標実現の専門家、エグゼクティブコーチ、出版部数は近著の『感情的にならず相手を「すぐやる人」にする34のコツ』(かんき出版)を含め累計 60万部に及ぶ)
■日 時: 5月19日(月)18:30~20:00 ※当日の午前中まで受付いたします。

懇親会:講座終了後、場所を移して講師を囲んでの懇親会を行います。会場参加の方はご予定ください(懇親会費は受講料とは別にいただきます。当日現金でお支払いください)。

■受講料:1,000円(会員、再受講)
■確認と申し込み:
  会場参加 https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1256
  オンライン参加 https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1257

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 4月の花(9)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日のアドラー・カウンセラー養成講座の第86期&88期のグループでこんなやり取りがありました。
札幌の中野むつみさんが私を名指しにこんな質問をされました(一部変更を加えています)。

Q:しゅんけんさんのブログ(https://blog.goo.ne.jp/iwai-humanguild/d/20250405 )に、仲の良い夫婦でも、ちょっとした喧嘩が起きた時にそれぞれのライフスタイル(実家の家族布置)が出て、仲違いが始まる。ようなことが書かれていましたね。
実現したい仲の良い家庭を築くために理想の人と結婚したはずなのに、何かをきっかけに夫婦の関係が崩れてしまうことがあります。
それがどうしてなのか、どういうことなのかわからないのですが、そのことについて教えていただけますか?

私は、こんな回答をしました。

A:回答には、こんなたとえを用います。
大脳の「旧皮質(動物脳)」と「新皮質(人間脳)」です。
「旧皮質(動物脳)」は、生まれ育った環境によって形成された脳の部位(ライフスタイル)です。
遺伝や誕生順位、家族価値、家族の雰囲気等によって影響されます。
「新皮質(人間脳)」は、その後の本人の学習や経験により、さらには特にアドラー心理学の学びによって育まれた、新たなライフスタイルです。
平常時には、その新たなライフスタイルで十分機能しますが、いざ葛藤場面が生じると、以前の「旧皮質(動物脳)」のままのライフスタイルが濃厚に出ます。
「旧皮質(動物脳)」に強烈なタテ関係が残されていたら、それがもろに出て、「え、この人、こんな人なの!?」という行動が出ます。

本当は、もっと丁寧に対応すべきだったのですが、右手だけのキーボード操作がしんどくなって、その他に少し書いてお茶を濁しました。

ここで少しばかり補足しておきます。
まずは、アドラー心理学ベーシック・コースで使っている2つのスライドです。

私が「旧皮質(動物脳)」にたとえたのは【影響因】の『身体的な影響』と『環境』(『家族布置』と『文化』からなる)がメインで、そこにいくばくかの【決定因】の『自己決定』が加わります。

続いて、アドラーの言葉を用います。

「好ましい状況で暮らしている人は、ライフスタイルが表に出ることはない。しかし、困難に直面したりすると、その人のライフスタイルがくっきりと表れることになる」(『生きるために大切なこと』)

平素は、ライフタスクに出合うたびに教育と自己訓練に基づいて建設的に培った【決定因】の『自己決定』が優位になって、私が「新皮質(人間脳)」にたとえたライフスタイルが優位に働きますが、困難が強ければ強いほど、「旧皮質(動物脳)」にたとえた【影響因】と、それに加えて非建設的、時に破壊的な『自己決定』の集積によるライフスタイルの出番となります。

中野むつみさんと第86期&88期の仲間たち、こんなことでご満足いただけるでしょうか?

■【家族布置】を巡ってのオンライン勉強会を「アンのケース」をもとに開催します。
原則は、アドラー・カウンセラー養成講座修了者がメインですが、アドラー心理学ベーシック・コースを学んでおり、対人サポートに活かしたい人であれば、参加可能です。
概要は、次のとおりです。

ライフスタイル形成における「家族布置」の解釈法について講座を開催します。
ハロルド・モサックの著書“On Purpose”の翻訳文から「アンのケース」を取り上げて、具体的に学びの場を設けます。
目的は、以下のとおりです。

《アドラー心理学を人生のあらゆる場面で活かすために、家族支援やカウンセリングで「家族布置」の解釈をみんなで行います。
「家族布置」をもとにしたライフスタイルをより広く学ぶことで、サポートする人の理解を深めるために新しい扉が開くことを願いつつ、ぜひご一緒に学びましょう。》

なお、この講座は、2021年5月にも開催し、好評を博したものです。

◆Aグループ
 日時:5月23日(金)19:30~22:00
◆Bグループ
 日時:5月31日(土)13:30~16:00

開催:オンライン(zoom)
定員:それぞれ12名
参加費:6,600円(税込み、資料付き)

確認と申し込み:
 A 5月23日 https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1275
 B 5月31日 https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1276

■アドラー心理学ゼミナール(ハイブリッド型開催)でより詳しくライフスタイルのことをお話ししようと思っています。

タイトル:「質疑応答とフリートークの会」(ヒューマン・ギルド設立40周年イベント)
講師:岩井俊憲(ヒューマン・ギルド代表)
日時:4月29日(火・祝)時間:11:00-13:00
受講料:2,200円

詳細確認及びお申し込み 
 会場参加 https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1260
  オンライン参加 https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1261

※質問は事前に info@hgld.co.jp へご連絡いただければ幸いです。

■日程が迫っているアドラー心理学 ベーシック・コース(オンライン型)のご案内です。
将来対人支援を志す方は【学びの共同体】にご参加ください。

◆土曜6日間コース(オンライン)
 日程:2025年4月12日.26日.5月10日.24日.6月7日.21日
 時間:土曜日13:15~17:15  
 内容確認と申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1218

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 4月の花(7)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

孫のソラ君が生まれてから動画や写真による家族アルバム『みてね』がほぼ毎日、タクロウ夫婦から送られてきます。
『みてね』は、ご両家のじいちゃん・ばあちゃんを含めた6人がスマホで撮った子どもの写真や動画をかんたん共有、整理でき、家族で楽しく会話したり成長をふりかえることができる、便利なコミュニケーションツールです。

間もなく1歳7カ月になるソラ君のボキャブラリーは、格段に増えています。
タクロウからは、家族LINEでどの言葉が何を意味するか、変化振りをふくめて大量の報告が入ります。

妻がこのところ以前よりも頻繁にタクロウ家に呼ばれたり、私も1週間前に招かれて夕食を一緒にしていたりする最中、ソラ君に対するタクロウの対応に驚くことが我が家の話題になっています。
まさに「育てられたように育てる我が子」なのです。

タクロウは、ヒューマン・ギルドの一部の研修を子どもの頃に受けたことがありますが、本格的にアドラー・カウンセラー養成講座などを受けたわけではないのに、子育ての所作が自然とアドラー心理学流になっているのです。
私たち夫婦は、何よりも子どもの好奇心を大切にしましたが、タクロウ夫婦もまた、ソラ君の好奇心を大切にしています。
先日は自ら椅子を台所の流しに持ってきて、水道の蛇口を操作し、自分に水が跳ねるのをものともせず水遊びをしている風景を両親が喜んでいる『みてね』が送られてきました。
親を真似て拭き掃除をしている写真は、妻が撮ってきました。

ところで【家族布置】を公式化すると、次のとおりです。

【家族布置】=【誕生順位】+【家族価値】+【家族の雰囲気】
(注)詳しくはアドラー心理学ベーシック・コースで学べます。

タクロウは、異母きょうだいがいるとしても【誕生順位】は単独子(一人っ子)。
それでも人間関係が多種多様な中で育ち、親がよく言葉にしていた【家族価値】と、好奇心を重んじ勇気づけみなぎる【家族の雰囲気】で育った環境をそのままソラ君に当てはめているのです。

そこにもう1つ【家族布置】のことを簡単に付け加えると、夫婦のカウンセリングをしていると、順調な時はいいのですが、いったん夫婦間がギクシャクし始め、子どもとの関係に異変が生じると、この【家族布置】の影響が色濃く反映されるケースに出合います。
夫婦のそれぞれのライフスタイルに【家族布置】に影響されているからです。

■【家族布置】を巡ってのオンライン勉強会を「アンのケース」をもとに開催します。
原則は、アドラー・カウンセラー養成講座修了者がメインですが、アドラー心理学ベーシック・コースを学んでおり、対人サポートに活かしたい人であれば、参加可能です。
概要は、次のとおりです。

ライフスタイル形成における「家族布置」の解釈法について講座を開催します。
ハロルド・モサックの著書“On Purpose”の翻訳文から「アンのケース」を取り上げて、具体的に学びの場を設けます。
目的は、以下のとおりです。

《アドラー心理学を人生のあらゆる場面で活かすために、家族支援やカウンセリングで「家族布置」の解釈をみんなで行います。
「家族布置」をもとにしたライフスタイルをより広く学ぶことで、サポートする人の理解を深めるために新しい扉が開くことを願いつつ、ぜひご一緒に学びましょう。》

なお、この講座は、2021年5月にも開催し、好評を博したものです。

◆Aグループ
 日時:5月23日(金)19:30~22:00
◆Bグループ
 日時:5月31日(土)13:30~16:00

開催:オンライン(zoom)
定員:それぞれ12名
参加費:6,600円(税込み、資料付き)

■確認と申し込み:
 A 5月23日 https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1275
 B 5月31日 https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1276

■アドラー心理学 ベーシック・コースの集合型とオンライン型の2つのパターンのご案内です。
将来対人支援を志す方は【学びの共同体】にご参加ください。

◆土曜6日間コース(オンライン)
 日程:2025年4月12日.26日.5月10日.24日.6月7日.21日
 時間:土曜日13:15~17:15  
 内容確認と申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1218

◆東京土日4日間コース(集合型.リアル)
 日程:7-8月コース 7月26.27日.8月9.10日(土日)
 時間:土曜日13:30~19:00 日曜日10:00~17:30 
 内容確認と申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1217

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 4月の花(5)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日のテレビ、今朝の新聞では、トランプ大統領が米国時間の4月2日に全世界を対象に発表した相互関税のことで大にぎわい。
日本には計24%の関税(自動車には25%)が課せられ、日経平均株価は3万5,000円割れを記録しました。

MAGA(”Make America great again.”)をスローガンに2期目の大統領に就任し、次々と米国第一主義と保護主義傾向は、世界を混乱に陥れているかのようです。

ところでこんなトランプ氏についてアドラー心理学の【共同体感覚】からするとどうなのか、に関心を抱いていました。
そのことについて、彼のライフスタイルからも探って、4月29日(火、祝)11:00~13:00開催のアドラー心理学ゼミナールで「質疑応答とフリートークの会」として論じることにしました

【未来軸】【拡張軸】【理想軸】という『三次元マトリックスの共同体感覚』を初めて披歴します。



その他にも面白い話をしますよ。
是非、ご参加ください。
【ハイブリッド型開催】です。

概要は次のとおりです。

■アドラー心理学ゼミナール(ハイブリッド型開催)

タイトル:「質疑応答とフリートークの会」(ヒューマン・ギルド設立40周年イベント)
講師:岩井俊憲(ヒューマン・ギルド代表)
日時:4月29日(火・祝)時間:11:00-13:00
受講料:2,200円

詳細確認及びお申し込み 
 会場参加 https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1260
  オンライン参加 https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1261

※質問は事前に info@hgld.co.jp へご連絡いただければ幸いです。

ちなみに、あらかじめいただいているご質問は、次のとおりです

1)タロット占いはライフスタイル分析に役立ちますか?
2)トランプ大統領の共同体感覚についてどう思いますか?
3)しゅんけんさんが40年以上アドラー心理学を学んでいて良かった点はどんなところですか?
4)その他

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 4月の花(4)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

新年度になっていつもと違う4月1日と4月2日を迎えました。

1.4月1日は特別な日。
妻の誕生日です。
私は午前中に眼科で定期健診、午後は整形外科でリハビリ。
整形外科では、財布を忘れてきたことに気づき、妻に届けてもらいました。
家から徒歩5分のところなので、よかった。
でも、かなりの雨の中、花屋さんに行き、花を買いました。
従来は、花屋さんに見立ててもらって花束を贈っていたのを、「自分で選んでいい?」と言うので任せました。

2.4月2日は、小さな奇跡の日。
私の監修本が2冊、日経新聞の2面と3面を同時に飾ったのです。


弁護士の中山達樹さんがアドラー・カウンセラー養成講座のグループLINEでシェアしてくださったものを許諾を得て借用しました。
左側(第3面)は、『1日1分アドラー 悩みがゼロになる心の処方箋 72の言葉』(熊野英一著、岩井俊憲監修、かや書房、1,320円)

1日1分アドラー 悩みがゼロになる心の処方箋 72の言葉
 
熊野英一
かや書房

右側(第2面)は、『決定版 アドラー心理学がマンガで3時間でマスターできる本』(吉田 浩著、岩井俊憲監修、つだゆみマンガ、明日香出版社、1,980円)。

決定版 アドラー心理学がマンガで3時間でマスターできる本
 
吉田 浩
明日香出版社

同じ監修者の本が、同じ日に、同じ日本経済新聞の見開きの広告に載るのは、奇跡的なことではないでしょうか?

ところで、私が出社しない日でしたが、スタッフはカウンセリング道場参加者の38人に一斉メールを送ってくれました。
そのうちの後半の文面をコピペしておきます。

★岩井からのお勧め講座のご案内1)2)3)★

1)4月29日(火、祝出張)アドラー心理学ゼミナール(ハイブリッド型開催)

タイトル:「質疑応答とフリートークの会」
講師:岩井俊憲(ヒューマン・ギルド代表)
日時:4月29日(火・祝)時間:11:00-13:00
受講料:2,200円

詳細確認及びお申し込み 
 会場参加 https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1260
  オンライン参加 https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1261

※質問は事前に info@hgld.co.jp へご連絡いただければ幸いです。

ちなみに、あらかじめいただいているご質問は、次のとおりです

1)タロット占いはライフスタイル分析に役立ちますか?
2)トランプ大統領の共同体感覚についてどう思いますか?
3)しゅんけんさんが40年以上アドラー心理学を学んでいて良かった点はどんなところですか?
4)その他

【共同体感覚】については、【未来軸】【拡張軸】【理想軸】という『三次元マトリックスの共同体感覚』を披歴します。

2)5月19日(月)マネジメント・カウンセリング研究会の公開講座:「セルフプロデュース力の高め方」

■講座概要
出す本をそれぞれベストセラーに導き、エグゼクティブコーチとしても大活躍の大平信孝さんから他では絶対にお聞きすることができない「セルフプロデュース力の高め方」を披歴していただきます。

以下のような内容を自分のものとして実践すれば、あなたもきっと、大平さんに近づける希望が湧いてくる楽しみな講座です。
岩井から大平さんに頼み込んで【秘伝】を公開していただけることになりました

・セルフプロデュースとは?
・セルフプロデュース力は、なぜ今必要なのか?
・自分の伝えたいこと
・相手や社会のニーズ
・一歩先のニーズに応えるには?
・セルフプロデュース力を高める2つのアプローチ法
・足し算と引き算のタイミング

■講演者:大平信孝さん(株式会社アンカリング・イノベーション代表取締役、目標実現の専門家、エグゼクティブコーチ、出版部数は近著の『感情的にならず相手を「すぐやる人」にする34のコツ』(かんき出版)を含め累計 60万部に及ぶ)
■日 時: 5月19日(月)18:30~20:00 ※当日の午前中まで受付いたします。

懇親会:講座終了後、場所を移して講師を囲んでの懇親会を行います。会場参加の方はご予定ください(懇親会費は受講料とは別にいただきます。当日現金でお支払いください)。

■受講料:1,000円(会員、再受講)
■確認と申し込み:
  会場参加 https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1256
  オンライン参加 https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1257

3)「アンのケース」をもとにした「家族布置」勉強会

ライフスタイル形成における「家族布置」の解釈法について講座を開催します。
ハロルド・モサックの著書“On Purpose”から「アンのケース」を取り上げて、具体的に学びの場を設けます。
目的は、以下のとおりです。

「アドラー心理学を人生のあらゆる場面で活かすために、家族支援やカウンセリングで「家族布置」の解釈ライフスタイルをより広く学ぶことで、サポートする人の理解を深めるために」新しい扉が開くことを願いつつ、ぜひご一緒に学びましょう。

なお、この講座は、2021年5月にも開催し、好評を博したものです。

◆Aグループ
 日時:5月23日(金)19:30~22:00
◆Bグループ
 日時:5月31日(土)13:30~16:00

開催:オンライン(zoom)
定員:それぞれ12名
参加費:6,600円(税込み、資料付き)

■確認と申し込み:
 A 5月23日 https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1275
 B 5月31日 https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1276

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 4月の花(2)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

今日は2つのことに絞ってお伝えします。

1.日本経済新聞の第一面に『決定版 アドラー心理学がマンガで3時間でマスターできる本』の広告
2.【小さなお節介】がもたらすもの

1.日本経済新聞に『決定版 アドラー心理学がマンガで3時間でマスターできる本』の広告

3,000部の重版(累計8,500部)が決まったばかりの『決定版 アドラー心理学がマンガで3時間でマスターできる本』(吉田 浩著、岩井俊憲監修、つだゆみマンガ、明日香出版社、1,980円)の広告が今朝の日本経済新聞の第一面に、いわゆる『サンヤツ広告』(三段に8つの広告)として出ました。

決定版 アドラー心理学がマンガで3時間でマスターできる本
 
吉田 浩
明日香出版社

明日香出版社は、Tiktok広告やマイナビ ニュースプレミアムに記事連動企画を掲載のほか、書店営業でも4月の注力銘柄として推していくそうです。

2.【小さなお節介】がもたらすもの

昨晩は、私が【小さなお節介】をした青年からこんなメッセージが届きました。

《1月の講座や交流を経て、それまで塞ぎ込んでいた自分の人生が前向きに動き出しました。
今では日々学び、楽しみを見出せる生活を送れております。
まだ与えられてばかりの私ですが、いつか皆様や周りの大事な人々にお返しできる様な人間を目指して精進いたします。》

大学院修了後の就職が思わしくなくひきこもりがちだった青年に私が【小さなお節介】を施したケースです。今は実家から離れた場所で伝統芸術の技術習得に励んでいる青年からのメッセージがとてもうれしくなりました。
アドラー心理学ベーシック・コースの受講を契機に仲間の勇気づけもあって、大きく羽ばたきつつあります。

■アドラー心理学の全貌を学べるアドラー心理学ベーシック・コースでは(1)2つのタイプーリアルとオンライン、(2)4月スタートの2つのコースとその次のコースについてお知らせできるようになっています。
あるパターンの日程全てにご参加できなくても、他のコースで補講が可能です。

◆東京土日4日間コース(集合型.リアル)
 日程:4月コース 4月5.6.19.20日(土日)
 時間:土曜日13:30~19:00 日曜日10:00~17:30 
 内容確認と申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1217

 日程:7ー8月コース 7月26.27日.8月9.10日(土日)
 時間:土曜日13:30~19:00 日曜日10:00~17:30
 詳細確認及びお申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1269

 会場はヒューマン・ギルド研修室

◆土曜6日間コース(オンライン)
 日程:4ー6月コース 4月12日.26日.5月10日.24日.6月7日.21日
 時間:土曜日13:15~17:15  
 内容確認と申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1218

 日程:10-12月コース 10月4日.18日.11月1日.15日.29日.12月13日(土曜)
 時間:土曜日13:15~17:15 
 詳細確認及びお申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1159

話を戻すと、【小さなお節介】は次のモットーでの展開です。

お・・・恩着せがましくなく
節・・・節度ある
介・・・介入をすること

「【お節介】=恩着せがましくなく節度ある介入をすること」です。

詳しくは、2025年3月16日付けブログ「【お節介】な1日:カウンセリングの道場と講座で」をご参照ください。
     ↓
https://blog.goo.ne.jp/iwai-humanguild/d/20250316

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 3月の花(28)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

花開く春らしい3つのことをお伝えします。
<お目休めコーナー>には中野の龍興禅寺のしだれ桜の2葉の写真。

1.『決定版 アドラー心理学がマンガで3時間でマスターできる本』の重版決定
2.佼成出版社発刊の『やくしん』(2025年4月号)に「仕事への向き合い方Q&A」
3.昨晩配信の「YouTubeアドラー心理学専門チャンネル 」で「【アドラー心理学】人生で壁に当たったときに乗り越える方法」

1.『決定版 アドラー心理学がマンガで3時間でマスターできる本』の重版決定

明日香出版社の編集部部長の藤田知子さんから『決定版 アドラー心理学がマンガで3時間でマスターできる本』(吉田 浩著、岩井俊憲監修、つだゆみマンガ、明日香出版社、1,980円)の2,000部重版決定のメールが入りました。
3月13日発売から11日目という快挙です。
累計で7,500部になります。

写真は制作チームの、左から順にの藤田 知子さん、岩井、著者の吉田 浩さん、マンガ家のつだゆみさん

見開きの左側にマンガが入り、とても読みやすい構成の本です。

■ヒューマン・ギルドでお求めが可能です。
ご注文ください。

2.佼成出版社発刊の『やくしん』(2025年4月号)に「仕事への向き合い方Q&A」

佼成出版社発刊の『やくしん』(2025年4月号)が発売されています。

ここには「特集 私の生き方、働き方」に弊社代表の岩井俊憲の「仕事への向き合い方Q&A」が掲載され、その文章を本日の10:00くらいにヒューマン・ギルドのWebsiteの「お知らせ」欄にアップします。

こちらでご覧になれます。
   ↓  
https://www.hgld.co.jp/topics/view/1273

「仕事への向き合い方Q&A」として私に向けられた質問は、次のとおりです。

Q1:大学卒業後、志望の会社に入社しましたが、希望する仕事ができません。転職を考えています。
Q2:中間管理職として、上司と部下の板挟みに遭っています。
Q3:定年を間近に控え、老後の生活が不安です。セカンドキャリアは、どうしたらいいでしょうか。
Q4:パート仲間に派閥があり、なかなか馴染めません。人の噂話や陰口には、関わりあいたくないです。

常識を外れた回答をしていて面白いですよ。
是非お読みの上、シェアをよろしくお願いします。

3.昨晩配信の「YouTubeアドラー心理学専門チャンネル 」で「【アドラー心理学】人生で壁に当たったときに乗り越える方法」

昨晩配信の「YouTubeアドラー心理学専門チャンネル 」 では「【アドラー心理学】人生で壁に当たったときに乗り越える方法」をご提供。
13分で次のことについて永藤かおるさんが語っています。

・ストレスとは
・さまざまなストレッサー
・働く人が特にストレスを感じる状況
 ・ホームズの社会的再適応評価尺度
・人生の困難に直面した時

ご視聴は、こちらから
    ↓
https://youtu.be/HzY4Cu4oYKE

■今後の「YouTubeアドラー心理学専門チャンネル 」の配信日(土曜日の21:00~)とタイトルは、次のとおりです。

配信日  タイトル
3月31日 アドラー心理学Q&A第5回 勉強するのに集中力に欠けています 岩井俊憲
4月6日 ALIVEの紹介 永藤かおる
4月13日 スペシャル対談 井手敏郎さん(一般社団法人 日本グリーフ専門士協会 代表理事)×岩井俊憲 
4月20日 大切な人・身近な人を亡くした方に起きていること ~グリーフケアへの入り口~ 井手敏郎さん(一般社団法人 日本グリーフ専門士協会 代表理事)
4月27日 タロット占いはライフスタイル分析に役立つか? 岩井俊憲

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 3月の花(25):中野の龍興禅寺のしだれ桜



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日はゆったり徳島から帰ってきました。
徳島空港では、阿波踊りの集団から見送られているような思いがし、テレビで早稲田実業の勝利を確認してから飛行機に乗り込みました

飛行機の窓からは、雪をかぶった富士山を遠くに臨むことができました。

機内では『人生の経営戦略』(山口 周著、ダイヤモンド社、1,980円)を読んだり眠ったりしていました。
無理せずのーんびりした1日でした。

さて、【劣等感】についてわかりやすい記事の紹介です。
私がZoomで取材を受け、パワポを使いながら話した内容が、私が書くよりもわかりやすくライターがまとめてくれました。

実践倫理宏正会の機関誌『倫風』(3月号)に掲載された【劣等感】の記事 ー『劣等感を、成長を促すエネルギーに変えていく』 ー です。
20万人に配布されているようです。

ヒューマン・ギルドのWebsiteの「お知らせ」欄にアップしています。

こちらでご覧になれます。
   ↓  
https://www.hgld.co.jp/topics/view/1273

■【劣等感】についてのみならずアドラー心理学の全貌を学べるアドラー心理学ベーシック・コースでは、(1)2つのタイプーリアルとオンライン、(2)4月スタートの2つのコースとその次のコースについてお知らせできるようになっています。
あるパターンの日程全てにご参加できなくても、他のコースで補講が可能です。

◆東京土日4日間コース(集合型.リアル)
 日程:4月コース 4月5.6.19.20日(土日)
 時間:土曜日13:30~19:00 日曜日10:00~17:30 
 内容確認と申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1217

 日程:7ー8月コース 7月26.27日.8月9.10日(土日)
 時間:土曜日13:30~19:00 日曜日10:00~17:30
 詳細確認及びお申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1269

 会場はヒューマン・ギルド研修室

◆土曜6日間コース(オンライン)
 日程:4ー6月コース 4月12日.26日.5月10日.24日.6月7日.21日
 時間:土曜日13:15~17:15  
 内容確認と申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1218

 日程:10-12月コース 10月4日.18日.11月1日.15日.29日.12月13日(土曜)
 時間:土曜日13:15~17:15 
 詳細確認及びお申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1159

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 3月の花(23)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日は1日ジョセフ・ペルグリーノ博士の【レガシー】(遺産)を確認した日でした。
このことに関連して2つのことをお伝えします。

1.ペルグリーノ博士の【レガシー】プロジェクト
2.カウンセリング道場でペルグリーノ博士のカウンセリングを想起

1.ペルグリーノ博士の【レガシー】プロジェクト

昨日の午後は、ヒューマン・ギルドに栗山宗大さん栗山慶美さん加藤隆行さんをお招きし、ヒューマン・ギルド側は永藤かおるさん目次 心さんと私の6人が集結し、ミーティングの機会を設けました。

目的は、2000年に開かれたペルグリーノ博士のワークショップの際のビデオテープをDVD化し、ペルグリーノ博士の【レガシー】(遺産)としてヒューマン・ギルドの設立40周年記念として発売する機会にクラウドファンディングをどう展開するか、のミーティングでした。
クラウドファンディングについて経験済みの加藤隆行さんからとても参考になる情報をいただき、ビデオテープをDVD化ほかの点でご貢献いただいている栗山宗大さん栗山慶美さんと私たちは、展開の仕方が見えてきました。

2.カウンセリング道場でペルグリーノ博士のカウンセリングを想起

昨晩の19:45~21:45のカウンセリング道場(チャレンジコース)には13人の受講者が集いました。


(写真提供:大場まさみさん

「悲しみの気持ちをどう持っていったらいいか?」のニーズのクライアント役に対して2人がカウンセラ―役を務めました。
【悲しみ】の感情に寄り添おうとする姿勢での対応でしたが、私は2人によるカウンセリングが終わった後で次のコメントをしました。

・【悲しみ】の感情を訴えていたことについて【悲しみ】は喪失に伴う感情であるが、クライアント役の背後に喪失の思いがないので、【悲しみ】よりも【怒り】の感情ではないか?
・【感情】そのものはコントロールできない。【思考】のコントロールにより【行動】の変容に結びついたとき、副産物として【感情】のコントロールにつながるのではないか?

このようなことを語りながら私は、ペルグリーノ博士に21年間師事した重みを痛感して、ペルグリーノ博士の【レガシー】(遺産)を確認した1日であったことに感謝しました。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 3月の花(19)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日は「YouTubeアドラー心理学専門チャンネル 」づくしの1日でした。
そこで「YouTubeアドラー心理学専門チャンネル 」に関係する2つのことをお伝えします。

1.昨晩配信の「YouTubeアドラー心理学専門チャンネル 」のこと
2.4月提供の「YouTubeアドラー心理学専門チャンネル 」の4つのコンテンツ

1.昨晩配信の「YouTubeアドラー心理学専門チャンネル 」のこと

昨夜配信の「【アドラー心理学】内向的な性格をどうしたらいいか?」」をご提供。



14分弱で次の3つを柱に語っています。

・内向型 VS. 外向型
・内向的な人の持つ強み
・内気を建設的に使うトレーニング

私を含めて内向的性格で過去に悩んでいた人、今でも悩んでいる人は結構いますね。
内向的性格の人を勇気づける内容のYouTubeです。

YouTubeのご視聴は、こちらから
    ↓
https://youtu.be/_cC2rLPBvk4

■内向的な人を勇気づけてくれる本の紹介です。
『静かな人の戦略書』(ジル・チャン著、神崎朗子訳、ダイヤモンド社、1,650円)

・静かな人は「表面より本質」を重視する
・「じっくり聞く」という特殊能力
・冷静に「小さなミス」を見つけだせる
・大人数より「一対一」で深い関係をつくれる
・観察者で、リーダーで、集中力がある
・静かな人が「もっとも周到」なことは多い
・静かな人の「バックハンド」の威力
・完璧な準備で「質の高い」仕事をする
・「謙虚さ」こそが成功をもたらす
など
静かな人(内向的な人)は、底知れぬポテンシャルを秘めていることを教えてくれる本です。

2.4月提供の「YouTubeアドラー心理学専門チャンネル 」の4つのコンテンツ

昨日の午後は、井手敏郎さん(一般社団法人 日本グリーフ専門士協会 代表理事、写真右)をスペシャルゲストに迎えて、永藤かおるさん、岩井俊憲単独のものを含めて4つのコンテンツを収録しました。

4月6日配信 ALIVEの紹介 永藤かおる



4月13日 スペシャル対談 井手敏郎さん(一般社団法人 日本グリーフ専門士協会 代表理事)×岩井俊憲 



4月20日 大切な人・身近な人を亡くした方に起きていること ~グリーフケアへの入り口~ 井手敏郎さん(一般社団法人 日本グリーフ専門士協会 代表理事)



4月27日 タロット占いはライフスタイル分析に役立つか? 岩井俊憲

■「タロット占いはライフスタイル分析に役立つか?」については、4月29日(火・祝)開催のアドラー心理学ゼミナールでも触れます。

◆「質疑応答とフリートークの会」
 講師:岩井俊憲(ヒューマン・ギルド代表)
 日時:2025年4月29日(火・祝)時間:11:00-13:00
 受講料:2,200円(税込、要予約、会場参加の方は当日支払も可能です)
 開催:ハイブリッド型
 詳細確認及びお申し込み
  会場開催 https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1260
  オンライン開催 https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1261

※講師からの内容説明※
岩井俊憲やアドラー心理学に寄せる質問にお答えし、ヒューマン・ギルドの設立40周年に関連して、岩井がここ数カ月に考えていることをお話しします。
質問は事前に info@hgld.co.jp へご連絡いただければ幸いです。

■今後の「YouTubeアドラー心理学専門チャンネル 」の配信日(土曜日の21:00~)とタイトルは、次のとおりです。

配信日  タイトル
3月24日 アドラー心理学で考える「人生で壁に当たったときに乗り越える方法」 永藤かおる
3月31日 アドラー心理学Q&A第5回 勉強するのに集中力に欠けています 岩井俊憲
4月6日 ALIVEの紹介 永藤かおる
4月13日 スペシャル対談 井手敏郎さん(一般社団法人 日本グリーフ専門士協会 代表理事)×岩井俊憲 
4月20日 大切な人・身近な人を亡くした方に起きていること ~グリーフケアへの入り口~ 井手敏郎さん(一般社団法人 日本グリーフ専門士協会 代表理事)
4月27日 タロット占いはライフスタイル分析に役立つか? 岩井俊憲

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 3月の花(17)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日は3つのことでレアな1日でした。

1.研修で私語を注意した日
2.監修本『決定版 アドラー心理学がマンガで3時間でマスターできる本』の発売日
3.『やくしん』4月号に三宅美絵子さんと共に記事掲載

1.研修で私語を注意した日

昨日の9:30~12:30は都内の某アパレルパーツ、販促ツールを扱う会社で25人を対象に『マネジメント心理学』のタイトルの講座を行っていました。
私としては3度目の研修で、受講者の熱意も高く順調に進んでいたのですが、オブザーブしている方と、隣の席に座った方との私語が気になり、「そちらの2人、静かにしていただけませんか?」と注意を促しました。
私としては珍しいことでした。
後からやって来た人はすぐ離れていきました。
と同時に、受講者の方には「たっぷり話す時間がある研修なので、カウベルが鳴ったら講師の話に耳を傾けてくださいね」とお願いしました。

思い返せば、1990年代を中心に専門学校の先生方6,000人くらいを対象にして全国レベルで『授業運営技法』などの研修をやっていて、その柱の1つが【私語対策】であったことを思い出しました。

2.監修本『決定版 アドラー心理学がマンガで3時間でマスターできる本』の発売日

『1日1分アドラー 悩みがゼロになる心の処方箋 72の言葉』(熊野英一著、岩井俊憲監修、かや書房)に続く私のもう1つの監修本『決定版 アドラー心理学がマンガで3時間でマスターできる本』(吉田 浩著、岩井俊憲監修、つだゆみマンガ、明日香出版社、1,980円)が昨日発売になりました。

見開きの左側にマンガが入り、とても読みやすい構成になっています。



5,500部からのスタートです。

3.『やくしん』4月号に三宅美絵子さんと共に記事掲載

佼成出版社から『やくしん』(2025年4月号)が届きました。
https://kosei-shuppan.co.jp/yakushin/

「特集 私の生き方、働き方」
レアなことで、三宅美絵子さんと共に私の記事が掲載されていました。

・仕事への向き合い方Q&A 岩井俊憲(ヒューマン・ギルド代表、中小企業診断士)

・連載企画アドラー流 幸せになる子育て&親育ち
三宅美絵子(公認心理師/シニア・アドラーカウンセラー)

として、それぞれ4ページが割り当てられていました。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 3月の花(14)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

今日は3つのことをお伝えします。

1.生涯の師の映像に向かい合う日々-その3:ペルグリーノ博士の勇気づけ
2.続・ペルグリーノ博士(ブラザー)の大粒の涙
3.ペルグリーノ博士直伝の『夢のワーク』をオンラインで

1.生涯の師の映像に向かい合う日々-その3:ペルグリーノ博士の勇気づけ

昨日も、3日連続で生涯の師であるジョセフ・ペルグリーノ博士の映像と向き合っていました。
絶頂期の映像を今年のうちにDVDやデータでお届けするため『アドラー心理学の基本原理』のライフタスクと基本的欲求の部分のチェックをしていました。

講師のペルグリーノ博士と通訳の埴原由美さんのコンビは、四半世紀の時を超えて私たちを勇気づけてくれます。



最後の受講者からのシェアの場面では、持ち前の”Walking Encourager”(意訳:勇気づけで生きる人)ぶりが発揮されました。

2.続・ペルグリーノ博士(ブラザー)の大粒の涙

昨日に続いて「ペルグリーノ博士(ブラザー)の大粒の涙」の後半部分です。

電車が成田に着くと、ブラザーは私のことを気づかって「リラックスするんだよ、トシ」と声を掛けてくれました。
なんだか立場が逆のようでもありました。
もう一人の娘のティナさんからもリサ夫人の死去を知らせるメールが入りました。
「お父さん、強くあってほしい」という書き出しで始まっていました。

成田空港で昼食を取りましたが、ブラザーは朝からほとんど何も食べていないのにサラダとコーヒーだけを注文し、電車の中でリサ夫人と話すことができたと、涙を抑えて語りました。
「リサ、あなたは持病の心臓病で命を失ったけれど、苦しまずに息を引き取れ、今では天国に旅立った。あなたは、私にとっては最良の妻であり、子どもたちにとっても最良の母だった。辛く悲しいことだけど、これも人生なんだね」と。

食事が終わっても1時そこそこ。出発時間まであと4時間もあるのにブラザーは「トシ、君は仕事が沢山あるんだろう。僕は一人で待っていられるから会社に戻ったほうがいいよ」と促してくれました。
私たち夫婦は今度はそれぞれブラザーと抱擁を交わしました。
ところが、別れてすぐ、私のところにフロリダのマリー・ルーさんから「父に伝えて欲しい」と再度メールが入りました。こう書いてありました。

「お父さんへ
就寝する前にメールをしようと思い立ちました。私たち家族からお父さんがこれから最も困難な時を過ごすのに必要な力を授けようと、愛を込めて送信するものです。
私たちがどんなにあなたを愛しているか、お母さんを喪ってどれほど辛いかをお伝えしたいのです。だけどどうか覚えておいて下さい。今お母さんは心安らかになり、魂は苦痛を逃れているのです。

夫のローランドと息子のフィリップからも愛をお送りします。私たち家族は母の魂のために祈りを捧げます。寂しくなってしまうのは事実ですけれど。

お父さん、どうか忘れないでいて下さい。私たちの家はあなたの家、あなたがひとりぼっちでないことを。

ドーバル空港で落ち合いましょう。
安全な空路でありますように。

永遠の愛を
あなたの娘

マリー・ルー」

私はすぐにメールを見せにブラザーのところに駆け戻り、「マリー・ルーさんのメールに深く感動しました」と言いました。
ブラザーは、「私はアドラー心理学の方式で育った子どもたちを誇りに思っている」と答えました。
そのやり取りの後、今度は日本式に合掌をして別れたのです。

私は日本の仏式により49日間我が家で法要を行うことをブラザーに約束しています。
ブラザーからもらった最近のご夫妻の写真を仏壇の上に掲げ、毎朝毎晩家族で祈りを捧げています。
モントリオールの自宅に生花を届けると、早速メールでお礼が返ってきました。
マリー・ルーさんからは「父が日本で大変お世話になった。帰国の日のことを心から感謝している」と別にお礼のメールが届きました。

マイ・ブラザー、ジョセフ・ペルグリーノ! あなたは人生の一大局面においても終始言行一致した人でした。
悲しみの中にあっても私たちを気づかう寛大さと、最悪の事態に直面しても勇気と冷静さを保つ人でした。
私はあなたのことばだけでなく態度から大きな家族愛と人間性を学ぶことができました。     
リサ夫人(享年67歳)のご冥福をお祈りします。

合掌

3.ペルグリーノ博士直伝の『夢のワーク』をオンラインで

ペルグリーノ博士は、1999年から2019年までの23回の来日時に「アドラー心理学による夢解釈」の講座を3度開いてくれて、私はテキストの翻訳、講座への参加、個別のやり取りを通じて、アドラー派の中でもほとんど伝える人がいない秘伝部分を伝授されています。

そのエキスを4月5日(土)13:30-16:30 にオンライン(Zoom)で「夢を読み取る! アドラー派による『夢のワーク』」で披歴します。
   ↓
https://www.hgld.co.jp/plecture/view/829

夢を読み取る! アドラー派による「夢のワーク」講座
共催:ヒューマン・ギルド/Wellーlabo

おそらく年内でオンライン(Zoom)で「夢を読み取る! アドラー派による『夢のワーク』」を行うのは、この1回だけです。
お誘いあわせの上ご参加ください。
寝ているときも、覚めているときも、あなたの勇気づけになる講座で、あなたの日常生活に潤いをもたらします。

◆アドラー心理学による夢解釈について知るためには、このブログの「アドラー心理学による夢解釈講座」のカテゴリーをご覧ください。
    ↓
https://blog.goo.ne.jp/iwai-humanguild/c/
5c2cb550f278b2ba02759d99f777806a

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 3月の花(13)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )



« 前ページ 次ページ »