ラムネの都市伝説

【ちょっと一息】

今年のこの暑さは厳しかったですよね。近所の埼玉県越谷市も8月16日

「40.6度」と国内最高気温ランキング第6位を記録したんですよ

水分補給を頻繁にするために、近くのスーパーに出かけたんですが、その際に、見つけたんです、こんなの

「わさびラムネ」と「杏仁ラムネ」

ラムネ

製造は、静岡県の木村飲料さん。以前、必勝ダルマサイダーで紹介した会社ですよ。(以前の記事はこちら

わさびラムネですが、ピリリとしたおとな味で、わさびの風味が香り、甘さがないんですって。ということで1本買って飲んでみました

らむねわさび

らむねわさび

うー、確かに、ラムネの持っている甘味がない、辛くない、味薄い。ラベルを見てみると原材料にわさびは使用していませんだって

こんな感じか、って感じです。

杏仁ラムネは、杏仁味のデザート飲料っていうけどどんなのだろうか。

他にも「カレーラムネ」を発売されているんですよ。ちょっと想像できません。



「ぴりっとスパイス、しゅわっと炭酸、カレーとラムネの不思議なコラボ、インド人もビックリ!」とラベルに。どうなんだろうか

ところで、ラムネに関する都市伝説をひとつ。

「ラムネ瓶に入っているガラス玉は、ビー玉ではないらしい」という噂。

じゃ、なんなのか。それは、「A玉」だという話

そもそも「ラムネ」とは、びんの口にビー玉で栓をした炭酸飲料。炭酸水をガラス玉で栓をするので、少しでも傷があると駄目なんです。

ラムネ用のガラス玉を製造するときに規格に通ったものを「A玉」、不良品を「B玉」と呼んだんですって

ビー玉

へぇ~、って感じですよね

他にも「譚高ラムネ」が陳列されてましたが、ラムネブームなんでしょうかね。

ラムネ

木村飲料を探すなら、iタウンページ!


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« おしりかじり... 自分に合うウ... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。