goo blog サービス終了のお知らせ 

京都二泊三日の旅、美々卯での夕食

【ちょっと一息】

JRで京都駅に戻ってきました。暑い京都、汗もいっぱいかいたので、まずは「銭湯」でさっぱりしよう、ということで、実は、駅前の京都タワーB3Fに銭湯があるんですよ。

京都タワー夜

HPに割引券があって、しかもタオル付き、手ぶらでも大丈夫なんです。結構、広い浴槽、洗い場でしたよ、ちょっと熱いお湯だったけど。さっぱりしました。

18時20分、さあ、夕食だ。夜行バスの時間まで、あと3時間半。

その前に、京都駅隣接の「伊勢丹」のデパ地下へ(ここでもデパ地下かよ)。お土産、お土産と。案外、日持ちする京和菓子ってないんですよね。その中で、七條甘春堂の和菓子「あずきとうふ」を買うことにしました(後日ブログで味は報告しますね)。

あずきとうふ

その後、伊勢丹11Fへエレベーターで昇り、レストラン街で夕食をいただこうと。うー、折角の京都だから、やっぱし、鱧(はも)食べたいけど、会席膳はちょっと勇気ないし、ということで鱧を諦め、目についた「美々卯」へ入店。「美々卯弁当」が手ごろな値段だけでGood、ビールとお弁当を注文。

うどんに湯葉(やっぱし京都ですね)、小鉢6種、てんぷら、漬物、ご飯、そしてデザート。でも鱧が諦めきれず「鱧寿司が表の展示にあったんですが、ご飯と替えることできませんか、差額支払しますので」と店員さんに尋ねたところ、奥で確認してもらったら、差額なしでOKとのこと。ラッキー

美々卯弁当

一人乾杯して、一日の旅の思い出と疲れを癒しました。こしのあるうどん(美々卯だから当然ですね)、さっぱりした鱧寿司、どれをとっても美味しい

と、今日もほろ酔いで、21時55分、東北急行バスに乗車(乗客は半分以下)、一路、東京へ。

名神高速が、途中、事故渋滞とのことで、一般道へ抜け、名古屋で再び、東名高速に。疲れからか寝てしまって、目が覚めると午前5時。東京駅には、定刻より10分早く、午前6時に到着しました

東京駅到着

充実した二泊三日の京都の旅でした(ちょっと疲れましたが)

終わり。(長文、すいませんでした)

前へ



コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )

京都二泊三日の旅、大山崎山荘美術館

【ちょっと一息】

最後の訪問地は「アサヒビール大山崎山荘美術館」。友人に「山崎に行くなら、近くに美術館があって、モネの睡蓮を観る事ができますよ」と。ということで、JR山崎駅まで一旦戻り、ちょっと坂を登って10分行くんです。天王山の南麓に位置してます。

JR山崎駅でチケット割引券(100円引き)を購入することができるので、買ってると、美術館行きの送迎バスが来たので、慌てて乗り込みました。ラッキーです。

大山崎山荘美術館入口

美術館の入口まで送迎してくれるんですが、建物までは、まだ少し坂を登ります。やっとのことで建物に到着

大山崎山荘美術館建物

早速、モネの作品が展示されている新館「地中の宝石箱」へ

大山崎山荘美術館新館

安藤忠雄氏の設計によるもので、自然光のさす階段を降りていきます。地下室になっているんですね。左に曲がると入口。入ると早速、モネの「日本の橋」が展示されてます。モネ80歳の時の作品です。

さらに階段を降りていくと、モネの睡蓮の連作が数点飾ってあります。

大山崎山荘美術館新館内
↑館内撮影禁止なんでHPから拝借(すいません)

睡蓮はモネ晩年の作品(1914年~1917年)であり、白内障で失明の恐れと画家としての絶望感に苛まされながら制作したもので、全体的に「ぼやっと、もやっと」という感じの作品が多いです。

モネは日本ファンで浮世絵も集めていたんです。だから、1883年から1926年まで住んでいたフランス、パリ郊外のシヴェルニーのモネ邸には日本庭園を造り、睡蓮の池のほかに、日本の橋である太鼓橋や藤棚を作ったんですね。という話を館内の案内の女性の方にお伺いしました。ありがとうございました

そこを出て、本館の2Fへ上がり、テラスへ出てみました。まさに、ここが「天下分け目の天王山」。

天下分け目

対岸は、八幡市、男山。この狭い地峡に、桂川、宇治川、木津川の三川が流れており(先では合流して淀川となる)、さらに、JR東海道線、新幹線、阪急電車、国道171号線、旧西国街道の5つの交通網が走っており、さらに名神高速道路が天王山を貫通(天王山トンネル)しています(対岸には、京阪電車、国道1号線が走ってます)。新幹線が「ひゅーん」と、ひっきりなしに爆音を上げて走り去っていってます。

1582年6月、秀吉と光秀が天下を賭けて争った「山崎合戦」、この山を制したほうが天下をとることとなる、合戦後、秀吉は天王山山頂に城を築き、大山崎を拠点に天下統一の足がかりとしました

いつも新幹線でここを通っていたけれど、この地を見たのは初めて。風景に歴史を感じ、驚くばかりでありました。感慨深い地でした

ということで、16:50分、送迎バスの時刻も近くなってきたので、去ることにしました。

JR山崎駅から京都駅に戻り、京都の夜を迎えるのでありました。続く

前へ
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

京都二泊三日の旅、サントリー山崎蒸留所

【ちょっと一息】

大原を後にして、京都駅に12時35分到着、ここからはJRに乗って、山崎駅下車、一路、サントリー山崎蒸留所を目指します。

この頃には、お陽さんも出て、だんだん気温が上昇し、京都の蒸し暑さ、歩いているだけで、じとぉーとしてくる、たまりましぇーん

山崎駅を降りて、線路沿いを右に歩いて真っ直ぐ、踏み切りを渡ると、もうそこは「サントリー山崎蒸留所」の入口。踏み切りの脇にも、ポットスチル(蒸留機)が飾ってあります

踏切前ポットスチル

13時10分、入口で受付を済ませて、14時の工場見学までウイスキー館で待機です。汗が引くのを待っていると、中高齢者の団体さんがぞろぞろ、14時の工場見学を待っています。うー、やだなー、と思いながら、サントリーの女性社員の方とおしゃべりをしてました。「サントリーHPの蒸留所ブログ見てますよ、案内係の水野めぐみさんにお逢いしたくって」「私も”自分に合うウイスキーを求めて”というブログ書いているんです」等々しゃべりながら、水野さんの”秘密”をこっそり教えてもらいました(知りたい方は、どうぞ山崎蒸留所へお出かけください)

その間に団体さんは、別コースで先に見学に出られ、よかったー、と。結局10人程度の見学になりました。

 見学の詳細は「自分に合うウイスキーを求めて」で書きますので、さわりを。

見学の最初は、麦芽をお湯と共に入れて麦汁を作る仕込槽、醗酵を行う木桶の発酵槽です。それぞれの説明を受けた後、蒸留所の一番の魅力「ポットスチル(蒸留釜)」に来ました。初留釜、再留釜、それぞれ6基ずつ。日本最大ですかね。いろいろな形のポットスチルがあり、壮観です

ポットスチル

昨年12月にポットスチルを6基入れ替えたそうです。その味わいが楽しめるのは10年後、楽しみですね

その後、貯蔵庫で、積み重ねられた樽を見てびっくり

貯蔵庫

ここには、3000樽あるんですって。樽一つ一つが違う出来栄えだから、3000種類のウイスキーが楽しめるってわけですよ。凄いですよね

その後は、やっぱし、試飲です。見学者は専用ホールに入り、案内係の方の説明を受けながら、試飲開始です。

山崎12年

やっぱり「山崎12年シングルモルト」ですよねー。

響17年

そして、次には「響17年」。これまた、いいですね。もう一杯、おかわりして「お時間です」と終了。お疲れ様でした

有料試飲して、お土産買って、ほろ酔い気分で、サントリー蒸留所を後にしました。ありがとうございました。最高でした

サントリー山崎蒸留所外観

そして、最後の訪問地に向かいました。続く

前へ





コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )