日々の新聞から「goo」「iタウンページ」に関連する記事をピックアップ。お薦めのお店を検索・紹介していきます。
『goo』でも、『iタウンページ』でも発見!地元の名店、銘店、目が点。
京都二泊三日の旅、サントリー山崎蒸留所

【ちょっと一息】
大原を後にして
、京都駅に12時35分到着、ここからはJR
に乗って、山崎駅下車、一路、サントリー山崎蒸留所を目指します。
この頃には、お陽さん
も出て、だんだん気温が上昇
し、京都の蒸し暑さ
、歩いているだけで、じとぉー
としてくる、たまりましぇーん
。
山崎駅を降りて、線路沿いを右に歩いて真っ直ぐ、踏み切りを渡ると、もうそこは「サントリー山崎蒸留所」の入口。踏み切りの脇にも、ポットスチル(蒸留機)が飾ってあります
。

13時10分、入口で受付を済ませて、14時の工場見学までウイスキー館で待機です
。汗が引くのを待っていると、中高齢者の団体さんがぞろぞろ、14時の工場見学を待っています。うー、やだなー
、と思いながら、サントリーの女性社員の方とおしゃべりをしてました。「サントリーHPの蒸留所ブログ見てますよ、案内係の水野めぐみさん
にお逢いしたくって」「私も”自分に合うウイスキーを求めて”というブログ書いて
いるんです」等々しゃべりながら、水野さんの”秘密
”をこっそり教えてもらいました(知りたい方は、どうぞ山崎蒸留所へお出かけください)
。
その間に団体さんは、別コースで先に見学に出られ、よかったー
、と。結局10人程度の見学になりました。

見学の詳細は「自分に合うウイスキーを求めて」で書きますので、さわりを。
見学の最初は、麦芽をお湯と共に入れて麦汁を作る仕込槽、醗酵を行う木桶の発酵槽です。それぞれの説明を受けた後、蒸留所の一番の魅力
「ポットスチル(蒸留釜)
」に来ました。初留釜、再留釜、それぞれ6基ずつ。日本最大ですかね
。いろいろな形のポットスチルがあり、壮観です
。

昨年12月にポットスチルを6基入れ替えたそうです。その味わいが楽しめるのは10年後、楽しみですね
。
その後、貯蔵庫で、積み重ねられた樽を見てびっくり
。

ここには、3000樽あるんですって
。樽一つ一つが違う出来栄えだから、3000種類のウイスキーが楽しめるってわけですよ。凄いですよね
。
その後は、やっぱし、試飲です。見学者は専用ホールに入り、案内係の方の説明を受けながら、試飲開始です。

やっぱり「山崎12年シングルモルト」ですよねー。

そして、次には「響17年」。これまた、いいですね。もう一杯、おかわりして「お時間です」と終了
。お疲れ様でした
。
有料試飲して、お土産買って、ほろ酔い気分
で、サントリー蒸留所を後にしました。ありがとうございました
。最高でした
。

そして、最後の訪問地に向かいました。続く。
前へ。


















































前へ。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 京都二泊三日... | 京都二泊三日... » |
山崎ではやっぱり山崎なんですね~☆
益々京都に行きたい気持ちが膨らみます!
コメントありがとうございます。
私、ウイスキーの魅力にはまりすぎですね。