goo blog サービス終了のお知らせ 

一韶の俳句ブログ

俳句を詠うのは自然・私・家族・夢や希望・社会など。読む時はどんな解釈が浮かぶか読み手の経験や生活によって様々

2271  今宵も雨ながめせしまの小町の忌  鯨児

2022年05月28日 | 

 (こよいもあめ ながめせしまの こまちのき) 

 世界三大美女に数えられている小野小町。平安時代9世紀の女流歌人としても有名であるが、出生、死亡等は一切不明である。しかしどういう訳か、旧暦3月18日が忌日とされている。日本各地に「小野小町」があり、それぞれ小町の出生地、生活した地、墓地(17か所)があり我が町こそ本命などと主張している。小町の代表歌

花の色は移りにけりないたづらに我が身世にふるながめせし間に 『古今集』『小倉百人一首』

(桜の花が長雨に打たれて色褪せてしまったように、私の美貌もぼんやり暮らしているうちにみっともなく老けてしまった)

この歌からイメージされたのであろう。能や歌舞伎、ミュージカル、アニメの演目、小説の題材などに幅広く使われている。特に、死体が朽ちてゆく経過を9段階に分けて描いている「九相図、九想図」に「小野小町九相図」があり、現存している。

ノゲシ(野芥子)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2270  春眠や目覚めよ畑が待っている  洋子  

2022年05月27日 | 

  春の畑は、堆肥などの肥料の投入、春耕、種蒔き、苗作り、支柱立て等々、やるべきことが山ほどある。我が家の猫の額のような菜園でも、小松菜・チンゲン菜・ルッコラ、ニラなどの葉物野菜、アスパラ、ジャガイモ、キュウリ、トマト等の夏野菜、唐辛子、ししとう、ピーマンなどいずれも少量ながら多品種と欲ばっている。農家ではないとしても作者も同様であろう。

「春眠暁を覚えず」などとのんびり寝ている暇などないのだ、と思いつつも半覚醒の夢の中で、我が身を叱咤激励しているのであろう。

ヒナゲシ(雛罌粟)、虞美人草、ポピー、コクリコ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2269  戛々といくさ近づく春の果  雲水

2022年05月21日 | 

(かつかつと いくさちかづく はるのはて)

 いったい、これから世界はどうなるのか? 新型コロナ、医療逼迫、格差拡大、社会不安、デフレ、低賃金、自殺、子供たちの未来、人間社会の未来、ウクライナ、シリア、ミャンマー、アフガン、イエメン情勢、予期せぬ大洪水、首都直下地震、東南海地震などの自然災害、どれを取っても明るい材料はない。

 近代の人間は、生物兵器、原子爆弾、大陸間弾道ミサイル、戦車、AI、ドローンなど、様々な殺戮武器を開発してきた。しかし、そういう高度な科学技術を獲得しながら、戦争を回避する思想と方法には極めて無能無策である。

 最近の日本政府は、アメリカに加担し、ウクライナへの軍事援助やロシアへの経済制裁に協力している。又、中国、ロシア、北朝鮮を仮想敵国として、防衛予算を増やし、敵基地攻撃能力、防衛能力の強化に注力している。

 しかし日本は、中国やロシアと比べてあまりにも国土が小さいから、例えば日本の54基の原発にミサイルを落とされれば、あっという間に死の国土になってしまう。政権の無駄な計らいによって、戦争という亡国に近づいているような気がしてならない。

ハルジオン(春紫菀)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2267  囀りやエリちゃんカズちゃんトモコちゃん  凛

2022年05月13日 | 

 この句の上五の季語「囀り」は、春の子育て真っ最中の、様々なオスの野鳥たちの囀りである。しかし、エリちゃんもカズちゃんもトモコちゃんも、人間の女性であろう。

 ということは、野外ではオスの野鳥がやかましいくらい囀り、室内では女性三人がやかましく囀っている。ということになる。

 実は以前私は、「囀りやヤマちゃんシジュちゃんメジロちゃん  雲水」という句を作ったことがある。囀っているのは、あくまで本物の野鳥で、山雀、四十雀、目白のことであった。しかし人によっては、ヤマちゃんとシジュちゃんの意味は分からなかったかもしれない。

 そこで考えた。どちらが面白いだろうか。判断はそれぞれあるだろうが、私の軍配は、おふざけの上手いリンちゃんに上がった。

友人が日本蜜蜂の巣箱を持ってきた。

春になって、巣に新しい女王蜂が生まれると

母親の女王蜂は、半分の働き蜂を連れて巣から出てゆき

4~6月ごろ新しい巣を作るという。

入ってくれるといいなあ!?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2266 蓮華田や湿りて遊ぶ少女等は  薪

2022年04月05日 | 

 レンゲソウ、ゲンゲ(蓮華、紫雲英)は、マメ科、中国原産の二年草。蓮の花に似ているので、蓮華と言われている。マメ科特有のレンゲソウの根粒菌は、窒素を固定させるので、土壌が肥沃になり、さらに花が終わったレンゲソウを田植え前に土壌に漉き込んで米の肥料とした。しかし、化成肥料の使用によって、激減し現在ではほとんど見かけることがない。

 私の子供の頃の田んぼでは、見渡す限り一面に紅色の蓮華田が広がり、学校帰りの姉たち少女は田んぼに座りこんで、大きな蓮華の首飾りを 作って遊んでいた。

 一方、レンゲソウによく似たアカツメクサ(ムラサキツメクサ、アカクローバー)やシロツメクサは、ヨーロッパ原産の多年草で、繁殖力が強く野山に野生化している。

シキミ(樒)の花

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2265  七度五分咽痛かりし春の風邪  雲水  

2022年04月02日 | 

 2月の句会の前日、熱っぽいので体温を計ったら7度5分あった。万一新型コロナだったら、皆さんに迷惑をかけるので急遽中止にし、郵便、メール、Faxによる通信句会に変更した。

 保健所の指示に従い発熱の3日後、咽は痛かったが熱は既に平熱に下がっていたが、指定病院の発熱外来で、30分で結果が分かる抗原検査を受けた。陽性だった。

 厚労省の指示とやらで、抗原検査で陽性になった場合、PCR検査はしない、という。抗原検査陽性の場合の擬陽性(陽性ではない)の確率は、1/3だという。つまり私は、1/3の確率で新型コロナではなかったかもしれないのだ。当然、オミクロン株かどうかも分からない。

 発熱してから10日間、感染者として自宅待機するよう指示された。保健所の保健師、病院の事務員、医師、薬局の薬剤師さんなどから毎日調査の電話があった。咽の痛みは2.3日で治り、熱も平熱に戻った。

 その後、県から大きな段ボールに、10日分のトイレットペーパー、ティッシュペーパー、アルコール類、パルスオキシメーター、食料品などが送られてきた。外出できないからだろう。電子レンジで温める御飯、カップラーメンやレトルトの粥・カレー・中華丼・スパゲティの具材などである。

 私は、ワクチンを打っていない。しかし、不快感も後遺症もないし全くいつもと変わらない。風邪が新型コロナだとしたら、私は自然免疫を得たのかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2264  クシャクシャが目クシャ鼻クシャ春来たる  光子  

2022年04月01日 | 

  この句、顔がクシャクシャのお年寄りが、スギ花粉症で目も鼻もクシャクシャなのだ。実に可笑しい。私も若い頃、ひどい花粉症になったが、年と共にいつのまにか治ってしまった。過敏症から鈍感症になって、免疫力が下がったからかもしれない。お年寄りの花粉症、体力がないだけに気の毒でならない。そういえばこの作者、繰り返しをうまく使った句が、前にもあった。昨年の12月の

一人居のチャチャチャのチャッと大掃除    光子

この二句、同じパターンの句だから、作者に専用特許権をあげたい気分である。

薹の立った「蕗の薹」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2260  翁逝く春耕の鍬壁に立つ  豊春

2022年03月14日 | 

 ある時、岩戸窯に八十代の妙齢の女性が現れました。「私、三十五才で夫を亡くし、二人の息子を必死で育てました。お陰様で息子たちは、私から独立して家庭を持ち、問題なく立派に生活しております。私もそろそろあの世が近づいております。あの世に行ったとき夫は、こんなおばあさんになってしまった私のことが分かりますでしょうか。」

 初対面の女性から、こう質問された時、私に答える術はありませんでした。初対面の私に、突然こんな大問題を質問するこのおばあさまは、頭がおかしいんじゃないか、と思いましたが、笑い事では済ませられません。

 あれから十数年経ちました。結論は出ていませんが、明らかになったことがいくつかあります。「あの世はあります。天国はありますが、地獄はありません。おばあさまは、ご主人に必ず会えます。二人が一番若かった、結婚した頃の二人になって、会えます。天国で、一番会いたかった人には必ず会えます。勿論ですが、会いたくない人には絶対に会いません。ご安心ください。」私はたぶん、そう答えるでしょう。

ルッコラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2258  立春大吉禁酒禁煙禁美食  六甲

2022年02月12日 | 

   この句を一般的に解釈すれば、➀「立春だからこそ禁酒禁煙禁美食をした」だろう。例えば、夕べ飲み過ぎて体調不良だった。もっとひどくて、新型コロナで熱を出して寝ている、とか。

 しかし、別の見方をすれば、作者は、➁「ずっと前から禁酒禁煙禁美食を続けている」のかもしれない。何故なら、健康な人が、たった一日だけ、まして立春の日に禁酒禁煙禁美食するとは考えにくいからだ。

但し、下司の勘繰りかもしれないが、作者の本音を探れば、「立春に禁酒禁煙禁美食をして「大吉」つまりとても良いことが起きることを願っている」のではないのか。いずれにしても、作者に聞かなければ、本当のことは分からない。

ワビスケ(侘助)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2204  二月堂化身の椿のりこぼし   鞠

2021年05月14日 | 

 東大寺二月堂の「修二会(お水取り)」は、毎年3月1日~14日まで本行が行われ、別火の練行衆が2月23日の「花ごしらえ」の日に作った造花の椿が、二月堂本尊十一面観音に捧げて祭壇に飾られる。

 「のりこぼし」は、二月堂下にある開山堂の椿で、赤い花に白い斑点が入り、練行衆が造花を作るときに糊をこぼしたようだ、と「糊こぼし」と呼ばれている。また開山の良弁僧正に因んで「良弁椿」とも呼ばれ、「奈良三銘椿」の一つに数えられている。

 又、奈良の和菓子店では、お水取りゆかりの椿に因む和菓子が作られ、修二会の前行の始まる二月初めから、修二会が終わる三月中旬までの時期に販売される。 店によってそれぞれ製法が異なるが、代表的なものは、紅白に着色した練り切りの花弁と、黄味餡のおしべからなる。 また、商品名も店ごとにそれぞれ修二会にちなんだ名前が付けられている。(ウィキペディアより)

 ところで句会で私は、「のりこぼし」を「化身に乗り損ねた椿」と、とんでもない誤解をしてしまった

た。

シャガ(著莪)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2201  バッサリと髪切り上げて入学す  沙会

2021年05月09日 | 

 入学と言っても色々ある。小学校六才、中学校十二才、高校十五才、大学十八才、大学院二十二才、最近は退職してから大学などに入学する人もいるから、年齢は定まりがなくなった。

 さてこの句、髪を切ったのは女性だろう。はっきりと意志を持って切ったであろうことは、「ばっさり」が物語っっている。

 句会の後で作者に聞くと、医学部に合格した女性が、それまでの長い髪をバッサリと切ったそうである。切った髪は。ヘアドネーションに寄贈されたそうである。ヘアドネーションとは、小児癌や脱毛症などの子供たちのために寄贈された髪の毛でウィッグを作り、無償で提供する活動だそうである。

 長い髪、長い爪、纏足、イスラムのアバヤなど・・・女性の自由を拘束する歴史は世界各地に、そして現在でも様々存在する。しかし、短髪は、民主主義と女性の自由解放、そして女性の強い意志を象徴している。

ヒメツルニチニチソウ(姫蔓日々草)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2200  あきらめの水がぶ飲みす木の芽風   佳津子

2021年05月07日 | 

 我が家の名犬「デン」ちゃんは、食欲旺盛で最近特に食べ物の要求が強くなった。10才の老犬なのにorだからか、フンフン、クンクン、ワンワン、甘えたり怒ったり、前足で催促したり。

 しかし、とうとうおやつを貰えないことが分かると諦めたのだろう、水をがぶ飲みするのである。実際は、舌でピチャピチャ飲むから、「がぶ飲み」ではなく「ピチャ飲み」が正しいのではあるが。

タツナミソウ(立浪草)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2199  落椿三々五々に黄泉の道  薪

2021年05月06日 | 

「三三五五」は、李白の漢詩「採蓮曲」にある。人々があちらに三人、こちらに五人と見え隠れする情景を言う。

「黄泉」は、日本神話における死者の世界のこと。日本の国土ができると、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と伊邪那美命(いざなみのみこと)は多くの神さまを生んだが、最後に火の神さまを生むと、伊邪那美命は大火傷を負って亡くなってしまった。悲しさのあまり伊邪那岐命は、死者の国である「黄泉の国」へ伊邪那美命を連れもどしに出かけて行った。しかし、黄泉の国の食事をしてしまった伊邪那美命は、もうもとの国には帰れない。 伊邪那岐命が迎えに来たことを知った伊邪那美命は、「くれぐれも自分の姿を見ないよう」伊邪那岐命に言い残し、黄泉の国の神様のもとへ相談に行った。もうどれくらいたったことでしょう。待ちきれなくなった伊邪那岐命は、髪にさしていた櫛をとって火をともし、辺りを見回した。何としたことだろう。妻の姿が見るも恐ろしい姿となって、そこに横たわっているではないか。あまりの恐ろしさに、伊邪那岐命は逃げ出してしまった。自分の姿を見られた伊邪那美命は、髪を振り乱してその後を追いかけた。黄泉の国の入口まで逃げてきた伊邪那岐命は、大きな岩でその入口をふさいでしまった。伊邪那美命は自分を見ないでという約束が破られたことを悔しがり、「あなたの国の人を一日千人殺してしまおう」と言い、これに対し伊邪那岐命は、「それならば、私は一日に千五百人の人を生もう」と告げる。それ以来、一日に多数の人が死に、より多くの人が生まれるようになったということです。(古事記より)

 落椿を見て、死を考える。自分の死か身内の死か、それとも・・・黄泉の国を考える。

 2020年の日本の死者は,前年より9373人減って(新型コロナのお陰かもしれない)、年間138万人、一日3793人、一時間158人、一分約三人。確かに、三三五五がぴったりだ。

タツナミソウ(立浪草)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2198   第296回 4月 岩戸句会

2021年05月02日 | 

落椿三々五々に黄泉の道       薪   

紋黄蝶下りゆく井戸は穴生積み

 

青空を吹く風もあり散る花も     沙会

バッサリと髪切り上げて入学す

 

爺と婆スマホタピオカ山笑う     豊春

髭剃りの鏡横切る初燕

  

二月堂化身の椿のりこぼし      鞠

鉄線花割りし蕾はまきまきに    

 

風に揺れ瀬音に揺れる若楓      凛

蜥蜴の子電光石火の雲隠れ

 

僧堂の読経さながら花吹雪      炎火

出陣の学徒の列やチュウリップ    

 

俎板に億の切り傷若布汁       さくら

一重八重濃淡多彩肥後椿

 

ポケットに櫻の花あり目黒川     歩智 

連休に炬燵どけるか外そうか

 

落椿ふつうの今が現在はなく     光子

春キャベツ虫喰いあとのない不思議

 

春ショール半年降りのJR      パピ

三校で百人満たない入学児

          

春濤や砂浜走るロングトーン      鯨兕

落ち椿水に浮かばせ華の余生  

 

茹でこぼす灰汁のあぶくや春惜しむ   裕

緊急も回を重ねて蛙鳴く

 

ふくらみてふくらみ過ぎて白木蓮    洋子

剪定や光と風を通りゃんせ

 

囀りをあしらいにもして茶懐石     稱子

もみじ蕊払うて山の茶会かな

 

土日毎雨降り続き若竹煮        余白

老夫婦手取り杖持ち花見かな

 

咲くも赤散りゆくも赤山椿       イヨ

夕暮を散る音静か竹の秋

 

熊野(ゆや)の藤母の優しき髪に触れ   黄玉

椿落ち一渓春水香る山笑

 

拠りどころなくぶら下がる花木通    雲水

人呼んだつもりで犬を四月馬鹿 

ハコベ(繁縷)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2197  春時雨足湯に空のワンカップ  裕

2021年04月20日 | 

 (はるしぐれ あしゆにからの わんかっぷ)

 足湯は、裸足で入る。その湯の中に、空のワンカップが沈んでいる。ガラスかもしれないし、缶かもしれない。いずれにしても、不快な光景である。最近の都会の若者たちの立ち食い、歩き食い、ポイ捨てなどがよく報道されるが、私の回りの山中に電気製品や瓶、缶などのポイ捨てが横行している。

   戦後の経済発展の75年、例えば、日本人一人が一日に出すゴミの量はおよそ1㎏、日本の年間のゴミはおよそ4,000万トンだそうである。工業化が進み、便利になるということは、大量の商品を作り出し、究極その全てがゴミになるわけだ。大量のゴミは、一体どこに捨てられ埋められているのだろう。

 人類が、科学技術の進歩といって生産している、そして使っている、例えばプラスチック類、牛乳パックなどの紙類などは、生産を中止して、繰り返し洗浄して使えるガラス瓶などに戻すことが必要だろう。

 物を作る仕事に携わっている人間として、自分の作っているものが本当に必要なのだろうかと、つい考え込んでしまう。

スノーフレーク

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする