好奇 高齢者 の呟き

地場産業や蒲原の風景 山 山野草 良寛歌碑、 史跡 旧北国街道を訪ねる、 また聞いたり話した、方言を紹介したい、 

新潟市観光。文化検定

2007-03-31 18:40:17 | Weblog
3月25日
新潟市観光、文化検定第1回(今年は3級だけ)
早速受験して見ました、試験は やはり緊張します、
もう試験は会社員時代に公害管理者の試験を受けに
当時公害問題が社会で問題になり会社でも金属洋食器
の洗浄に有機溶剤トリクレンを使うために必ず管理者がとのこと
化け学など解かる筈が無 BOD COD、苦労した事が 
H2O位しか解からないのに、社命で合格しないと仕事に
支障が、 そんな事考えなくて新新潟市の事が少し理解でき
てと軽い気持ちで受験、 いや やはり地元でない所は本で
少し読んだ位では 以外と難しい問題もあり参った、
3月30日に合否発表 新潟市役所 新潟商工会議所
インターネットでホームページでも 2117人合格
今は合否はインターネット見られるがドキドキもの
未だ細かくチエックしてないが間違いも大分あったかも
有りました、合格者発表に受験番号あり 何とか一安心
合格したから どうなるものでもないが、100問中
で70問正解で合格今年から出来たので来年は2級とか1級が。
今年は2707名の受験者が 政令指定都市移行の記念事業。

本当は 弥彦 燕 寺泊 出雲崎 与板この市 町での
観光文化検定を作り この地域の歴史文化をPRする事が
出来るようにしたい それが夢だ、地域のとっても 重要な事
で 地域おこしにも為る、
私のブログは 『旧北国街道沿線史跡ぶらり散策』で
楽しみながら遊びに来て頂きたい、自分が一番この
地域の事が知りたいから なのかも、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良寛歌集 木端集『上杉篤興』

2007-03-31 00:30:00 | Weblog
木端集 上杉篤興(うえすぎあつおき)
良寛の弟 由之(ゆうし 、よしゆき)を調査中
に妹むらの伝記の中での橘由之日記から文政2年
『1821年』弥彦から新潟い向かう途中に今の燕市
水道町3丁目(小関)上杉篤興を訪れている、
現在は他の方が住んでいるがここの場所が当時の
上杉家のあつた所、ここは私の生れた家の前で子供のころから
何時も遊んでいた所で屋敷の周囲は掘りが広い屋敷当時は三条の
地主の分家で醤油を作り 村長もやり燕町になると助役に
農地解放で、 ここにでてくる上杉家は今は村の端に今でも

良寛の話で調べていると以外と近いところにも
後日少し詳しく 良寛の歌なども、
私の住まいも五十メートル位しか離れていない                   柏崎に起こった生田萬の騒動にも関連が。
渡邊秀英著 木端集 解説より平成元年に初めて世に出た、
復刻 解読 解説。このはしゅう、 こっぱしゅう
良寛関係の著書が多い、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良寛禅師奇話〈続)

2007-03-30 00:21:33 | Weblog
人がお金をほ拾うと 大変楽しく嬉しいと言う
話を聞き そこで良寛は試してみようと
自分でお金を捨て ては拾って みたがいっこうに
うれしくも楽しくも 無い、これは人が私をだましたのだ
と疑いながら、更にくりかいしていると、
投げたお金が見えなくなって しまった、良寛は慌てて
あっちこっち一所懸命さがした、やっと見つけることが出来た、
このとき初めてお金を拾うと 楽しさが解かった、
やっぱりひとは私を だまさなかったんだと得心した。

良寛は自分が 僧籍で有りながら魚も酒も  そして他所の家で
食事をご馳走になり 魚なども 知らないものように箸をつけ
家の人が『それは鱈汁ですよ』と言うとああ今の鱈だったのか
気がつかなかった、なんだか知らないが とても美味しかった、
言った、まさか出雲崎の生まれで魚を知らない事は無い筈だが。

鴈 かもは 吾を見捨て去りにけり 豆腐に羽のなきぞうれしく

良寛の歌 他の客には鶏肉の料理が出されているのに 良寛には
精進料理がだされたことを、羨ましく詠んだ歌、

      加藤僖一良寛禅師奇話より
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユキワリソウ’〈ミスミソウ)

2007-03-28 21:11:06 | Weblog
我が家のユキワリソウ今が一番見ごろ
今は千重とか まるでバラの花を小さく
したような花 また奇形がよろこばれて高値
で取引 展示即売も盛んだウン万も沢山ある。
山で咲いている普通の花でもいいし
300円~500円なら仕方が無いが
咲いたときは綺麗で寄せ植えなら色とりどり
で小さな種で増やし2年~3年で上手くいけば
面白い花が見られるかも知れません、
枯らしてしまうのも多い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢植えの椿

2007-03-28 20:58:06 | Weblog
我が家の鉢植えの藪椿も咲きました。
椿は細い小さな木でも特に鉢植えだと
早く花を付けるようだ、同じでも庭に
植えた木は花付きが遅い 木にも鉢だと
子孫を残す為に早く花をそして種を
自然界の木や花も大変なんだ、
人も矢張りこの世界の生き物だから
生き残る為に皆一生懸命な訳だ。
雨に濡れない所なら花も長く楽しめる、
鉢植えは移動で便利だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しらさぎ森林 公園雪椿満開

2007-03-28 19:58:38 | Weblog
雪国の山手での自生種はやはりこの辺では
雪椿が多いのか 海岸の近くの山はやぶツバキ
が殆どだが、
この雪椿 山からこちらの公園に植えられたんだろう
やっと開園の準備に始まったところで、
これからか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花 ショウジョウバカマ

2007-03-28 19:44:19 | Weblog
しらさぎ森林公園
水芭蕉はどうかと 少し早いとは思たが
やはり 未だ茎が少し伸びてはいるが
ショウジョウバカマが山の傾斜に今年
はじめて見た キクザキイチゲ〈キクザキイチリンソウ)
ここの山の花は薄いピンク系だ白と紫系が多いんだが

シヨウジョウバカマもここは紫系だが白も薄赤も
他では見られる、
和名は猩々袴 花の色を猩々の顔に下部の
根生葉を袴に見立てたものとか〈たぬき)
面白い名前を付けたものだ、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貞心尼歌碑 長岡福島閻魔堂  NO1

2007-03-27 22:08:14 | Weblog
 散めぬ礼者や見毛悲可利母
奈閑利遣里 ゆ面路乎て良数阿利
  安遣能都き
さめぬれば やみも ひかりも
なかりけり ゆみじを てらす
ありあけの つき
      貞
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貞心尼歌碑 長岡福島閻魔堂  NO2

2007-03-27 22:07:21 | Weblog
おのづ可良ふ由能日閑数の
久礼由遣波ま川東奈きに
者留は来尓利

おのづから ふゆのひかずの
くれゆけば まつともなきに
はるはきにけり
     貞
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貞心尼歌碑 長岡福島閻魔堂  NO 3

2007-03-27 22:06:55 | Weblog
古礼所許能 本東気乃 美知尓
安所ぶつヽ都久や川き世ぬ
美能里な留良無

これぞこのほとけのみちに
あそぶつつ つくやつきせぬ
みのりなるらむ
    貞
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貞心尼 長岡福島閻魔堂  NO 4

2007-03-27 22:06:28 | Weblog
長岡市福島 貞心尼草庵 福島閻魔堂
昨年8月に1回訪ねブログに紹介したが
その時は新潟日報を読んでいなくて
その後新聞小説 恋雪譜 は読んだ方から
なかなか面白いとの事で工藤美代子
さんの女性の視線で勿論小説では有るが
確かに楽しく感心したり えーとか思いながら、
 
もう一度訪ねてみました、当時住んだ閻魔堂は
焼けて今は少しはなれた所だが地元の貞心思慕会
良寛会の支援で建てられた、1,2、3、の歌碑は
閻魔堂の敷地のなかに はちすの露~

庵のとなりの大欅の所に碑がある。

朝げたくほどは 夜のまにふきよする
おち葉や風のなさけるらむ。貞心尼 (もしほ草)より

良寛の 炊くほどは----の歌が
その後の貞心尼を柏崎に訪ねて史跡めぐりに、
桜が過ぎた頃が いいかなぁ、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石動(いするぎ)神社NO1

2007-03-26 23:32:14 | Weblog
旧栄町吉野家に以前に山の上の神社に御参りしたが、
吉野家 母が連れて行ってくれた事があった様だ、
此処の石段はかぞえながら登ったがたいへんだ、
420段位あった、社の歴史わ古いんだろ、
参道の杉はこれまた凄い山の上の御神木は太さ
3Mから5Mくらいがたくさんあり いわゆる鬱蒼と
言う感じだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石動(いするぎ)神社NO2

2007-03-26 23:31:49 | Weblog
参道の社近く杉 杉此処まで
お年よりはお参りも大変だ、
途中には親子地蔵もある
そう言えば上り口に杖が何本か用意してあった

すぐ近くの見附よりにしらさぎ森林公園があるので
水芭蕉やあやめの頃に足を運んだら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石動(いするぎ)神社NO3

2007-03-26 23:31:08 | Weblog
社はまだ冬の装いで今年は雪もそんなに
降らなかったが、雪の被害の大変だから、

少し残念だが全様が紹介出来ない、
拝殿には仏像(おびんずるさま)社務所には
12支が 明治初期の神社建立に合わせて彫刻
されたもの ケヤキ材に竜と波に千鳥 亀 鯉
唐獅子 ぬえ退治 くも退治 おろち退治
新功皇后 武内宿禰 加藤清正 高麗人
有る様だが
冬囲えをとってから、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石動(いするぎ)神社NO5

2007-03-26 23:17:11 | Weblog
越後国では『越後の日光』と言われる
西福寺開山堂〈魚沼)秋葉神社の奥の院〈長岡)
各地で多くの彫刻を残している、
開山堂の彫刻そして色鮮やか彫重ね,精巧
大胆な構図 見ると圧倒されるが、
此処の彫刻は後日に鑑賞させて頂こう。

石川雲蝶は大層な酒好きで興が乗らなければ鑿
握らなかった、

江戸の生まれ苗字帯刀も許されていた、
明治16年69歳で亡くなる本成寺に墓がある、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする