好奇 高齢者 の呟き

地場産業や蒲原の風景 山 山野草 良寛歌碑、 史跡 旧北国街道を訪ねる、 また聞いたり話した、方言を紹介したい、 

山菜 春を探しに  NO1

2008-03-31 19:52:45 | Weblog
私の健康は 特に春先は野山を歩く事でもある
そして自然からの 恵み山菜を 頂く。

今年初めてのコゴミ アサツキ セリ そして山道での
出会い カタクリ イチリンソウ スミレ 今日の散策
コースは 春蘭が 恥ずかしそうに 下向きに咲いています。

大きな株 で何本の花が咲いています、春蘭の花は 祝いの時
にお茶に 蘭茶として 花を塩付けにして、桜茶も同じよう?

蕗なんか もう10センチ位に 伸びていますが これ位なら
茎も皮もむかず 佃煮で美味しく頂けます、

持参のオニギリも美味しく 食べられます 味噌を持参すれば
アサツキはその場で 食べられる、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を探しに 山菜 NO2

2008-03-31 19:38:30 | Weblog
コゴメ セリは熱湯で茹でて 後は マヨネーズ
で頂く 今年の初物です そんなに沢山食べるものでは
無いが 春の味覚を楽しむ 沢山採れれば ゴマアイ か
天麩羅も。セリは茹で セリ焼きに糸コンと一緒に炒めて、

アサツキは少し多い 今日 明日食べるくらいにして生味噌で
後は砂場に移植して 後日頂くことに、
さっと茹で 刻んで酢味噌もいいし、 葉は薬味に
本当の自然の恵み を堪能する 市販のセリ コゴメは見た目が
良いが 自然の物は アク エグミも これが美味いのだ、

これから ワラビ ウルイ ミズナ そして山うど タラの芽
コシアブラ  ゼンマイも これは馴れないと処理が、

山菜は 何処に行けば 何時 何が もうインプット されているから、
大抵は楽しんで 其れなりの収穫が、 でも我々はプロで無いから
程々にが 原則です。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下田農園へ NO1

2008-03-30 22:39:44 | Weblog
今日は久し振りの農作業 鍬を持っての畝作り
今年の畠作の下準備ですが、
午後から時間が出来たので 途中の田圃からの
粟ヶ岳 綺麗でしたので、 まだ山では 雪が
多いです 、こんな風景を眺めながらの ドライブです。

今年はこの道を畠作の為の何回 通る事に成りますか、
下田の やまなみロードは通行量が少なくて、でも片道
25キロですからガソリン安くならないと 出費が多く
回数も減らさなければ為らないか、 少し心配です

でも初めから 損得でなら下田で畠は出来ないよなぁ。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下田農園 へNO2

2008-03-30 22:37:32 | Weblog
今年の最初の作付けは じがいもです。 
今年はダンシャクだけにしょうか やはり少し
メイクイーンも少し植えようか、 今日は畝作りの
下準備で 昨年ダイコンを作った所を 荒打ちでの土造り。

今年は少しは昨年からの有機の木の葉等で 少しは畠の
土造りが 出来ている様なんだが どうなんだろうか、
久方の鍬での土起し 疲れます、天候が少し寒い位なので
汗をかくほどではないが。

もう少しで菜の花咲きます 、今日の収穫は農家の姉から頂いた
やはり昨年の苗が好いのか 元気です。とうを折 お浸しで。

アサツキ  ニンニク  タマネギは まぁまぁかな。
野菜と話が出来るのはもう2,3年掛かりますか、そんなに
甘くないぞ 本の知識だけで野菜は 作れない。

早速 夕食のお浸しにして頂いた 自分の育てた有機野菜は美味い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下田農園へ NO3

2008-03-30 22:12:43 | Weblog
高台から見る、 ここから下のほうが 私たちが借りている
畠です、 まだ日曜日でも畠を 耕しに来ている方は少ない、

ミニのテイラーを積んで畠を耕しに 御出での方は確か食堂の
オーナーですが お聞きしたら腰が痛いので 農家の方に
畝作りをお願い している様です、馴れない事 ですからね、

やはり自然との対話 そして自家製を お客さんや家族で、楽しみ
乍の レジャ-ですかね、

今年は何を作付け しょうか、最近の野菜プチベールなんかも
楽しいか 考える事も又 失敗も多い ソラマメは雪の多く降る
山手は無理でしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙法寺 遊歩道 ハイキングコース NO1 (続)

2008-03-29 18:24:36 | Weblog
ハイキングコース やはり天候でしょうか、
猩々袴(和名)ショウジヨウバカマ
花の色を猩々(中国の想像上の動物か)顔に根生葉を袴に
花の色は紫 赤に近いもの 白もある、

花が終わると茎が30センチから40センチにのびる。
時には古い葉の先端から新しい苗が
私は カタクリとこの花も 好きは山野草のひとつですが。

本当に面白い 山の渕や沢沿い では何処でも見られる。
ユキワリソウと一緒に咲いていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙法寺 遊歩道 ハイキングコース NO2 (続)

2008-03-29 18:20:46 | Weblog
珍しくも無いが 椿が満開です。椿は何処でも
対応して根付くのか 近くの低山では よく郡生している。
花の季節も長く 雪の中でも 今年は海岸近く の山地で早くから
咲いているのを見ましたが 今頃は 目白 が蜜を吸いに
集まるでしょうか、
春先の低山の 散策は楽しいです、木々も もう花を咲かせている
これが又 面白いリング状になり 吊さがりや 小さな花が
寄せ集まりで咲いて一見 1つの花かと見誤るし 新芽か花か
良く解らない様な花 木の名前はなかなか 覚えられ無いですが。
もう山は 草木萌え出した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙法寺 遊歩道 ハイキングコース NO3(続)

2008-03-29 17:50:19 | Weblog
少し寒いくらいですから 近くの桜 ソメイ吉野は 
もう少し遅くなリますよ。

でも少し野草の花は長く見られるかも 暖かいと皆 一度に
咲いて花期が短いかも知れません、 春を楽しむ 人の都合で
少し寒いと、 寒い寒い、 暖かいと もう春が、 飛んで行くか
と 勝手ですね。 
特に年金生活者は時間が 健康ならたっぷりある 晴れた日に
のんびり ゆったり 散策しましょうか。

ユキワリソウもまだ楽しめそうです、水辺の花もこれから
水芭蕉 ザゼンソウ も。

山菜も もう芽を出し始めたよう、 楽しむことだけ 考えよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙法寺 遊歩道 ハイキングコース NO1

2008-03-28 19:20:11 | Weblog
旧三島郡和島村 村田 法王山 妙法寺
1307年に開創。116号を出雲崎方面 へ
ひらせい ホームセンターすぎて橋を渡れば、 

落水川を過ぎると直ぐです。寺の紹介は後日に
今日は裏山 ハイキングコースの山野草、

車は 登り口に 駐車場あり 

もう 桜が 桜も種類が多く 私は名前が解りませんが
木が細く でもいつも一番に咲く、
ここの 遊歩道の両側にユキワリソウ スミレ も
ゆっくり散策コース 妙法寺の裏山を一周できるコースに
なっています。

小さな城跡も (村岡三郎公 の居城)

又明治の戊辰の役で 当地は戦場になり東軍(会津方)ここ村岡城に 
砲塁を築き 官軍を迎え討ちました。重要建物 寺宝など失いました。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙法寺 遊歩道 ハイキングコース NO2

2008-03-28 19:03:21 | Weblog
誰でも 登れるコース ユキワリソウ カタクリ
キクザキ イチリン草(イチゲ)、
イチゲは薄紫の花も 場所により 楽しめます。
コースの両側に 自然の野草は やはり強い 見た目は
笹薮の中や 杉林の中でも群生している、
条件的には 余り良い所でなくても 強い。

今日は曇りの天候 野草は本当は晴れて 太陽の光を
受けて 花を開くので 少し残念ですが、

ここでは次々に開いて、楽しませて貰いそうで
本格的に山登りでなく 散歩のつもりで楽しめ
足に自信がなくとも大丈夫。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙法寺 遊歩道 ハイキングコース NO3

2008-03-28 18:59:52 | Weblog
今年初めての カタクリ この花が好きなんです。
野性の美しい そして清楚な感じで。
カタクリ 昔はこの球根を使い澱粉で カタクリ粉
を作ったよう そうですね場所により 群生地は
一面のカタクリの じゅうたん を見たことがある、
これなら当時 造れたのかも知れません。

葉も食べられるが 人により下痢するから注意してください。
私は食べた事が有りません。

時々変種の白花も見られます、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さんじょう鍛冶道場NO1

2008-03-27 18:15:24 | Weblog
三条鍛冶道場  (全国で唯一の道場)

新聞等の情報で鍛冶道場が 三条鍛冶集団が300年の
歴史伝統の技を 現役の職人が指導して 切出し小刀作り
を体験 出来る事は知っては 居ましたが。

三条市に用事で 弥彦線高架線道 を 日頃は余り
利用していない 道で 八幡様の 隣に三条鍛冶道場の
看板が 早速見学してきました、

入門コース6月7日(土)~6月8日(日)
興味がある方 0256-34-8080(TEL FAX)で問い合わせたら
『5月7日が締め切り』

私も大変興味あり。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さんじょう 鍛冶道場NO2

2008-03-27 18:05:58 | Weblog
時間が有りましたら 取りあえず 見学だけでも
入口に 『玉鋼 』 ケースの中に飾られて有りました。

製造 提供
(財)鉄の歴史村 地域振興事業団 島根県 吉田村
 
三条市の 歴史文化の紹介 ビデオ も 見られます、
実際の鍛冶工場の 中も見せて頂く 事が出来ました。 

実技 火造り 焼き入れ 刃研 試し切りの行程
鍛冶師範に 丁寧に教えて頂き 切り出し小刀を造る。

そんな道場で 自分だけの 切出し 小刀を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さんじょう 鍛冶道場NO3

2008-03-27 17:51:21 | Weblog
こんな切出し小刀を作る 地金 鋼のついた
材料も見せて頂き説明も、 工場はスプリングハンマー
焼入れ炉 金とこ ハンマー が用意されて
此処で師範の方が 個々に指導して製作されるとの事。

全国から 道場入門者が集まる 楽しい道場だ 。


三条市には 越後三条 良寛のみちの パンフレット
で案内図の楽しい地図あり、 此処は楽しく散策しながら
歩きました。托鉢の折に良寛さんの 逸話が幾つもあり
文政の三条大地震 天保の飢餓のことも。

地震後の詩は かなり長い詩 十字街頭 八幡宮の詩 等 
この詩歌は 後日に 一部文は前に紹介 済でした 
知れません。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三条、燕 地域メッセピア

2008-03-26 14:46:09 | Weblog
三条、燕地域 メッセピア 展示の大花瓶
唐草文打上げ 大花瓶
寸法  高さ     1メートル
    銅張り    78センチ
    重さ     50キロ
使用銅板   直径  1,5メートル
       板厚  1,5ミリ
製作日数  約3ヶ月(組合員30名が1日6名のチームで
           作業)
特色   1枚の銅版から打ち上げた 鎚起銅器としては世界
     最大『ギネス級』のもと思います
    燕、分水銅器共同組合  (展示説明文より)

鎚起銅器の歴史ある 組合の作品  直ぐ近くに鎚起の技を
生かした みこしも飾られています、 又産地の製品が市価より
安く販売もされています、     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする