好奇 高齢者 の呟き

地場産業や蒲原の風景 山 山野草 良寛歌碑、 史跡 旧北国街道を訪ねる、 また聞いたり話した、方言を紹介したい、 

弥彦村麓 明治天皇麓小休所跡 NO1

2009-11-30 19:44:51 | Weblog
北国街道は野積から猿が馬場を超えて麓 弥彦方面へ
明治11年明治天皇御巡幸の際、寺泊から渡部 国上 長崎
麓ヘ新道が(今の集落内村道)整備された。
『桜井郷誌から抜粋』

明治天皇は北陸地方民情視察のため御巡幸で9月15日出雲崎
を出立され 寺泊でご昼食 渡部村と麓村で小憩された、
戸長(村長)本間一太郎 が自らの屋敷内に自費で新築した小さな
一棟ご用に供した  午後2時10分本間家で 御小休。
総人足1184人 午後3時50分弥彦へ御到着。
費用250円86銭7厘4毛 当時の米約130俵分にあたる。
昭和21年史蹟として文部大臣指定

現在の屋敷内のもみの木は幹周囲3M68CM 樹高35M
これと同じような木 数本あります、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧県道 麓 NO2

2009-11-30 19:43:59 | Weblog
集落内 県道はゆるい傾斜があり 黒滝城の根小屋集落として
歴史が有る集落ですね 沢山の巨木古木が 神社。 寺が多い
この地域の寺、 神社散策 巨木 古木を尋ねても、 楽しい集落
写真の茅葺と道路が緩い坂道 意識して造られた 根小屋のなごり

明治天皇の小休の屋敷のすぐ裏手辺りです、

趣がある村道 通りです、 境川の近くに旅人の宿泊休憩 旅籠も
跡も 茅葺の家もまだまだ有ります、湯治湯として観音寺鉱泉も有りましたし。

国上から稚児道も散策、寺 神社 巡りも、近くでも知らない史跡
が沢山有ります、 寺泊からの三国街道もすぐ近い 渡部からも。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聞いたり 話した燕 蒲原方言 私の解釈 NO1

2009-11-30 18:48:50 | Weblog
2006年2月25日のブログ を再掲載です、
特徴 い。え、 が混同し使用して いて区別が付かない。
私だけかも知れませんが。


のー ねー スケー 言葉の最後に付ける。
ソラネー  ソラノー (そうですね)  ダッケエ ダースケエ (だから)
スグイグ スケー (すぐ行くから)。

チャンポゲナ  (とんでもない) ダッチモネエ (ばかばかしい)
ケナリエ  (羨ましい)  カタカタシエ (みすぼらしい)
ダッチャカン (役に立たない)ダリコッペエ ショウタレ(乱雑なさま)
デラデラ (どれどれ)  バンゲ。ヨオサレ (夜) バンガタ (夕方)
ドンザコキ (怠け者) コキ (人) のめしコキ うそコキ
ドンボ (とんぼ) ガエル(かえる)アマンギャク アマガエル
ゲーチマ (おたまじゃくし) セーミ (せみ)

(あ) アイブ (一緒に行く)アオラアオラ (げっそり、やつれた)
アキャ (あらー、 ありゃ) アクテエ ’(にくまれ口)
アクト(かかと) アコ (あそこ) アタケル {子供が騒ぎまわる)
アシモウテ が ワーレ(足の運びが悪い)アッタカサ(軽い意味の馬鹿)
(うすら馬鹿)アッポンタンも同じ  アッタラモン (もったいない)
アッポンクチ (あっけにとられ大口を開けて居る) アトジャリ 
(後ろえ下がる)アンツラモン (あんなもの)(あんな人)少し見下して。   アベコベならん (手に負い無い)
アベェコキ (甘えん坊)

(い)イイアンベエ (良い具合)イサケェ (けんか、もめごと)
イチガァェニ (大変 すっかり 一慨)イチヨウメエ (一人前 大人)
イッペイコト (いっぱい 沢山)イトシゲ (きれい、可愛い)
イナッタカネ (いらっしゃいますか) インガ (いぬ)
イヤラコテ、 イヤラテ(いやです) イイキビダ(人の失敗を嘲る)
イクジナシ (臆病 弱虫)    続編 後日

今日はこれから友人と外食です、「晩がたから マンマ くえに いって
ごっつょを くって くるかえねぇ」、では ヤスマシャレー(おやすみなさい)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続  江戸しぐさ NO1

2009-11-30 12:00:32 | Weblog
今日の中ノ口川 カモ?夜はえさ探しに出掛ける、
ここは安全地帯か 数えきれない。

燕大学江戸しぐさに学ぶ。続編です、詳細には書けませんが
書きながら要約 再勉強ですので悪しからず。

内容は難しくは ないですが あまり考えて居なかった事と 現代と比較しながら
してはいけないしぐさ 稚児しぐさ、。
稚児しぐさ 人の迷惑を考え無い子供ぽい振る舞い「稚児もどり」とも云われた。
例、、現代では言葉使いから振る舞いまで 稚児しぐさだらけ。
いわゆる 若者言葉 「っていぅかわたしてきには」「ねぇねぇ聞いてアタシサー」

地域社会や国全体を考えない大人も 稚児しぐさ かも。

へりくだりしぐさ、美徳も。 威張るしぐさ。
実るほど頭を垂れる稲穂かな、 世の中には自分より優れた人が沢山いる。

現代でも学校でも社会でも弱者の立場に立って 共に暮らす社会が、
現代でも いじめ風潮も。 江戸ではお付き合いする人に、相手によって
態度を変えるはしたない振る舞いとされた。

威張るは人は田舎者とされた。、
自分の領分を知る 結界わきまえ 現在の自分探し。

江戸の養育
俗に三っ心 六っ躾 九っ言葉 一二文 一五で理で末きまる。
寺小屋六歳 九歳言葉挨拶 12商い文書 15歳で自然の原理
これで一人前の大人に。

付き合いで学ぶ 銭湯付き合い  これは銭湯に行ったことのある人は
判ります 周囲の大人から教えられ 怒られて。

働くは 人の為に 一人はみんなの為に みんなは一人の為に 社会の基本。

ある旦那一日  早起きは3文の得 朝の町内散歩ご近所確認
これが俗に 朝飯前。 午前中はお店の商売 昼食後は朝廻りで 気に成った
事に携わり 夕方には 明日の備え (明日備)あそび 粋ですね。
お心肥 (おしんこやし) 清元 長唄 常磐津 浄瑠璃 お茶 お華
俳壇 川柳 江戸文化 教養賭して 競って審美眼養う。、

今回の燕大学教養学部 今回が一番楽しい学習でした、
12月2日は最終は 任せていいのか政権をです、

新潟弁 言葉しぐさ ”なじらね”
いきいき県民カレッジ受講単位今回で(163単位)163時間に成ります、
単位が多くが目的でも無いが 此れからもどれ位 講義が聴けるか
少しは身に付くでしょうかね、これで如何なるものでもないから。

それが又楽しくて、自慢出来る事でも無いが、趣味の人も居ますが
人それぞれ。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田の浦海岸 白岩NO1

2009-11-27 18:56:45 | Weblog
朝から暖かな晴天です、 早朝これでは1日 雨かと心配したが、
これからの晴天は大切にして 寒い日が 来ればもう 雪ですから、

北国の宿命です。晴天に誘われ午後からシーサイドをドライブ
静かな海を眺めに 誰も居ない海、 気持が大らかに。

今日も3時間ほど 就労支援送迎です 11時から12時まで除いて
完全ボランティアでは ないが、走行距離もかなり弥彦から分水
佐渡山 吉田 市内 今日は7名 10名位の時も有ります。
精神障害者の働く場へ 現実は厳しい 時代ですから そんなに
賃金が出せないでしょう 内職の様な感じかも。

働く意欲と働く姿勢が将来の就職に、送迎だけですから
プライバシーも有り聞けませんし 話せませんが、
現在は週3回にしています、

他人を乗車させるので運転は 特に気を使います。急がず
に法令順守の気持ちで 模範運転を心掛けて。
ハット、 ヒャットした時の 事を忘れず、その経験を運転
で活かし事故を起こさない 合わないで送迎して行きたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田の浦海岸 NO2

2009-11-27 18:06:44 | Weblog
海辺の旧道 細い山道ですが、海辺の砂浜へ 今は本当に静かです
今は花も咲いても居ませんが、渚散策も楽しい誰も通らない砂浜
私の歩いた足跡だけです。

童心にかえり
貝殻を集めて見ました 小さなきれな桜色
薄紫 白くて綺麗な貝も 1時間程海辺の散歩楽しんで。

此れから 社交ダンス初心者の練習 勉強会 今年のクリスマスパーテー
踊れますでしょうか、此れもかなり運動になります。身体と頭の
ボケ防止で、 汗もかく 冷汗も。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信濃川夕景と (燕大学江戸しぐさ)

2009-11-26 19:09:27 | Weblog
めっきり日が短くなって来ました、もう 11月も終わります。
きっと皆さんも年賀状の準備したり 冬が囲い 庭掃除 野菜の漬け込み
忙しく もう年の瀬の準備で 小春日和は 有りがたいですね。
越後はこれからの夕日が美しい季節ですね、

自然からの プレゼントは嬉しい贈り物です、信濃川の夕暮れ思わず
カメラを向けました。出先の加茂五反田橋から。

昨日の燕大学 江戸しぐさに学ぶ、  語りべ 清水隆太郎先生
宣教師 ロドリゲスの見た日本 考古学者 シエリーマンの見た日本、

江戸時代とは 世界一長い平和の時代(264年間) 
世界一人口が多い町が生まれた(100万~120万人)ロンドン90万人
パリ60万人 ニューヨーク15000人

世界一高い 教育の水準 識字率男子91%女子50%

江戸町衆の言葉づかい。
お陰さまで、 あらゆる物事が形に成る ありがとう は 「有り離い』
めったにあり得ない が本来の意味。
日本語の中で一番美しい言葉でしょう。

おはよう には おはよう、 おはよう御座いますには、 おはよう御座います。

うかつを あやまり 、目の前の人を『仏の化身』と考えて 江戸っ子は
清く澄んだ心になれなかった事を 詫びる時『あい澄みません』と言った。

 水かけ言葉 へえー それが どうしたで。
 戸閉め言葉 でも、 だって、 しかし、 そんなこと言っても。
 手斧言葉 (そうやって昼間から酒をくらってお天道様に恥ずかしく
ないのかい! )ウルセッー、 テメエ、 コゴトなんざぁ、 ウンザリだー、

江戸の往来では 大通りから一歩路地に入ると狭い道が続いていた。

 笠かしげ。狭い小路ですれ違う時相手にしずくが掛からないために、
 肩引き。 狭い通りですれ違う時に お互いが右肩を引く
 蟹歩き。すれ違いでお互いが 文字通り横歩きで。

尊異論 人みな仏の化身 草主人従 。徳川家康の遺訓
生涯を戦国の世で生き抜いた。戦いはするな 平和こそが江戸しぐさ。

後日に。 してはいけない稚児しぐさ、 結界わきまい 江戸の養育方針
働くは人の為に お心肥(こやし)新潟しぐさ 燕しぐさも。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家 NO1

2009-11-25 22:53:50 | Weblog
今年も73回目の誕生日 何とか誕生日を元気で迎えられ
て家族に感謝して 特別な事を しなく健康で暮らせる

何時も忘れて居る両親のDNAか 自分の意志なくて 与えてくれた
事を 今更ながら感謝しています。 自分の子供達にも このDNA
遺伝子を継続し 健康で暮らせる喜びを 残して行きたいものです。

平々凡々で73年 でもまだまだ 挑戦したい事が 沢山有り
優先順位を付けて 足腰がきく迄は アウトドアーで 老いては
寒い時 暑い時は 何をしましょうか 考えながら気持ちだけでも
大層な事を出来ないから 身体と回転の良くない 頭脳で
インドアーでのんびり 何しろ 高齢老人は未体験ですからね
考えている 頭の中の企画書を書き足しながら。
難しい事でなく 自己満足で行く事にしましょう。本人は何時までも
ボケない積りですから。[人から見たらもう ボケ て居るかも]

写真は我が家の玄関前の飾床の花 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家NO2

2009-11-25 22:24:01 | Weblog
先日の下田農園の大根 ご近所さんに見習い 干し大根に
タクアンは それほど食べないから 20本位でも
まだ畠には 30本以上あるし 今年は大根豊作で
細目が喜ばれそうで、 小家族では そんなに沢山は食べれないが。

此れからの 収穫大根は砂場に埋め込んで みずみずしさを
保時して 春まで食べましょう、大根おろし でも食べて居れば
何時までも健康で そして我が家の家計にも 懐具合にも 楽が出来そう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家 NO3

2009-11-25 22:18:26 | Weblog
暖かです 今日の様な天候が 小春日和でしょうか。
落ち葉の整理 植木鉢の整理 気の向いた時だけですが
狭い庭に 目を向けると 南天の実が赤く沢山付いて居る、
南天は 難転に語呂合わせに難を逃れる 新年の縁起の木ですから。

ヤツデが花を咲かせ 楓が黄葉し 隣でドングリも
万年青が大きな赤い実を付けて まだ菊や小さな花が
咲いては居ます。

もう草木も虫も冬支度で冬眠の時期ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン勉強会 最終日

2009-11-24 21:23:08 | Weblog
此処 何ヶ月間 少しパソコンの勉強会に 送迎も兼ねて
参加して居ました、 今日で今年の勉強会 一先ず 終了。

社会福祉協議会の企画で始められた様で 視覚障害者の為の
勉強会です、から12月~3月までお休みです、 積雪と
送迎の安全のためかも知れませんが、途中からですから
システムも判りませんが、視覚障害者のパソコンは 専門の
方 そして自身が視覚障害の方が音声でショト カット キ 操作で
凄さにびっくりでした、

送迎を兼ねて 初めてパソコンを始める人 特に高齢者と障害者
がこれからの時代に 一番必要になる 情報社会に大切な事かも
個々では レベルの問題も有り 対応が難しくて、
講師が そんな専門家でなく 少し出来るだけの私たちでは
難しかも知れませんが。サポートが出来ればと参加する事に。

今度は仮称 パソコン勉強会として社協の勉強会と別に
皆で知恵を出し合い 基本から 勉強して先ず ワードで
時間をかけて急がず 頭の体操ボケ防止とパソコンは勉強し
出したら 奥が深すぎる位で。それにパソコンの進化が 早く
とても 95 98 ME 2000 xp ビスタ セブン

用語が英語で特殊語 便利に何でも出来る それがまた難しい
なんでも出来る メール ブログ インターネットで好きな情報は 
世界中から 。携帯でも なんでも出来る時代 情報社会は老体は
右往左往で。

私の頭脳では とてもとても、ですが。

テーマを決めて勉強する様になりそう、此れからも 少し
は 御手伝い出来る事を。 自分の勉強にもなりますし。 

今日は昼食会でそんな話で 考え ながら その時々に状況で
また検討する そんな事でしょうか。

写真信濃川河川敷の茅 茅葺に使いるんでしょうかね。
穂が風に揺れて綺麗です、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄葉の八木ヶ鼻 NO1

2009-11-23 22:41:01 | Weblog
連休の最後 爽やかな天候には成らなかったが

我が下田農園 大根の収穫に20本ほど 少し細いが
これで充分 今年は大根豊作で 太りもいいが、たくあん用は
太目は喜ばれないようです、晴れ間を見て 八木ヶ鼻
散策に、手ごろな 登山 、曇り空でしたが 駐車場から
20分ほどで山頂に、

粟ヶ岳山頂は曇りで 隠れて居ました、昨日は老人会のお楽しみ
会で近くの てまりの湯で31名の参加で のんびりして貰いました
喜んで戴き、安く近場で のんびり懇談会、時々企画してくれとの
話も出ました 心がけて 皆さんに喜んでもらいる企画を此れからも。
老人は 人と話すが 健康に一番です。

写真駐車場から見上げた八木の岩壁、  

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄葉の八木ヶ鼻 NO2

2009-11-23 22:40:41 | Weblog
黄葉です、それは其れで美しい 晩秋の山の景観
いつ雪が来ても山では 粟ケ岳も 中腹からは積雪見られます
今年はもう何回登れる事やら。

実は前回 登った時 まだ小さい ナメコ 今回戴いてくる
予定でしたが もう人に採られて 残念ながら。 

写真は北五百川登山道から見た 袴腰山、まだ この山 登山経験なし
今日山頂でお会いした加茂の方 此処を登られて来たとの事
自営業の方ですが 仕事が少なく 土日に山歩きとか、 で少し
お話して 小雨が来たので下山しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄葉の八木ヶ鼻NO3

2009-11-23 22:39:55 | Weblog
北五百川口に下山 近くを散策 小さな沢 渓谷沿い
眺めるか角度変えて 楽しみながら散策。

此処でも 大きな杉が何本か枯れています 大杉
ですが、山に変化が表れて 来たのかも 赤松は
枯木が多いし 酸性雨か 杉まで、見たくない悲しい
光景です。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出雲崎よもやま話 NO1

2009-11-22 19:27:38 | Weblog
出雲崎よもやま話
回船問屋 熊木屋跡 
妻入り街並景観推進協議会 出雲崎の町の散策妻入りの
町並み ところどころによもやま話のが 歴史があるだけに
ゆっくり散策してみては 高貴な方の佐渡へ配流。北国道に属し
陸海の交通の要所で人物 往来もあり 海岸添えの町並み 名前を
聞くと判り 良寛さんの話 も おけさ発祥の地  上杉謙信 景勝
豊臣秀吉 佐渡初代奉行大久保石見守 長安も 松尾芭蕉 中山安兵衛
伊能忠敬 十返舎一九。 大前だ英五郎  楽しい。
画像拡大して読んでください。
写真画像 クリック
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする