好奇 高齢者 の呟き

地場産業や蒲原の風景 山 山野草 良寛歌碑、 史跡 旧北国街道を訪ねる、 また聞いたり話した、方言を紹介したい、 

続 かしわ NO1

2010-01-31 16:37:05 | Weblog
穏やかな日曜日です新潟市巻郷土資料館からご案内のはがきを
頂き楽しみに出掛けてきました、のぞきからくり 八百屋お七の
全七枚初公開 世界展入場無料見学してきました、後日に紹介します。

帰りにシーサイドラインをドライブ いつも遊びに出掛けて居る 崖松
で 昨日紹介の かしわ 春先でも枯れ葉のまま枝に付いているとの事で
少し注意すると 多くの かしわの木が有りました枯れ葉のまま 枝にまだ付いて
半分に以上は落ち 葉に為っては居ましたが。

25CM×14CM大きな葉も有ります。
気にしていませんから当時は 見えませんでした、これなら花も見られそうです、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角田山自然館 NO2

2010-01-31 16:31:30 | Weblog
巻郷土資料館から じょんのび館 福寿温泉隣にある 
角田山自然館 久しぶりに入館して来ました 角田山の新しい発見を
子供たちが 好きそうな昆虫 鳥 植物の写真が見られます 。

此処でかしわの実の写真の一番左 どんぐりの実を丸くした形ですが
こんな実を砕いて でんぷん つくりは大変の量が いりますね 、
角田山で発見の新植物の命名の写真も有ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松柏の (柏)かしわ考、

2010-01-30 16:29:10 | Weblog
論語の子罕(しかん)第九の 松柏(しょうはく)の柏は解説では
日本の柏とは違うようですが、気掛かりで、 図書館で調べて来ました。
春先に山の散策に出かけた時は 現物の木、 葉を見てみたいですが。

柏(かしわ)ブナ科。 
花期は五月 分布 ,北海道、 本州、四国 九州 日本全国です。
落葉の高木 、高さ15Mにもなる 乾燥する尾根に生える。
樹皮は厚く 火に強い 山火事に見舞われても 柏だけ 残る事が多い。

樹皮には皮をなめす時の使う タンニン が含まれている.若い葉は
蒸した後 乾燥させて 端午の節句の柏餅を包むのに使われている。
私の知るのは この柏餅で知る位です。

葉は秋に枯れるが 春先まで枝に付いているので 縁起が良いものとして
庭木にも使われている、らしいですが、 堅実は砕いて水に晒し(でんぷん)
とする。
木材としては 枕木 、土台、 船材、 樽、 に使われる。

もしかしたら 論語の松柏の柏は 日本でも有る 柏の木ではないでしょうか?
山火事でも生き残る 素晴らしい生命力ですし。
葉は 枯れても春先まで 枝に付いたまま残る 他でも こんな木が有るんでしょうか。
春先に 田の浦や国上山で 花も見られるか、散策が 楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歳寒くして松柏の凋むに後れる。

2010-01-29 18:04:17 | Weblog
子曰,歳寒,然後知松柏之後凋也。
歳寒くとは寒い年の意味で無く 一年中の寒い時 凋む(しぼむ)に後れる。
他の物が凋むに後れれるという直接の文字である 実は凋ますにおこる事の
表した事は老子の『大器晩成』の晩成が出来上る事が無い事を意味しているのと
同様である、柏は『かえ』ヒノキさわら等の類。
事有り手初めて松や柏が他の草木の枯れしぼむ中に依然として緑のままで残っている
事が解る。是は事有り手初めて、平素その積み重ねる 修行の本領が表れる、
盤根錯節(ばんこんさくせつ)に遇はずんば何を以って利器を別たんやと同様である。

忠臣烈士と讃えた美しい言葉。難しくてよく解りませんが現代に合わない様な気がしますが。
諸橋轍次博士著 論語の講義より
大方無隅 大器晩成 
読み下し....たいほうぐうなく たいきはばんせいなり
無限に大きい四角形は四隅が無く大きな器は出来あがる大器は完成しない。

大器晩成は解釈が違う まま覚えて居たようです。
難しい事が少しでも解るように成るでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧北陸街道『北国街道』 NO1

2010-01-28 19:22:24 | Weblog
雪の旧北国街道 今も残る街道跡 雪の街道少しだけ歩き
此処は丸小山公園が有るが此処から天神山1.30K(天神山城址)、
道幅は残されている2,0M以上有ります。この辺りから 少し
上り坂で現在のだいろの湯の裏側 種月寺方面 時代は解りませんが
代官所も 、弥彦参道の杉並木の街道 麓 西生寺方面........
角田山麓から巻 赤塚 新潟へ、
良寛さんの田中の松の碑も これは2箇所有り。 伝説の杉 古木の杉も。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧北陸街道(旧北国街道) 丸小山公園NO2

2010-01-28 19:21:55 | Weblog
此処から日帰り温泉 遊雁の湯 よりなれ も公園の裏手 岩室神社から
林道岩室金池線では季節に(6月25日)頃より幻想的な冬妻(ひよつま)
ホタルの舞い が見られる。

岩室神社から松岳山174,0M城址もそして天神山への縦走コースも
史跡を楽し見ながらの散策も 手頃なコースです。
健脚の方は 多宝山へも山野草を楽しみながら。、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴天の下田(今日の粟ヶ岳) NO1

2010-01-27 17:35:34 | Weblog
今日は本当に久しぶりの晴天 嬉しくなる一日です、
こんな日は燕からも粟ヶ岳も 綺麗ですが、午前中は少しお仕事。
午後から出掛けて来ました、 清水も4Lボトルで4本分頂き。近くからの
見慣れた景観 眺めながら。五十嵐川の白鳥たちはのんびり 近くの田んぼは雪の 
為か 沢山の白鳥が川で遊んでいます、

午後からの西日の射し込む山〃 此れが峰〃 稜線が一段と彩いて
細部まで 近くで眺めていると 余念がない癒される 最高の時間です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下田いい湯らてい近くからNO2

2010-01-27 17:31:13 | Weblog
雪の量は流石 下田 この辺りでも 除雪の量は違います。
道路は積雪も無く ドライブには支障も無くすいすいです、
吉平方面は まだまだ出掛けるのは日時が掛かります春 暖かくなるまで
お預けです、
写真の山は 粟ヶ岳に向かって右奥で白根山か?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンで回想

2010-01-26 19:55:02 | Weblog
地域新聞の今日のメモから
つばめ の茶の間 高齢者交流ホームで パソコン回想法、
どんな事を 行われるのか 興味が有り 出掛けてきました。
此処では 高齢者の交流の場 市街地の中心地での 空き店舗の活用で
どんな方法で 楽しく交流方法が 地域の茶の間 20人以上の方が 参加されて居ました。

回想はパソコンで取り込んだ 映像を プロジェクターで見せるながら
集まった 高齢者の子供の頃からの 生活様式の器具 使用を問えながら。

など を生活道具等を老人の方に問う様式で発言して交流 なかなか活発な発言で。

台所の画面から 其処にある道具を 何の道具か使用法や 実際の使用の質問や発言して
火吹き竹 消し壷 一升枡 一合枡 4斗枡 水瓶 洗濯板 井戸水のくみ上げ。
食事の様子 ちゃぶ台 箱膳 食後の茶碗の取り扱い 弁当 ネズミ捕り。

本当に難しい お話でなく 自分達が知っている 道具を使った 使用方法 皆さん輝いて
楽しそう これはコーデネートする人は 発言を引き出す勉強されて居る様です。
同じような事で 難し事で無くて 出来る事が有りそう、 地域で使われた方言は 高齢者は
実際に使った、経験が有るから楽しくお話ししてくれそう 企画してみたい。

勉強になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒海の 日本海 NO1

2010-01-25 17:47:46 | Weblog
今日辺りは 日本海も大荒れ 冬の荒海 日本海を紹介しようと午後から
出掛けて来ました。狙い通りの荒海です。出雲崎海岸から 港方面。

(写真クリックで大きくしてご覧いただけます。) 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の日本海 NO2

2010-01-25 17:46:26 | Weblog
此処は釣りに 安全な堤防ですが 何メートルもの 波が打ち砕けて
豪快ですが 怖いです、近づいたら 海に叩きつけ 落とされるでしゅう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の日本海 NO3

2010-01-25 17:45:59 | Weblog
海岸通りは海風で 雪は融けて有りません、 海水は暖かで
雪が直ぐに消える様です。少し山手では沢山ありますが。
海藻の アオサ、 岩のり、 ギバサ、 海荒れが 落ち着けば採れます。
海からの贈りもの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹藪トンネル

2010-01-24 22:36:59 | Weblog
晴天、温暖が続き 喜んでいると 雪この時期この程度なら仕方が無いですね。
雪の日のこんな風景 孟宗竹が雪でトンネルに 田舎で見られる、
普通の風景ですが、 最近は竹藪も少なく 珍しくなりました 実家でも
今は30坪位でしょうか、 残されていますが 親父が健在の頃は 竹藪の小高い
所を掘り起こし 絡んだ根を掘り起こして手入れをしていました。

竹は竹の子採り 何年かすると切り倒してハザキの補助に 冬囲いに 大根の干す時の
乾燥に タクアン用 干し菜等に使われ 先端は竹ぼうきに 重宝していました。

そう 子供の冬の外遊び 竹下駄も作ってくれました そり(せろといっていた)竹を細く
割 先端は火で温め曲げてそりの 滑る所に 今の子供たちは わかるでしょうか
竹や木を割るのには 『木元 竹うら』こんな言葉 で教えられましたが。
木を割る時は根元の方から 竹は先端から 割ると綺麗に割れる。

時代です だんだん用途も無く寺や 旧家に残るくらいです。

竹のトンネルを車で通り 久しぶりに こんな事を思い出しました。
竹下駄を製作中 思い出しながら。

今日は日本画の会の総会と新年会 初心者部会には加入していますが 27名ほどの会員
今年から会に新加入 皆さんはもうベテラン揃い 楽しく勉強させて貰います。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

視覚障害の基礎知識

2010-01-23 17:54:18 | Weblog
今日は視覚障害者で盲導犬の事を少しだけ 勉強できました。
今日は講師の先生の送迎を担当しましたので ボランティア福祉大学で
盲導犬の訓練の映像も見せてもらいました、実際の場面では気持ちが有るが 
声をかけられない 、今度そんな場面、現場に出会ったら気軽に 案内が出来る
勇気を出して声を そんな気持ちになりました。

講義を聴講出来ました 送迎途中でもいろんな お話が聞けて 健常者では
解らない事も多いと感じました、 途中の会話でも 何気なく話した言葉でも
後で気が付きましたが、 先日の国上山からの海の色の話 自分が感動した
事をすぐ言葉にして。 視覚に障害の方に 気を使う配慮も無く話して 反省です。

日常に生活の家庭内の事 すべてやられているらしく 凄いの一言ですが会話から
前向きで 楽しい お話でした 盲導犬を連れての旅行 東海道53次のリレーの話
行動範囲も仲間との交流で 楽しんでで居られます。
講師の先生はパソコン勉強会でも視覚障害者にも教えられているので 存じていますが。

私のブログも読んで頂いているとの事 恐縮していますが、
盲導犬は 本当に静かに車の中でも、講義中も訓練されて居るんですね、皆で講義が
済んで 盲導犬の傍に集まりました、 了解を頂き写真を写させて頂きましだ。

点字の講習も少し前に 少しだけしましたが 難しい細かい繊細な作業です
此れを指先でなぞり読む 凄い感触神経 此れが文字の読み取りですから。
普段何も 自分に不自由が無いと当然の事と 少し感謝しないと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春暖は未だ 遠い、

2010-01-22 18:10:58 | Weblog
未だ春暖には もう少し時間が掛かりそうですね、朝は道路は凍結でツルツル
テカテカ、こんな日の運転 一番危険です、凍結の上に少し雪が積もると
歩くのにも本当に危険です。転倒して手を骨折の人の話も聞きました。
横転して頭脳を打つと 本当に危険です致命的けがにも為る高齢で運動神経も
気持ちが若くても 瞬間的 反射神経は自覚して 油断しない急がずに。
靴もスパイク付きが一番ですが。

今日も太陽の陽が 照りながら、 雪が 天気雨ならぬ 天気雪です。
こんな天候が続きながら春が近づいて 来るのでしょう。

畠で野菜の手入れ 草取りも懐かしくなります、自然とのふれあいは春の楽しみ
です、 春の蕗の とう も楽しみ、”てんぷら” ”蕗味噌も”
山水の流れで育った セリも 此れも 最近はよせ鍋の具に 美味しく頂きます。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする