好奇 高齢者 の呟き

地場産業や蒲原の風景 山 山野草 良寛歌碑、 史跡 旧北国街道を訪ねる、 また聞いたり話した、方言を紹介したい、 

サギ の楽園

2006-07-30 18:54:01 | Weblog
燕 文化センター前 中之口川の中洲
鳥たちの楽園 サギが 何百羽が生息しているのか、
写真撮影で 数えようと考えたたが どうも無理だった、
中州の木々に巣が 双眼鏡で覗いたら 1本の木にも4~5の巣が
背丈の低い木にも沢山あるようだ、

図鑑片手に なん種類の鳥たちがいるかと、
くちばしの色 足の色 夏羽 大きさ 幼鳥の色 まだ私では
知識が足りないのでなかなか 判別出来ない、

コサギ アマサギ アオサギ ゴイサギの幼鳥 と思われるもの
鳥たちも安全な場所で子育てするんだろう

餌さ取りは早朝に出かけるのか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供たちのよさこい 吉田祭り NO1

2006-07-29 13:52:52 | Weblog
子供よさこい

各集落の広場で山車巡行し
子供たちよさこいを披露 
 
トラックターでないと回れないなぁー
近くまで来てくれたら お年寄りでも
楽しんでもらいる、し 時代ですねぇ、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉田町内は(山車)人手で NO2

2006-07-29 13:38:00 | Weblog
町内の人たちが引く
子供たちが 山車の中で太鼓や笛で賑やかに
町内を巡行している

夜には燕 分水 吉田よさこい 披露
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粟生津 高木 溝 田中 山車が NO3

2006-07-29 13:28:06 | Weblog
燕市最後の夏祭り (旧吉田)
燕市地区は 7月22.23 分水地区22,23
吉田地区 28,29
7月30日は 分水で大花火大会

長岡の花火は今年も盛大らしい
毎年友人と 会場近くのビルの屋上で楽しんでいる、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新生燕祭り(旧吉田) NO4

2006-07-29 13:15:02 | Weblog
トラッターで 山車 を引く
吉田 粟生津地区 屋台が 
粟生津 高木 溝 田中 4つの集落 巡行


広場で各村落 子供のよさこい披露 市内なら人手で各区を巡行



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟交通鉄道 燕駅

2006-07-26 00:29:19 | Weblog
平成五年7月31に燕~月潟 鉄道線廃止
もう13年 月潟駅の展示の電車で懐かしくて
当時の新潟日報の記事や 最後の日に撮影した写真や
記念乗車券 燕駅の入場券を
日報の60年間有難うと 思い出乗せて最終列車
別れ惜しみフアン殺到 昭和8年の開業以来地域の足として
活躍 燕に工場に勤める人の足として、
当時の路線
燕~灰方 小中川 新飯田 六分 月潟 曲 白根 味方 味方中学前 
吉井 七穂 板井 木場 新大野 黒埼中学前 越後大野 焼鮒 寺地
平島 東青山 東関屋 (新潟県庁前)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月潟駅

2006-07-25 23:58:38 | Weblog
燕駅 でも見慣れた 
電動客車 グリーンと黄色の車体
燕から灰方 小中川 新飯田 六分 月潟へ
弥彦山 多宝山 を背景に田園地帯を走る
懐かしい風景が 新潟の県庁前まで大分時間が掛かり
新潟は遠い所だった、焼鮒で下車して黒崎自動車免許センターへ

今のふるさと村 辺りか 車の免許を取るために仕事が済んでから
練習に通った、自動車教習所に入らないで免許を取ったのは我々が最後かも、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟電鉄  旧月潟駅にて

2006-07-25 23:34:57 | Weblog
ラッセッル車
キ116 形式  キ100
自重 30.3t


モ751
自重 25.6t
 電動貨物
も有ります、

旧 電動客車もあり 計 3台
他では駅舎が そして電車が展示地元の人たちの
熱意が感じられる所が他にも在るのかなぁ この先も守り管理して戴きたい、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月潟駅

2006-07-25 23:27:36 | Weblog
月潟駅(新潟交通鉄道)
駅舎はそのまま記念館として残っていた、
なつかしい時刻表 切符発売所 改札口 駅には
懐かしいグリーンと黄色の電車が 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

分水祭り 本町屋台

2006-07-24 00:51:56 | Weblog
花道のある珍しい屋台
中二階のついた3層構造 1階部分が舞台になり
正面に花道を取り付け ここで歌舞伎が演じられた、
1階床下には楽人が 笛 すり金 鼓 大小太鼓を奏で
中二階で浄瑠璃が語られた、

かっての,地蔵堂本町地区には上町 中町 下町の三台の
祭り屋台が 1828年の記録にあり
不作の年 太平洋戦争中を除き祭りには引き回した、
昭和53年分水町指定文化財に いたみがひどく
今年3月復元
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

分水祭り(燕市)

2006-07-24 00:15:12 | Weblog
ヲミワケ太鼓 (島上小学校)
お祭り 広場にて
ヲミワケ とは 学校の在ったとこるがの地名が
お水分け 横田きれや信濃川の氾濫した所とも

分水地区の祭り 初めて なかなか賑やかで
町の通りも広く 子供たちも浴衣姿でお祭りを楽しんでいる、


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えご草 (海藻)

2006-07-23 23:51:56 | Weblog

久方ぶりの晴天 夕方 寺泊にドライブかたがた 海藻採りに 
海岸に波で打ち上げられた えご草を
家内が最近 楽しいらしく、 自分で自家製えごを造り挑戦 昨年は
かなりの出来 本当の無添加 食品
口の中に広がる、ほのかな海の香り

えご草は昔から親しまれている海藻でえごのりとも呼ばれている、
カルシュウム ミネラル ヨード 健康食品 ダイエット食品として、
海藻は繊維質食品中一番 生活習慣病の予防に

他の海藻とごみが絡んでいるのが 選別が大変だ、
以外と簡単に出来ます、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大水害 信濃川分水路

2006-07-20 23:50:17 | Weblog
信濃川大河津 分水路
写真は 国上 夕ぐれの岡 少し上流から
大河津橋方面 河川敷の田んぼ畠は泥水の中
此れでも1m位水位が引いても一時は増水でこれ以上分水路
でも調整出来ないくらいで 長野千曲川の水が
大河津分水路が無かったら 我々も横田切れのように新潟市まで
自然の恐ろしさ 長野 北陸地方 山陰 大被害
2年前の三条の水害が思い出される、
これ以上 山手で降らなければ良いのだが、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

論語朴の会

2006-07-20 23:22:27 | Weblog
高井茂主宰 論語朴の会   論語カルタ                     きょうの古典名言(三条新聞 )解説 
高井茂と 絵心感性の会 主宰(8月1日~30日)写生展 北方文化博物館にて                      燕水彩画講座 講師 等々
論語を読み習う会 毎月 第三水曜日(8月は23日)
1時30分~2時間位  三条市立図書館2Fにて
まず素読(文章の意味を考えずに声をだして読む)から
皆で声をだして読む そして高井先生からの解説を聞く
(諸橋徹次博士 大漢和辞典編さんで知られる漢学界の巨星)
三条市下田(旧下田村)漢学の里 諸橋徹次記念館あり)
博士の論語の訳 解釈
日本人の心 精神的風土とも言うべき中国の古典論語
今 1部の政界も財界も官僚も少しおかしい 原点に 国民の為
孔子の教えが 生かされれば、

私にはまだまだ難しくて理解できない事が多いが
楽しく気楽に 一緒に学びませんか、
学而第一  
子曰く、学びて時に之を習う、亦説ばしからずや。
朋の遠方自り来る有り、亦楽しからずや。人知らずして
いきどうらず、亦君子ならずや。 

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縁起がいい 悪い  言い伝い

2006-07-16 00:16:04 | Weblog
祖母 や母から伝い聞いた、縁起がいい  悪い事、
代表的な一富士 二鷹 三茄子 初夢の縁起が良いことが、
茶柱が立つと 今日は良いことが、
特に気にはしていないが 良いことが有りそうな時は信じよう、
※朝のクモは縁起が良いが 夜は縁起が悪い、
蛇の夢は 縁起が良い、
夜口笛を吹くな、
夜 や出掛け前に爪を切るな、親に死に目に会えない、
敷居は踏んではいけない 畳の縁を踏むな、
カラスが鳴くと人が死ぬ、
雷が鳴ったら臍を隠せ
長居する客には逆さ箒を立てる
秋茄子は嫁に食わすな、
冬至のカボチャを食べると病気しない、
初物を食べると、75日寿命が延びる、
寝言に返事をするな、
抜けた歯は 下の歯は屋根の上に,上の歯は縁の下に、
お雛様は早めに仕舞う 遅くなると嫁に行くのが遅くなる、
ミミズに小便を掛けるとチンチンが腫れる、
出掛けに下駄の鼻緒が切れると良くない事が(靴の紐)、
猫は化けて出る、殺すと7代祟る、
死んだ人の居る部屋に猫は入れるな、
南天を屋敷内に植えると家が栄える、(難を転じる)
ミョウガを食べると物忘れする、
びわの木を植えるのはよくない、
柿木から落ちると大怪我をするか、 死亡する、
死者出た家の人は神社の境内に入れない、
お産した人はその年は神社の境内に入らない、
妊婦が火事を見ると赤アザのある子供が生まれる、
人は満ち潮に生まれ 引き潮に死ぬ、
厄年には厄払いをしなければならない、
うらみ、つらみは牛の刻参りに、願掛けは100度参り
節分には自分の年より1つ多く豆を食べる、
新築の時の餅投げでご縁があるようにと穴開き銭が撒くが拾うと自分も
  新築の縁が来る。
箸から箸に食べ物を移さない、
ご飯の上に箸を立てない、
着物は左前に着てはいけない、
ねずみが家から逃げ出したら悪い事が起こる、
鏡の反射で家の中をてらすと良くない事が、
北枕にして寝ない、
雨だれの落ちる所に小便をしない、
櫛が落ちていても 拾わない 使わない、
耳たぶの大きい人は運が良く 幸せになる、
(此れは自分に当てはまるので信じてゆくことにしている)

まだこんな事があるとか こんなことを聞いた方 
教えてください、
迷信でも言え伝いのかげにどんな事が隠されているんだろう、
教訓も有るかも、(訂正 7/16 上の歯は縁の下 下の歯は屋根へ)
思い出したら 又書きます、

いつまでも あると思うな 親と金 
無いと思うな 運と災難。

まるい卵も 切り様で 四角  
物も 言い様で 角が立つ、                       

子供のころ 親父に 良く聞かされた、格言、


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする