好奇 高齢者 の呟き

地場産業や蒲原の風景 山 山野草 良寛歌碑、 史跡 旧北国街道を訪ねる、 また聞いたり話した、方言を紹介したい、 

ゼフイランサク?

2007-08-31 19:08:51 | Weblog
ゼフイランサク?

名前がよく解かりませんが 昨年友達からの
頂き物 今年も咲きました 葉は細い 花もそんなに
沢山はつかないが まあ面白くきれい。

花にももう国境がなくなったのか 何回聞いても
名前が覚えられ無い花が、

言葉も今はガーデニングだから 、ホームセンター
では本当に色んな花が 今は洋物で外来種とは云わないのかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

てっぽう ユリ

2007-08-31 18:36:35 | Weblog
てっぽうユリ

我が家の玄関前の郵便ポストの前に少し彩りで花で
長くは持たないだろうが少し楽しめるか、

後ろに見える竹の花器は 私の手作りで春に
椿を飾る事が多いので 小鳥は100円の店で
買って 色を自分で塗り変えて 目白にして

椿の花に合う鳥に 面白いでしょう

てつぽうユリは種で殖えるとか 球根だとばかり
思っていたが、それであんなに海岸端でも繁殖しているんだろうか、

お願い、
9月1日と2日お出掛け 留守にします ブログお休みします、
また訪ねてくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下田農園 畝作り  NO 1

2007-08-30 19:22:39 | Weblog
大根用の畝

雨で丁度畝つくりに 下田の山の上では
雨で水分を含んだ状態で無いと畝作りが
大変だ。
大根は30本くらい出来れば充分だし、
もう少ししたら 種蒔きを もう準備が
出来たし、天候見て

サラダ用の20日大根と赤蕪もこれも準備
完了、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下田農園 本日の収穫  NO 2

2007-08-30 19:22:18 | Weblog
本日の収穫

まだカボキャ が畠では3,4個まだ採れそう
山の方ではスイカなんかも良いようだ、

ショウガこれもまあまあだし 、なんばんわ
たくさん収穫 出来てもそんなに、

サツマイモ試し掘りしたが 何とかいけそう
まだもう少し時期が早いが、

今日は畝作りで少し汗を、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の朝顔

2007-08-30 19:21:58 | Weblog
朝顔

他家の朝顔より少し遅かったがそれでも
毎日咲いてくれる 
やはり朝の我が家の顔

私のパソコン部屋の目隠しをかねて窓際に
誘導 家内のプランターでの生育
まだこれからも楽しめそう、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バショウ (芭蕉の名の元になった植物)

2007-08-29 17:55:42 | Weblog
芭蕉(バシヨウ)
桃青(とうせい)改めて
  
燕市中之口川下流佐渡橋手前に
いつも通る道左に なん株のバシヨウが

芭蕉が1680年深川の草庵に翌年
李下という門弟がバシヨウの株を植えてくれた、
芭蕉の原産は中国で 蕉(ショウ)ともいう、
中国では夏の代表的植物とされ、画家 文人や
書家から葉の裏に墨筆を 葉の裏は滑らかで墨を
はじく事がない、 書いて見たいですね、

バショウの株が殖えて草庵は芭蕉庵と呼ばれ
主も芭蕉翁と呼ばれるように 桃青(とうせい)を改め
芭蕉の号を用いるようになつた、 

深川辺りならいつも仕事で近くまで でも当時おくのほそ道
や芭蕉にも興味もなかったので、残念 習った事が有ったんだが

月日は百代の過客にして 行こう年も又旅人也 --------
面白くも無かった 、

燕市の戸隠神社の池の辺に 誰が奉納したのか、

有名な 句の歌碑が
ふる池や 蛙飛込 水のおと、

同じころミカン船で財をなした紀伊国屋文佐衛門も住んでいた



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寺泊海岸線 ハマカンゾウ NO 1

2007-08-28 21:45:15 | Weblog
ハマカンゾウ

寺泊~出雲崎方面R402で
海岸線を少し走ると 黄色の花が道端に
砂地の平坦な場所の群生とまでは いかないが
かなり生えて黄色のユリの様な花を咲かしている

海岸線ドライブすると やはり海側に目が行く
海を楽しみに海岸をドライブするんだから。

駐車場で駐車したら たまには反対側の山手も
眺めたら 両方楽しめるかも、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寺泊海岸線 てつぽうユリ  NO 2

2007-08-28 21:42:58 | Weblog
てつぽうユリ
寺泊~出雲崎方面 R402でドライブ
山田の少し手前で ここでの山手の傾斜に
それは見事 いつもうっかり通り過ぎていたが
変わった白い花が目に付き引き返して、

てつぽうユリはこれは自生なのか 誰かが餓えたのが
繁殖したのか, 少し先に行くと 駐車出来る所が
在るので 車に気をつけて

家庭の庭で最近はよく見かけるが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寺泊海岸線 てつぽうユリ  NO 3

2007-08-28 21:31:02 | Weblog
てつぽうユリ

今が見頃 小さな傾斜一面に砂地の山
生育条件はとても 良いとは思いないが 肥沃
な土地でない事が 条件として良いのか、

この山手の傾斜が一面このてつぽうユリに 覆われたら
それは見事だ、

このR402が日本海 そして反対側の小高い山が季節の
花で寺泊~出雲崎 柏崎に ドライブも楽しいコースに
佐渡のカンゾウ キスゲ 弥彦山のユキワリソウ カタクリ

弥彦山の山百合も見事な花をつけるし 砂山が宝の山に
少し人手も掛かるが 箱物造りの観光から自然が 一杯の
人が優しく成る 癒される観光に、

行くときは日本海 佐渡を 帰りは山手の時期々の花を
夕暮れは赤く海に沈む太陽をみて。  





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震余波 出雲崎漁港  NO 1

2007-08-27 19:12:19 | Weblog
海底からの木片

出雲崎漁港に木片の山

新聞報道でそんな記事が柏崎沖で漁業中に
漁網に大量の木片が入り網を引き上げられない
入った魚は傷だらけ 売り物にならない との事
漁師さんの話で この木片は縄文の木片?と

地震で海底での 液化現象が起き 海底深く眠っていたのに
地震で海中に出て来た、 いつまで続くか広い海の話
本当に漁師にとって予想できない災害だ、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震余波 出雲崎漁港  NO 2

2007-08-27 19:11:51 | Weblog
海底からの木片

たまたま漁船の持ち主からお話をお聞きした、
出雲崎から柏崎沖の深さ50メートル位で
漁網にこの木片が入る どうしょうも無い

今日も今仕事に成らないので木片を取るが
いつに成ったら 終わるのか 不安が隠せない様子
先ほど港に帰り 木片を港に陸揚げ 船を清掃中の漁師、
網がこんなに大きな穴が空いてと見せて貰ったが、 

漁師が魚が捕れない、 原発の風評被害に又 こんな
考えてもいない災害だ、 漁業組合も対策には動いて
居るんだろうが、 木片は炭化はして居るが表面は
ぱさぱさの柔らかさ、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩の花 と おくのほそ道  陽暦8月26日

2007-08-26 22:34:35 | Weblog
萩の花(はぎのはな)

萩は秋の七草の筆頭に 数えられ、詩歌に
多く読まれている、
おくのほそ道   芭蕉の句

一家(ひとつや)に 遊女もねたり
          萩と月
親不知(おやしらず) 子不知(こしらず)駒返し
といわれる北国一の難所を越えて
市振に宿を(7月12日泊 陽暦8月26日)

同じ屋根の下に遊女と 泊まり合わせた、
その夜はよく晴れて 澄んだ月の光が庭に生えている
萩の花を 照らし出した、
実体験でなく 後で書かれた 創作とも、
芭蕉は、哀れな遊女の境遇を美しい萩と月で鈍化させた。

越後新潟の遊女が いくら馴染みの上客でもここまで伊勢参宮
する人を送ってくるとは 考えられない、市振はまだ越後で高田
糸魚川の遊女ならわかるが、

おくのほそ道が 旅の些事を書きとめた 旅行記になるので
文学紀行にする為 マンネリ打開を計った  との説と
おくのほそ道 越後に入る前に完結して第一部は終わっていたのかも
だから 殆ど書いていないのかも、弥彦 国生寺 国上寺
寺泊 書くことが在ると思うが、 (病おこりて事しるさず)とは、


芭蕉 萩の句

ぬれて行くや 人もおかしき 雨の萩

波の間や 小貝にまじる 萩の塵

しら露も こぼさぬ萩の うねり哉


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しただふるさとまつり 雨生の大蛇祭 NO 1

2007-08-25 22:16:19 | Weblog
しただふるさとまつり
雨生の大蛇祭

雨生ヶ池 の伝説 雨生物語から
笠掘りに甚右ェ門と言う名主が在った、
そこに美しい娘がいた 村の若い衆は俺を婿にと
頼み込んでも誰一人相手にして貰い無かった、

ある時全身血まみれになって どうぞ休ませてくださいと
若い武士が その娘と母が傷の手当てしてやった。
どの話にもよい返事をしなかったのに 娘もこの若い武士に
心の中で婿にと、ある晩こと娘に 大変お世話になったがこれ以上は、

そのことを母に お前のおなかには あの侍の子供がいる
その侍の衣に赤い糸玉のはしを縫えつけてと助言、

翌朝もう武士の姿は無く 赤い糸をたどってよくと
雨生ヶ池に その池の主 大蛇だった、
その子がのちの勇名をとどろかせた 五十嵐小文治だという、

屋敷跡が笠掘りダム手前にある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しただふるさとまつり 雨生の大蛇祭 NO 2

2007-08-25 22:09:07 | Weblog
雨生の大蛇祭

下田の畠に行くまで 下田まで来て祭を見る
ことも無かったが 初めて観に来た、

五十嵐川の河川敷に毎年開催されているのか
なかなか賑やかに、 みんなの手つくり祭り

朝 八木神社を出て 各村落を回り 夕方会場に
舞台も造られ いた、
吹奏楽や 演奏会 太鼓  石なげも、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しただふるさとまつり 雨生の大蛇祭 NO 3

2007-08-25 22:05:56 | Weblog
小 大蛇 
子供たちが 子供みこし
可愛い子供大蛇 も
子供たちにも参加して楽しんで家族で
遊びに来ている、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする