goo blog サービス終了のお知らせ 

好奇 高齢者 の呟き

地場産業や蒲原の風景 山 山野草 良寛歌碑、 史跡 旧北国街道を訪ねる、 また聞いたり話した、方言を紹介したい、 

八十里越え企画展。

2013-06-30 19:31:43 | 社会
八十里越えた河井継之助、 会津史学会理事 飯塚 恒夫氏の講演
午後からですが講聴に出掛けて来ました 予約が必要でしたが 講堂は
満員でした、たち見聞もでて、企画展も同時開催です、

八十里越え体験バスも今日が初日でもう満員らしい が、隣合う福島 只見町
交流が進み 。

河井継之助 只見では(つぐのすけ) 長岡では (つぎのすけ)記念館での読み方。
越後との深いつながり のお話、
戊辰戦争時の只見代官の食糧対策 峠越え援助や宿泊 只見川の大洪水。
河井継之助の最後の十二日間
興味が有る話が続きます
司馬遼太郎 峠の原稿も、
企画展の長岡藩のガトリング砲復元も展示され
日本に3門しかなかった 1866年米国で生産された、


写真禁止なので 新聞写真からコピー

その他の企画も楽しいです。
諸橋記念館 楷の木(学問の木)





もう何年前でしょうか徒歩での八十里越え参加しましたので 今度は
体感バスでの参加を何とかしたいですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茅の輪、くぐり、

2013-06-29 11:42:31 | 伝統祭り
市内に出掛けたので戸隠神社に茅の輪が 最近は地域の神社でも見られ
様に成りました,越後一の宮 弥彦神社では前から行われていますが
夏越の 大祓に向けて
 神社の家内安全を茅の輪くぐり 参拝して来ました。


神社の錦鯉

近所からアジサイが今が盛り





昨日29日はパーテーと懇親会に参加帰宅遅く更新出来ませんでした
お詫び 申し上げます。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康診断、

2013-06-28 17:07:45 | 健康
 *マークがついたら正常値から はずれています。
もっと健康に もっと元気に 生活できる きっかけをお知らせするマーク。
自覚症状がなくて進行する様で、
市の特定健康診断結果ですから * 保険指導判定が2箇
**受診勧奨判定が3個 早速掛り付けの医師の判定に出掛けて来ました
市の検診は2回目 現役の頃から毎年ドッグでしたが 後期高齢者は割引が
無くなるようですが、
胸部検診は今回は精密検査は必要なさそうです 胃がん検診は後日です。

身近で 兄弟でも目の手術や 胆石や 胃の手術も 、

今日は整形外科に 大事を取り 腰のレントゲンも 疲れも有る様で
疲れ 適当に運動も、これが難しい、。


ご近所の花







ニンニク黒酢漬け 
健康飲料 手作り

三ヶ月後に
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家から、

2013-06-27 20:37:24 | 我が家の庭から
 久しぶりのパソコン勉強会へ 午後から整骨医に出掛け なかなか腰痛 膝痛は 
時間が掛りますね。まあのんびり 治療しましょうか、                 今日は暑く為りました こんな暑さが 此れから続きますから
体調だけは 自分で管理しないと。                                                                                                              アジサイも少しですが 咲きました。

墨田の花火?

ギボシの斑入り 小さな庭で白が鮮やかです。

花より葉を眺める斑入り。

今年はアケビ少しは 実が付きそうです、

柿今年は何とか食べられそうです。
 選定が今年の実を付けたようです
柿の木 梅はアメシロが 殺虫薬を時々凄い繁殖力ですから 。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つゆの季節と健康

2013-06-26 18:44:52 | 自然
やっとつゆらしい 雨です、少し続いて貰った方が 野菜も 
草木も喜んでいるでしょうから。
暑かったり 少し寒い位になったりで 高齢者は体の調節が。

こんな日はのんびり家で 過ごしています。
7月の予定を忘れない様に 書き込んで見たら一五日も 時間は長くないが
此れ位が認知症やボケ防止になるかも知れませんが。

先日受検の市の健康診断結果送られて来ました。 中性脂肪 コレステロール 
尿糖 血糖 総コレステロール
特に脂質 尿で受診が必要 血糖で経過観察が必要
 
総コレステロールこれも受診が。

時間をつくり 受診して来ます 余りにも身体に自信を持ち過ぎの感が。
どうしても後期高齢者なのに 健康について もう少し謙虚になり
反省します。

庭の隅で オカトラノオが これも好きな花です、


梅も少し色付いて来ました 今年は小粒です。


梅ジュースでも造りましょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家から

2013-06-25 19:06:35 | 家庭菜園
今日は朝から暑い 家庭菜園に出掛けて 少しだけ ジャガイモ収穫
腰痛の為 植え付けも遅く 手入れも出来づですが
 



畠の道端の ヒルガオ

アメシロが我家の柿に これも殺虫剤で予防 少し動いたらもう汗だく、

我家の柿蘭

ユリも今が盛り


シャボテン もこんな花が

梅が沢山生るが 今年は生育が良くないで 小型のです
今年の雨不足が 影響している様ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よもやま講座

2013-06-24 20:07:14 | 社会
午前中は久し振りに 家庭菜園に次の植え付け用に石灰を撒いて来ました。
ソラマメ 来季用の種取り残しておいた 鞘付きを 持ち帰り。


午後から老人会の講座に

今日は お通夜は 人生の卒業式 葬式はお浄土の 入学式。

瑞林寺 住職 広沢憲隆氏
お通夜は夜伽とも言い、縁の深かった家族や縁故の人が、ともに枕元で夜と通し過ごし。
故人の一生の思い出を語り合う、最後のお別れの夜です。
善くも悪くもこの世を生き抜いた人生の総決算、人生の卒業式です。

浄土真宗の阿弥陀様は、この世の荒波の航海を渡った人生にあって
、身にまとった
衣につけた輝かしい勲章も,忌まわしく汚れた古衣も、ともにすべて脱ぐ捨てた
裸ひとつの私を、長いこと御苦労さまと、老少善悪の差別なく 、お浄土の学校の
新入生として、無条件に全員入学を許し、優しく平等に迎えて下さる、
校長先生が 阿弥陀様です。

古い凡夫の衣を脱ぎ捨て、新しい仏の命の誕生、

お浄土の学校の入学式が浄土真宗のお葬式です、

頂いたパンフレトより 。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彩好会 スケッチ研修旅行、

2013-06-23 19:58:27 | 勉強会
加入している日本画のサークル 彩好会のスケッチ旅行参加。
私は初参加ですが今回は糸魚川方面 親不知 にスケッチするのに適当な
場所がなくて、

能登半島もすぐ目前に。


親不知の由来、



 ヒスイ峡に変更して 高浪の池に移動。


木影で楽しくお昼 弁当してから 各人が思い思いの場所でスケッチに 。


美しい高浪の池 水の色が美しい そして木〃の映り込みが、 


高浪の池の映える 明星山

古木 これも絵になる 樹木。


明星山 の岩肌が 迫力です。


スケッチ二枚ほど 楽しんで来ました。天候に恵まれ 、心配して居ましたが。
後日に紹介出来ればと考えて いますが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しらさぎ公園、 

2013-06-22 17:08:28 | 公園
花菖蒲まつりが 今が盛りの花菖蒲 観賞に出掛けて来ました。
午後からですが 駐車場は満車に,
 

明日は子供達が楽しめるニジマスのつかみ取りが有るようです。






          





        



        


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

止吾止也

2013-06-21 18:53:04 | 論語
子罕第九から
子、四を絶つ。意毋(いな)く,必毋(ひつな)く 固毋(こな)く、我毋(がな)し。
孔子は意。必。固。我の四つを絶ち棄ててしまったので,従って孔子の行動には
この四つの弊害がなかった。

意とは億と同じで、先方がまだその意思を表明しない前に こちらから気をまわして
先方の考えを推し量ること,必とは、事を為す場合に必ずやり通すと決め込むこと
固とは事を守る場合にこの事を断じてしないと頑固に自らを守ること。
必と固とは為す場合、守る場合の悪癖で、
己中心考え 我 小人の性行.孔子はこの4者を絶棄した。

子罕(一七)
子、川の上(ほとり)在りて曰く、逝く者は斯くの如きか昼夜を舎かず。

孔子がある時に、川のほとりに立って、水の流れを眺めながら嘆息して言った
移りゆくものの姿、実はこの流水の様なものであらうか夜昼の区別なくやむ時がない、
これは月日の経つのを惜しんだ言葉かも知れない。

(一九)
子曰く 譬(たと)へば山を為するが如し。未だ一簣(いつき)を為さずして
止むは吾が止むなり 。譬へば地を平らするが如し 一簣を覆すと雖(いへど)も
進むは吾が往くなり。

人が学を修め徳を積んで行く姿はたとえば 土を盛り上げ山を造る様なものだ.


たまに論語の復習です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カローリング大会、ちまき造り

2013-06-20 20:14:56 | 社会
老人会カローリング大会参加 
カローリング初めてです。ルールカンタなんですが。





私の参加の三人メンバー それでも負けなし で 準優勝

単純だが 上手く行ませんが 高齢者でも参加できる、楽しく参加できました。

午後からパソコンサークルの企画 三角ちまき造りこれも参加して
 お手伝いは出来ませんでしたが。美味しく きなこ もち あんこ餅も
頂き ちまきのお土産も、 下田の山荘で。


山荘のバラ
バラも満開、


紫陽花
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みつけイングリッシュガーデン。

2013-06-19 20:26:44 | 公園
今日は雨ですが こちらでは農作物は やっと雨らしい雨です、
野菜もこれで一安心です、
それでも地域でより 集中豪雨で被害も出ています、難しいですね、

みつけイングリッシュガーデン続編です、
この木は 確か面白い名前でしたが、

     

        



       




  






気分は花を観賞して 気分はハイに。

今日は1ヶ月振りの 論語の会 日頃あまり勉強しない ダメですね。
自分の解説担当でないと 。

皆さん勉強されて いますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しらさぎ公園、 みつけイングリッシュガーデン。

2013-06-18 17:04:22 | 公園
しらさぎ花菖蒲園見学に先日ですが まだ少し早いでしたので
後日また出かけます。
あやめは花菖蒲に訂正しました、

これからが最盛期かもしれませんね、梅雨が似合う 花でしょうか、


22から23日が見頃に (19日の三条新聞から)

出掛けた序に みつけイングリッシュガーデンに、
いつ出掛けても 花は堪能できますね、











未だまだ沢山有りますので後日に紹介したい。バラも最高です。

これからお通夜に 昔から旦那さんとは仕事で長い付き合いの方でした。
旦那は早く本人も長く施設暮らし 手先が器用で 楽しい人でしたが
90歳までもう少しでしたが、ご冥福をお祈りして来ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家から、

2013-06-17 19:00:33 | 我が家の庭から
特別予定も計画がない時は 地域の新聞情報から 今日のメモ
を見て興味があれば 鑑賞や参加することにしています、
高齢者は健康が一番の関心事 健康体操教室が開催されるので
文化センターに 最近流行のレインボウー体操 参加しているこつこつサロン
と同じようですが  ここでは私もいれて三名の男性が参加しています。
女性は高齢者が多いですが どこでも積極性は女性です、
二時間近く軽い体操 福祉会 他に燕市高齢者健康の集いが市民体育館で
開催されています、 長生きしても認知症や寝たきりが心配ですからね、

汗ばむくらいの ボケ防止体操参加してきました 。いただいたカード帰りに
貰わず回ってきました ボケが始まっているのかもです。

我が家から
百合名前はわかりません家内担当です,アビニオン?


ァプチロン

斑入り葉椿 ミニバラ

虎の尾

ウルイ ぎぼしの花

斑入りを楽しむのかもしれませんが。


緑のカーテンにゴーヤときゅうりを植えました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諏訪神社夏季例祭、

2013-06-16 16:40:32 | 伝統まつり
諏訪神社夏季例祭本祭り

水道町一丁目 近郷では ここの神事が他で見られなく為ったので。

参拝と神楽舞観賞に、
伝統の祭り  五穀豊穣 地域安全 祈願して。

久しぶりの神楽舞 小供頃は 退屈でしたが。

最近は参拝 見学者も少ないです。






子供達も一生懸命に伝統文化継承に 頑張っています。






もう何年振りと 楽しんできました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする