goo blog サービス終了のお知らせ 

yamanba's blog

報道されない情報を発信
気分転換に山の話題など

西米良村~小川作小屋村

2017-05-15 19:15:14 | 日記

大型連休最終日、宮崎の相方実家の山で茶摘み作業を終え、帰路、米良街道経由で西米良村にある「小川作小屋村」に立ち寄った。小川地区は人口約100人、高齢化率約65%の集落で、かつて名君主菊池公が城を構えた歴史ある場所。平成21年、西米良独特の文化「作小屋村」(農作業の拠点として寝泊りした小屋)が再現され、平成の桃源郷として人気を集めている。村を訪れる人は年々増えているようで、経済波及効果は増大。集落内のおばちゃんたちが村を運営するなど、自立した集落運営の拠点として注目されている。

「小川作小屋村」には、西米良の農法の歴史や人々の暮らしを伝える民俗資料館やコテージなどがあるが、一番人気は何といっても食事。集落内でとれた季節の食材を16枚の小皿に盛り付けた、創作田舎料理「おがわ四季御膳」は有名。従業員の方に聞くと、多い時は2~3時間待たなければ食べられないとか。幸いこの日は時間が早いこともあって人も少なく、新緑を眺めながら美味しく頂くことができた。

「小川作小屋村」からは殿様街道と呼ばれる山道を経て、ふたたび米良街道(村所)へ。そこはまさに新緑の宝庫、生き生きとした原生林が広がっていた。やはり今年は開花が遅かったのか、熊本県境あたりではまだ山桜が咲いていた。

 

 撮影日:2017.5.7

米良街道

 一ツ瀬川・瓢箪淵(川の形状が瓢箪のように見えることからこの名前がついた) 

 

 

小川作小屋村

一ツ瀬川の支流、小川川が流れる

 

 

作小屋

一番右が食事処

 

 

小川民族資料館

石垣の一部は当時のもの

 

 

小川城址公園内

米良最後の領主 菊池則忠公

 

 

 

 情緒漂う 

 

 

 

作小屋食事処

 新緑を望みながら

 

 

 

おがわ四季御膳

 らっきょの天ぷらは初!なかなか美味(上から3番目、右から2番目)中武タツさんの油みそは絶品(右下角)

 

 

 

殿様街道

新緑真っ盛り

 

 

 

西米良の山々

樫の花が満開

 

 

 

山桜、映える

 

 

 

米良街道始点

熊本へ

 

 

西米良マップ (西米良村HPより)

 


        

 

 《関連資料》

小川作小屋村HP 

西米良村HP

総務省。平成の桃源郷 小川作小屋村づくり事業

 

 



最新の画像もっと見る