一公の将棋雑記

将棋に関する雑記です。

大山の名局・7

2018-07-26 00:06:14 | 名局
日付変わって今日7月26日は、大山康晴十五世名人の命日である。1992年の没だから、早くも26年が経ってしまった。
今日は毎年恒例の、私が勝手に選ぶ「大山の名局」を紹介する。
今回は30年前の命日からピックアップした。第47期A級順位戦・塚田泰明八段戦である。
塚田現九段は奨励会を2年5ヶ月というハイスピードで駆け抜け、1980年、16歳で四段になった天才である。ものすごい攻め将棋で、「攻めっ気100%」「塚田攻めれば道理引っ込む」の異名があった。
順位戦はこの期にA級八段になり、名実ともに一流の仲間入りを果たした。いまで言えば、豊島将之棋聖のような存在感だったかもしれない。
大山十五世名人は当時65歳。1回戦では青野照市八段を破り、いつも通りのスタートを切っていた。

1988年(昭和63年)7月26日
第47期A級順位戦
持ち時間:各6時間
於:東京・将棋会館

▲十五世名人 大山康晴
△八段 塚田泰明

初手からの指し手。▲7六歩△8四歩▲7八飛△8五歩▲7七角△3四歩▲6六歩△4二玉▲6八銀△3二玉▲4八玉△6二銀▲3八玉△5二金右▲5八金左△7四歩▲5六歩△5四歩▲2八玉△1四歩▲1六歩△4二銀▲3八銀△9四歩▲5七銀△5三銀右▲3六歩△6四銀(第1図)

大山十五世名人は先手番の場合、三間飛車か中飛車が多い。塚田八段は2手目に△8四歩だったので、すぐに三間に振った。
塚田八段は穴熊に見向きもせず、△7四歩と急戦の意思表示。さらに△4二銀を挟んで△5三銀右とした。この△4二銀を保留して△5三銀(右)と上がるのも塚田八段の得意戦法で、高勝率を挙げていた。

第1図以下の指し手。▲6七金△5三銀上▲2六歩△4二金上▲9六歩△7五歩▲5九角△7二飛▲7五歩△同銀▲3七角△6四歩▲7六歩△8四銀▲9七香△7三銀▲7五歩△8四銀▲7六金△8六歩▲同歩△8七歩(第2図)

▲6七金と左金を増援するのが大山流。△7五歩には▲5九角と引き、数手後に▲3七角と上がった。大山十五世名人はここに角を据えるのが好きで、右桂を跳ねなかったのはこの手を指したかったから、という説もある。
塚田八段は右銀を捌こうと腐心する。△8六歩から△8七歩と、イヤミな歩を垂らした。

第2図以下の指し手。▲8五歩△8八歩成▲同飛△7五銀▲同金△同飛▲7七歩△7八歩▲7六銀△7四飛▲8四歩△7九歩成▲8三歩成△8九と▲8五飛△7九と(第3図)

大山十五世名人は▲8五歩。先の突き捨てを逆用して気持ちがいい。しかし塚田八段も右銀を金と交換し、これは攻めの構想が成就したと言っていいだろう。
大山十五世名人は▲7七歩から▲7六銀。一方的に受けに回っているようだが、飛車先を突破するまでの辛抱と見ている。

第3図以下の指し手。▲4六角△7八と▲7五銀△7一飛▲7六歩△7七と▲7二と△同飛▲8一飛成△7一歩▲4八銀△6七と▲9一竜△5八金(第4図)

△7九とはと金の活用を見たものだが、私ならすぐ△4五桂に飛びついている。
大山十五世名人もそれを嫌ってか、▲4六角とひとつ上がった。
△7八とに▲7五銀△7一飛。▲7五銀があるなら、前譜△7四飛ではすぐに△7一飛と引く手はあったかもしれない。
大山十五世名人は▲4八銀と自陣を引き締め、塚田八段は△6七と。ここ、△7六とと引くのはウソ手なのだろう。
△5八金にはどう指すか。

第4図以下の指し手。▲5九香△4九金▲同銀△4五金▲8四桂△7五飛▲同歩△4六金▲同歩△6六角▲7一竜△4一桂▲4七金△6八と▲3八銀△5九と▲同銀△3九銀▲2七玉△5七香(第5図)

このままでも駒損にはならないが、大山十五世名人は▲5九香と万全を期した。
以下、断続的に塚田八段の攻めが続く。数手かけた塚田八段のと金は▲5九香と交換になったが、これはどのくらいの得になったのだろう。
ともあれその香を△5七に据えた。先手を持ったら攻め潰されそうである。

第5図以下の指し手。▲6七歩△5九香成▲6六歩△4九銀▲3七金打△5八角▲1七角(途中1図)

△3八銀不成▲同金△4七角成▲同金△4九成香(第6図)

▲6七歩と、根元の角を取りに行く。△4九銀に▲3七金打。この地点に金を打って金が2枚並ぶ形というと、1970年8月24日・25日に指された第11期王位戦七番勝負第3局・▲大山王位VS△米長邦雄七段戦を思い出す。

塚田八段は△5八角と食いつくが、▲1七角(途中1図)が大山流の受けだ。
塚田八段はなおも攻め続けるが、価値の高い駒での攻めなので、意外に迫力がないのかもしれない。

第6図以下の指し手。▲3七銀△4八金▲同銀△同成香▲3七金△4七銀▲2五歩(途中2図)

△3八銀打▲1八玉△4四銀▲2四歩△同歩▲2二歩△2九銀不成▲同玉△2五桂▲2一歩成△1七桂不成▲1八玉△2九角▲1七玉(投了図)
まで、133手で大山十五世名人の勝ち。

▲3七銀は△4八金と張り付かれて同じようだが、▲同銀△同成香で金銀を換えたのがテクニック。そうして▲3七金と寄り、銀2枚では寄りがないのだ。このあたりは将棋マガジンで、川口篤氏が「対局日誌」に記している。
△4七銀に▲2五歩(途中2図)が待望の反撃である。
△3八銀打▲1八玉に△4四銀は、攻めの増員だろうか。
大山十五世名人は▲2四歩△同歩▲2二歩。これを△同玉なら▲2三歩△同玉▲3一飛であろう。
塚田八段は最後の突撃をし、▲1七玉に攻め手が尽きて、投了した。

私のようなヘボから見ると、まことに不思議な将棋で、大山十五世名人はほとんど受けの手しか指していない。敵陣への侵入といえば、飛車を成り桂香を取り、2筋の歩を突き捨てて歩を成っただけである。これで大山十五世名人が勝ってしまうのだから、訳が分からない。
気鋭のA級八段の攻めも、お釈迦様の掌の上で転がされただけだったわけだ。

大山十五世名人はこの期、6勝3敗で4位。最終局の星次第では、プレーオフ進出の可能性もあった。
もう一度書く。65歳でA級6勝。これがどれほどの快挙か、当時の私たちは、まだピンときていなかった。永世名人ならこのくらいの成績は当たり前、と考えていたのである。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第30回将棋ペンクラブ大賞発表

2018-07-25 00:38:26 | 将棋ペンクラブ
去る7月21日(土)に、「第30回将棋ペンクラブ大賞」最終選考会が行われた。
最終選考委員は、木村晋介(将棋ペンクラブ会長・弁護士)、西上心太(文芸評論家)、所司和晴(棋士)の3氏。
その結果、同会から発表された各賞は、以下の通りである。

【観戦記部門】

大賞
大川慎太郎 第30期竜王戦決勝トーナメント1回戦 藤井聡太VS増田康宏(読売新聞)

【文芸部門】

大賞
杉本昌隆「弟子・藤井聡太の学び方」(PHP研究所)

優秀賞
柚月裕子「盤上の向日葵」(中央公論新社)

【技術部門】

大賞
藤井猛「四間飛車上達法」(浅川書房)

優秀賞
永瀬拓矢「全戦型対応版 永瀬流負けない将棋」(マイナビ出版)

【特別賞】

山本一成「人工知能はどのようにして「名人」を超えたのか?」(ダイヤモンド社)


観戦記大賞は大川慎太郎氏。第27回に続いて2度目の大賞受賞である。
本局の▲藤井四段VS△増田五段戦は藤井四段の29連勝局にあたり、当日の藤井フィーバーはすごかった。観戦記はそれを見事に活写している。
なお今年は、優秀賞はなかったようだ。私は諏訪景子さんの名人戦第4局(朝日新聞)を一番に推していたので、やや残念だった。

文芸部門の大賞は、杉本昌隆氏。杉本氏は第26回の技術部門で、「杉本流相振りのセンス」にて優秀賞を受賞したが、文芸部門では初受賞となる。
本書はいわゆる藤井本であるが、ことさら藤井七段を前面に押し出さず、冷静な記述に終始したのがよかったと思う。
優秀賞は柚月裕子氏の「盤上の向日葵」。同書は「2018年本屋大賞」の第2位を獲っているので、面白さは約束されている。
ただ、奨励会三段で退会した青年が刑事になれるのか、奨励会を経験しなかった青年に、タイトル戦に出場するほどの実力が付くのか、などの細かい疑問符は付く。
極め付けは小池重明氏をモデルにした真剣師の「申し出」だが、ホンモノの小池氏なら、ああいうことは言わないと思う。
終盤の展開も性急でやや疑問符は付くが、本書にはそれを補って余りある、圧倒的な将棋の取材量がある。将棋ファンなら、座右に置いておきたい1冊だ。

技術部門大賞は、藤井猛氏。藤井氏も第27回以来、2度目の大賞受賞。
浅川書房は編集者がよく、どれも良書である。プロ棋界で四間飛車は激減しているが、アマ棋界ではまだまだ隆盛を誇っている。その意味でも、この新刊の存在は大きい。
永瀬拓矢氏の本は読んでいないが、永瀬将棋のエッセンスが詰め込まれた、良書に違いない。

なお今回は特別賞として、山本一成氏の著作が受賞した。山本氏のそれは文芸というより論文に近く、私はそれをエッセイや小説と同列に扱うのはどうか、という疑問を持っていた。
その意味で今回の「特別賞」は、よい落としどころだったと思う。

以上受賞の皆様、おめでとうございます。


将棋ペンクラブ大賞贈呈式は、9月14日(金)に「レストランアラスカ・パレスサイド店」(地下鉄東西線・竹橋駅直結)にて行われる。18時30分開演、参加費は男性8,000円、女性6,000円である。
私も時間があれば行きたいが、参加できるようならまだ無職、参加できないなら会社勤め、ということになろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17日の出来事

2018-07-24 00:53:28 | プライベート
17日も職安に行き、1件申し込んだ。手続きが終わると係の女性が、「○○って、ご存じですか?」と聞いてきた。○○とは、私がだいぶ前に書類一式を送付した企業である。
女性のパソコンには、私の申込履歴が出ているはずだ。画面上に「選考中」とでも出ていたのだろう。
「はい。胡蝶蘭を売ってる会社ですよね。返事があったかどうかは忘れましたが、もう何ヶ月も前だし、不採用と理解しています。ここじゃないかもしれませんが、連絡が来なかった会社は1、2社あります」
私が先方の仕事内容を即答したので、女性は戸惑ったようだ。
「ああ…たしかに胡蝶蘭を売っていますね…」
「その会社、最近も求職を出してませんでした?」
「ああ…ああ、そうです」
女性は絶句してしまった。
「へへ、こっちも必死に求職してるんで」
私はこの会社名を最近も見たから思い出したのではなく、いままで応募した会社名と仕事内容は、すべて記憶している。何しろ私は、応募書類を書きながら、その会社で働くことをイメージしているのだ。そう簡単には忘れないのである(ウソ)。
ところで、私の求職もそろそろ1年になろうとしている。その間、工場の残務整理やプレス撤去の大作業はあったものの、かなり長くなった。係の人も、「あんた1年間何やってたんですか?」と言いたいところであろう。

   ※

徒歩で自宅へ向かう。外はギンギラギンの暑さだが、ここで歩数を稼がないと、運動する機会がない。
最寄り駅近くの墓地にさしかかろうとした時、10人前後の外国人グループとすれ違った。
ちょっとイヤな予感がしたが、案の定ひとりの女性が、「Sorry」と声を掛けてきた。
チッ、英語か……。こういう時、英語に不案内だと何も分からず、本当に情けない。
彼女は外国のガイドブックを取り出すと、ある1点を指した。「Pagoda」とあり、彼女らはそこに行きたいらしかった。「Pagoda」は、最寄り駅のすぐ近くにあった。
「オー、ステーション」
「No,Pagoda!」
それは分かっている。Pagodaに行きたいんだろう?
しかしこんな店名、私は全然知らない。私は周りに商店の類を探したが、ちょっと遠い。
私は信号を渡り、案内板の地図と照らし合わせた。しかしやっぱり、よく分からない。
そうか、「Pagoda」は英単語だ。この意味を調べればいいのだ。
私はスマホを繰ると、「(仏教の)塔」という和訳とともに、多重塔の写真が出てきた。
これか! そういえば近くに天王寺五重塔がある! しかしこれは昭和32年7月6日朝方、裁縫店に勤務していた中年男性が若い女性と無理心中をし、全焼してしまった。当時は辺りが大騒ぎになり、燃え盛る炎を私の父、叔父が自宅から見たものだ。
私は、自殺する人は勝手にすればいいと思っている。だけど、それによって器物を損壊するのは許せない。ことにこの五重塔は、地元のランドマークだった。もしこの五重塔が健在だったら、我が地元の自慢の文化財、いや東京の名所になっていたのにと、その悔しさを抑えきれない。このバカップルは、文字通り取り返しのつかないことをしたのである。こやつらは永遠に、地獄で苦しめばいいと思う。

私は彼女の元に戻る。残りの数人は、木陰でグッタリしていた。
私は英語で説明したいのだが、まったく単語が出てこない。昭和32年は西暦何年か、ということも出てこない。私は窮地に追い込まれると、頭が真っ白になる。だから将棋の秒読みにも弱いのだ。
私は屋根の形を作り、「アバウト、ファイブ(?)イヤーザゴー、ファイア!!」
と言った。
「Fire!?」
「イエス、ナウナッシング、イッツフラット! ナウ、パーク!」
「Oh…」
「ゴーストレート、ライト!」
「OK,Thank you」
私の言っている意味は伝わったと思うのだが、彼女らは行く気がないようだった。
しかし……彼女の行きたい場所はそれで合っていたのだろうか。私は深夜に風呂に入りながら考える。
外国のガイドブックに、60年以上も前に焼失した多重塔の案内なんか出ているだろうか。
あ! あの先、まさに駅の近くに、天王寺の大仏様がある!
昼の外国人団体が見たかったのは、あれだったのではあるまいか??
私は観光地として意識したことはないのだが、東京の駅から徒歩2分で大仏様を拝める場所は、そんなにない。意外と外国人には受けているのかもしれない。
だけどそれなら、彼女らももう少し興味を示してくれてもよさそうである。やっぱり、五重塔が目的だったのだろうか。
もちろん今となっては、その真意は分からない。
せめて英語が話せていたら……。学校の授業として英語を考えるから拒絶反応を起こすのであって、ほとんどの国の人と会話ができる最強ツールと考えれば、何か別の勉強法がある気もするのだ。が、いまさら遅い。私は歳を取りすぎた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四段と女流四冠

2018-07-23 00:09:39 | 将棋雑考
第89期棋聖戦は豊島将之八段の奪取で幕を閉じたが、並行して第90期が始まっている。
その一次予選1回戦で里見香奈女流四冠が勝利し、2回戦で藤井聡太七段と対戦することになった。対局当日は大きな話題になるだろう。
ところで最近将棋ファンになった人は、怪訝に思ったかもしれない。
里見女流四冠は、奨励会を退会したんではないの? 男性棋戦に出られるの? と。
通常、奨励会員が退会したら、プロ(男性)棋戦には出られない。それを叶えるには、アマ大会に出場し好成績を収め、アマ選手枠で出るしかない。
だが里見女流四冠は、キンタマがないことが幸いした。すなわち女流棋士でもあるのだ。
男性棋戦のほとんどに女流棋士枠も設けられており、トップ何人かは出場できる。ただ、奨励会在籍者は原則選考外なので、彼女はいままで参加できなかったのだ。例えば前期棋聖戦では、香川愛生女流三段と伊藤沙恵女流二段が出場している。
里見女流四冠は3月に奨励会を退会したので、晴れて(?)男性棋戦に参加できるという、皮肉な現象が起こったわけだった。
ではここで、女流棋士の男性棋戦参加枠を記しておこう。

竜王戦…4
叡王戦…1
王位戦…2(女流王位含む)
王座戦…4
棋王戦…1(=女流名人)
王将戦…0
棋聖戦…2
朝日オープン…3
銀河戦…原則的に2
NHK杯…1(3人前後で予選)
新人王戦…4(26歳以下)
YAMADAチャレンジ杯…0
加古川清流戦…2

0から4人までさまざまだが、女流棋士のトップを張れば、10棋戦には参加できるのだ。NHK杯は女流予選があるが、それは男性プロだって本戦出場まで2~3勝しなければならないから、苦労は同じことだ。里見女流四冠は参加に何の障害もないから、最多で10棋戦に出場できる。

女流棋士が奨励会を抜けて四段になったとする。その瞬間、女流棋士の資格を喪う、と私は考えているがどうなのだろう。つまり、以後女流棋戦への参加はできない。本稿は、その前提で話を進める。
「四段」と「女流四冠」。双方の収入を検討してみよう。
まず、里見女流四冠が棋士四段になっても、順位戦C級2組を抜けるのは相当難しいと思う。
何しろC級2組の昇級枠は「3」である。毎年俊英若手棋士が4人生まれているのに、そのうちの1人は確実に昇級できないのだ。里見奨励会三段が三段リーグを抜けられなかったのに、C級2組を抜けられるわけがない。竜王ランキング戦6組も然りである。
つまり、彼女はC級2組以下で棋士人生を終える。
順位戦以外の対局料(賞金含む)が総計いくらになるか分からないが、こちらも勝ったり負けたりだとすると、どんなに甘く見積もっても、年度500万円には届かないだろう。
とすると、里見女流四冠は賞金500万円の女王か女流王座の獲得だけで、それを上回る計算になる。これは相当おいしい。しかも里見女流四冠は現在「女流王座」のほかに、「女流名人」「女流王将」「倉敷藤花」を持っている。これらの賞金だけで、相当な額になる。
加えて男性棋士ほどではないが、男性棋戦の対局料ももちろんある。対局時だって、座布団や脇息はふつうに出るし、待遇は棋士のそれとまったく変わらない。
言っちゃあなんだが、棋士になってくすぶるより、女流棋士でトップを張ったほうが、収入としてははるかに上になるのである。
問題は、ずぅっとトップを走り続けなければならないことだが、里見女流四冠の才能なら大丈夫、相当先まで安泰だ。大二冠のいずれかと、複数冠を保持できる。
要は鶏の頭か牛のしっぽか、という考えで、前者でいいではないか。
確かに、女性初の棋士四段になれば、歴史に名を残しただろう。だけど「奨励会三段第1号」だって立派な勲章で、棋史に里見香奈の名前は永遠に残る。

そしてこれはおまけだが、プレッシャーから解放されてのびのび指せば、プロ編入試験の規定だってクリアするかもしれない。これも大きい。
現在本人はそこまでの野心はないようだが、いざそのチャンスを獲得したら、行使する気になるかもしれない。
本人は奨励会退会時に相当落胆したようだが、男性会員に比べれば、相当恵まれている。里見女流四冠の未来は、当人が思っているより、はるかにバラ色なのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

禁断の夢をついに見た

2018-07-22 02:02:29 | 
そして、20日の朝方に見た夢である。
私は里見香奈女流四冠に関する、ブログの記事を考えていた。もちろん夢の中でである。
場面が変わり、そこはどこかの将棋イベントだった。ある室内で、開会前のミーティングがあった。私は関係者だったらしく、後方に座っていた。
私の隣には、私が最近まで大ファンだった女流棋士がいた。すると彼女がこっそり着替えを始め、上半身裸になってしまった。彼女の肌は白くペチャパイで、点のような○○が見えた。
私は見てはいけないと思い、すぐ目を逸らす。彼女は、私に絶大の信頼を寄せているのか、あるいは見られることはないと読んでいたのか、堂々としたものだった。
そのイベントには、W氏が出展していた。彼は古書店を経営していた。アカシヤ書店みたいだ。
イベントが終わって、みんなが古書の片付けの手伝いをした。体育館の壁際からこっち1メートルくらいのところに柵が設えられ、みんなは壁と柵の間に、両手に棋書を提げたまま、片付けの順番待ちをしていた。人はビッシリといて、彼らは囚人のようで、それを私は、柵のこちら側から見ていた。彼らはうらめしそうな目で私を見ていた。
場面変わって、さっきの女流棋士が、再び上半身裸になった。
イベントが終わって室内会場がガランとすると、またさっきの女流棋士と2人きりになって、彼女が着替えのため、三たび上半身裸になった。
また場面が変わって、表にはW氏所有の2トントラックが停まっていた。ここに売れ残りの古書を載せるのだ。なぜか下が砂利道だった。
古書を載せるのは私の役目で、ヒモにくくられた古書をいくつか載せたところで、暑さで目が覚めた。

以上である。こんな色っぽい夢を見るとは、私は相当ストレスが溜まっていると思う。もう、将棋フォーカスをまともに観られない。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする