goo blog サービス終了のお知らせ 

今日も日々是好日

思うままに綴っています
ブログによって新たな自分を発見!?

お洒落もしながら…

2012-11-17 13:16:53 | 子宮筋腫治療~不妊治療
今日も注射のため、病院へ行きました。

主人と一緒の時は車で行くのですが、一人で行くときは公共交通機関を使うので必ず梅田を通らないといけません。梅田では、たまにテレビのインタビューをしていたり、夕方のニュースで歩行者が映ったりするので、もし、もし野暮ったい恰好で歩いているところを映されたら恥ずかしい…

お洒落もそれなりにしないといけないな~と思っていたところ、火曜日のNHKドラマ「眠れる森の熟女」を見るようになり、やっぱりこのままではいけないと思いました。
昔から猫背気味だったのですが、主人公演じる元バレリーナの草刈民代さんがとても素敵で、まずは姿勢を美しくして歩こうと思いました。

そして先日ある講演で「幸せの神様は忙しいから、下を向いて歩いていたら気づいてもらえない」という話を聞き、携帯をいじりながら歩くことを止めようと思いました。

そしてそして、爪を磨いてみたり…
男性にも女性にも受けがいい香りがすると言われている「ロクシタン」のハンドクリームを購入してみたり…香水ほどではなくほのかな香りが気に入ったのですが、主人には不評でした…

また、病院に通うための外出着にも少し投資しました。
箪笥の中を見たとき、10年以上前に買ったセーター2枚と、一昨年前に買ったセーターが1枚しか冬の外出着がありませんでした。今まで何かと我慢しすぎていたのではないか…と思ったのです。
そんなに我慢する必要があるのか?我慢したら願いが叶うのか?
我慢は一種の願掛けに近いところもありますが、それに縛られて人生を無駄にしていないか?

確かに不妊治療には高額なお金がかかりますが、精神的な余裕があれば、金銭的なものは挽回できるように思います。いざとなれば、治療を休んでアルバイトしてお金を貯めから再治療してもいいと思っている。でももし、精神的に余裕がなくなったら、働くこともできなくなるし、ますます焦ってしまう悪循環になると思うのです。少し外見を明るくお洒落をすることで、精神的にも少し明るくなるなら、それは必要経費と考えてもいいのではないかな…(贅沢でない程度に)


話は変わりますが、病院が休みの日の注射は外来ではなく、病棟でしてもらいます。
婦人科病棟のナースステーションに注射指示箋を持っていくと、以前入院していた時の担当看護師さんが対応してくれました。素敵な看護師さんになっていたので私はすぐに気づくことができませんでしたが、彼女は私のことを覚えていてくれて嬉しかったです。

注射は痛かったですが、看護師さんとの再会で痛みを忘れてしまっていました

会計で現実に引き戻されました
お財布に痛い金額でした(もちろんカードでポイント貯めます!)

診察日(11月16日)

2012-11-16 19:36:01 | 子宮筋腫治療~不妊治療
次の採卵に向けて診察

・予定通り(プラノバール飲みきり後5日目)に月経が開始
・エコー検査で卵巣に異常なし

採卵のスケジュールが決まりました。
本日より24日まで注射のため毎日病院通いです。


診察日は月経2日目で、血をポタポタ流しながらエコー検査
医師は「気にしないで」と言ってくれますが、はやり気を遣います。
手術前のような殺人的な出血でなくてよかった…

本日の注射はrFSH(フォリスチム)
お尻にしていただきましたが、かなり痛かったです。
お財布も痛かったです(注射代が14,280円)
もちろんカード支払いでポイントを貯めます
 



最低の私…

2012-11-15 21:57:05 | 日記(~2023年)
早い話が、主人の人を思う気持ち・信念にケチをつけてしまった

家族・家庭よりも他人のことを思う気持ちに嫉妬したのだ

決して私のことをないがしろにしているわけではないが、まず身近にいる家族のことを考えてほしいと嫉妬した。
他人のことを心配・思うあまり、家庭の中のペースが乱れている。
主人にとっては大したことがないのかもしれないが、私にとっては負担になることもあるのに、そういうことはあまり深く考えていない様子…
体外授精が控えているので、なるべく夜は早めに食事をして、片づけて、ゆっくりしたいのになかなかできない。そうなってくるとイライラしてきて、主人に八つ当たりしてしまうのだ

主人はますます意固地になり、私が望む方向にはいかないことが分かっているので、普段は黙っているけど、心に余裕がなくなると、非難してしまう

周りの状況や負担はさておき、主人の誰かを思う気持ちにケチをつけたことに対して後悔と反省
自分でも情けなくなる

「ごめんなさい…」

主人がキレる前に事態は収拾した

それにしても私の心って狭いな~

PC買い替え

2012-11-12 10:54:35 | 日記(~2023年)
今春くらいから調子が悪かった我が家のパソコン…
何とか持ちこたえてくれましたが、1日に何回もフリーズすることが増え、限界のようなので買い替えることにしました。

主人は「ネットができたらどれでもいい」と言って、パソコン選びは私に任されることになりました。

平日の電気店はお客さんが少なく、店員さんに遠慮なく聞くことができました。市場はほとんど最新OSのウインドウズ8ですが、値段の安いウインドウズ7を選択!
残っているウインドウズ7は3機種。
店員さんの説明がとても分かりやすく上手で、特定の機種を売り込もうとしていないので、客観的に判断でき、良い買い物ができました。8万円台とかなりお買い得で、同じ性能でウインドウズ8になるとその倍の値段がします。

5年保証をつけるかどうか聞かれましたが、つけないことにしました。
過失で壊れても保証対象ではないし、キーボードが壊れても対象ではない
電源が入らない時くらいにしか使えないそうです。
今どきのPCって5年もすれば壊れてしまいますもんね…
5年保証って意味があるのかしら???

さて、帰って早速設定し、データを移動した途端、古いPCの電源が入らなくなりました。
しばらくして、もう一度電源ボタンを押すと、今まで見たことがない画面になった後、動き出しましたがやはり限界のようです。今まで頑張ってくれたPCにさよならするのは寂しいけど仕方ありません。


話は変わりますが、電化製品はどんどん進化し、買い替えるサイクルが早くなっています。
そして壊れやすくなっているような気がします。
私は良いものを長く使いたいと思うので、丈夫な製品を作ってほしいな~と思います。

妹から譲ってもらったソニーのPC(バイオ ウインドウズMe)は主人の会社で現役です。
そして10年前に買ったソニーのデジカメ(サイバーショット)も主人の会社で現役です。
ソニーの製品って壊れにくいのかしら?
最近ソニーの業績が思わしくないこと、以前ほどのソニーブランドの魅力がなくなったこと、他メーカーより若干高いこと、今回ウインドウズ7のPCがなかったことから、ソニー製品を選ばなかったのですが…


ちなみに今日は新しいPCからブログアップです

久し振りにレンタル

2012-11-08 11:52:31 | 日記(~2023年)
義実家には不妊治療のことを話しているのですが(話ざるを得なかった)、人工授精や体外授精の仕組み以前に妊娠のしくみ自体をあまり理解していないことが分かりました
不妊治療をすれば自然妊娠より妊娠しやすいようにも思っているところもある
実際に治療していない人に理解を求めるのは難しいですが、それにしてもあまりの理解のなさにガックリ…

移植の結果が残念な結果になった時も「○○(私)ちゃんの気持ちが分かるよ」と言ってくれたけど、治療のことが分からないと、私の本当の気持ちを理解する事も難しいでしょう…
でも、治療に対して、どうしろこうしろとは言わず、見守ってくれているのでそれで十分です。

しかし、中には、治療の内容をよく分かっていないのに、自分は分かっていると勘違いして、あ~だこうだと言う人がいて疲れます。スルーすればいいのですが、その人の間違った意見を押し付けようとするので、それに対する説明がしんどいです。
「ストレスはよくない、前向きに…と言うあなたがストレスです!」と言いたいけどグッと我慢です


さて、義姉さんが、受精のイメージとして「ベイビートーク」という映画が印象に残っていると言っていたので、久しく遠のいていたレンタル店に行って借りてきました。

赤ちゃんが精子の段階から意思を持ち、卵子と出会い、受精し、胎児の時も出生後も実は大人の会話をしっかり聞いて意見まで言っている(大人には聞こえない)というユニークなコメディ
胎児や赤ちゃんは、実際には言葉を話す事ができませんが、もし意志疎通ができたら楽しいだろうな~と思います。ベイビーの表情やしぐさが可愛くてたまりませんでした。

これからは、面白そうなDVDがあればレンタルしようっと


レンタル店のDVDコーナーに行くには階段を上らなければならず、子宮筋腫を経過観察していた時は(急な階段を昇ることをAさん、姑、主人から)禁止されていました。
しかし、今考えるとそんなことを忠実に守っていた自分がアホに思えてきました。
Aさんには逆らえないところがあるので仕方なかったのですが、もっと自分のことを自分が大事にしてあげないといけないな~と思いました。

11月読書(1)

2012-11-07 10:21:35 | 感想
「魂の処方箋」越智 啓子 池川 明(共著)

この本にはとても素敵なエピソードが書かれていました。
前世記憶などの過去生のことについては、先日のブログに紹介した本にも書かれていますので、信憑性は高いと思います。

私は「魂」や「生まれ変わり」があることを信じざるを得ませんでした。
「生まれ変わる前に人生のシナリオを書いて生まれてくる」というのもあながち間違いではないように思います。

小さい頃の心的外傷(トラウマ)が現在の心身に影響を及ぼすことがあるように、過去生のトラウマを現世に持ち越し、無意識のうち心身に影響を及ぼしている場合があるそうです。
過去生療法を行う事でトラウマが解消され、心身の癒しがもたらされる事例がいくつも紹介されています。また、過去生のトラウマが今生の不妊の原因になっていることもあるそうです。(この場合、過去生療法を行う事で妊娠する事がある)


さて、「魂の処方箋」の中で興味深いことが書かれていました。
不妊治療をされている方は「子供は親を選んで生まれてくる」という言葉に傷つくことがあります。「なぜ私は選ばれないの?」「虐待される子供も親を選んでいるの?」と悩む方にも是非一読していただきたいと思います。「生まれ変わり」を絶対信じない人には難しいかもしれませんが、「子どもは親を選んで生まれてくる」ということに少しでも傷つくのなら、「魂」の存在をどこか信じていることになります。100%納得いかないまでも、そんな考え方やエピソードがあることを知り、目からウロコの内容がありましたので簡単に紹介したいと思います。


◆子供は親を選んで生まれてくる
 生まれる前に人生のシナリオを書いて、それにピッタリの両親を選んでくる。

①過去生でとてもお世話になった人に、恩返しをするケース
②過去生であまりいい関係でなかったので、もう一度チャレンジするケース
③自分の夢を実現するのに、その応援として親を必要とするケース
④過去生で相手の立場が分からなかったので、立場を変えて体験するケース
⑤なんとなく、優しそう、きれいといった、自分の好みで選ぶケース


◆何らかの理由でどうしても妊娠できない

①子供を産まない人生というシナリオを書いて生まれた。
 例えば、過去生で子沢山の母親を経験し、「自分の時間を全く持てなかった。子育てだけで人生が終わってしまった」という無念が残っている方は、あえて子供を産まないという人生のシナリオを書いてくることもあるらしい
②過去生のトラウマが今生の不妊の原因になっていることもある(事例あり)


◆流産・死産について
 過去生の影響を受けている場合もあったり、赤ちゃんの都合で流産・死産がおこることがある



高度不妊治療によって妊娠出産する事に少なからず抵抗感を持っていた私の考え方も大きく変わる内容もありました。

(引用開始)
顕微授精のときは、卵子に受精させる精子を一匹選ぶが、どんなに動きが活発でも「オレじゃない」って逃げて行く精子がいる。そんな精子を、運動率がいいからといって無理に捕まえても、受精はうまくいかない。一方「オレだ、オレだ」と顕微鏡の下で主張している精子を選ぶと、成功するのだそうです。受精は、たとえ卵子と精子の状態が良くても、必ずしも成功するとは限りません。その意味で、「人知を超えた神の領域だ」と語る研究者もいます。
(引用終了)

これってすごくないですか?
どんなに高度な不妊治療でも受精は神の領域なのかもしれないと、子供は授かるものだと思いました。そして、この本で「胎話士(直感によって赤ちゃんの魂とコミュニケーションする人)」という人がいることを初めて知りました。
そして、次もとても印象深いエピソード


(引用開始)
不妊治療中の夫婦がクリニックにいらしたのですが、これから生まれる予定の赤ちゃんの魂も、一緒についてきたのです。その魂は「二人に伝えて。『排卵日を意識しすぎだよ。こちらにも誕生日の都合があるんだから、排卵日に関係なくラブラブしてね』って」と言っていました。
その赤ちゃんの魂は「自分が選んだ誕生日にあわせて排卵は起きるのだから、あまり考えすぎないで」とも言っていました。
確かに、計算してみると、通常の排卵予定日から一、二週間ずれて妊娠している方もいるのです。赤ちゃんの都合だったのですね。
(引用終了)


一番印象に残った内容
(引用開始)
不妊で悩む方は自分の子として産むことにどこかとらわれてしまっているのではないでしょうか。自分の体を通して産まなくても、縁のある魂と、養子や里子として出会ってもいいと思います。何らかの事情で、そのお母さんから生まれる事ができなくても、親子になりたいと願っている魂もあるはずです。日本人は血のつながりを大切にしますが、「魂のつながり」にもっと目を向けた方がいいと思います。
(引用終了)


今の自分は覚えていないだけで、生まれ変わる前に自分が書いたシナリオかもしれないと思えると、今まで縛られていたように思っていた生き方から解放され、人生を楽しめるような気がします。

今、思うこと

2012-11-06 10:28:52 | 日記(~2023年)
年齢的に、友人の出産ラッシュはピーク(第2子、第3子)を過ぎました。
今は私達よりも後に結婚した(主人の)後輩たちの出産ラッシュ
第2子を出産した人も多くなってきました。

また、今年は芸能人の妊娠・出産のニュースが多かったように思います。
妊娠・出産報告に嫉妬する気持ちはほとんどありませんが、取り残されたという思いがとても強いです。自分が結婚当時から成長できていない(時間が止まったまま)ような気がするし、社会や世間からどんどん離されていくような疎外感があります。

子供がいる友人家族との付き合いも難しいですね

子供の話となると会話のキャッチボールができません。
 一方的に聞くだけになってしまう(別にいいけど…)
 子育て以外の共通の話題がないと時間を持てあましてしまう

遊びにきてもらっても子供の玩具がありません
 持ってきてもらえばいいのかもしれませんが…
 何もないので子供が飽きてしまう事がある

被害妄想かもしれませんが、どうしても気を遣われているように感じます。
こちらがそういう雰囲気を出しているのかもしれません。
また、もし逆の立場だったそれなりに気をつかってしまうかもしれません。
妹家族や主人の姉家族とは遠慮なく付き合えるのですが、友人となると微妙です。


夫婦2人でも十分幸せですが、なぜか言葉にできない後ろめたさがあります。

可哀想とか思われていないだろうか?
半人前の夫婦と思われていないだろうか?
どんな風に私達の事をみているのだろうか?

被害妄想的な発想に転換されていきます。
相手がどう思うがこちらの心次第なんですけどね

就職した時に、私の事をとても可愛がってくださった上司(父と同い年)がいました。
上司にはお子さんはおられません。
私が退職した後も、たまに電話でお話するのですが、(上司が)子供に恵まれなかった事をどこか寂しく思っている感じがします。

もし私達も子供を授かることができなかったら、“授かれなかった…”“親になれなかった”という気持ちは一生消えないのだろうな~と思いました。


ある本に出合い、子供を授かることができなくても、無理にそんな気持ちを消そうとしなくてもよいのでは…と思えるようになりました。

それは後ほど…

スピリチュアル的な思い

2012-11-05 19:09:29 | 感想
「霊魂や神などの超自然的存在を信じますか?」
と聞かれれば、私は「はい」と答えます。
私の目には見えないけど、それらしきことを感じることがあります。


10年前、母が息を引き取る数時間前に病室の入り口に2つの黒い影を感じました。(はっきり見えた訳ではない)その影の一つは名残惜しそうに母のベッド周りにいる私達に別れを告げていたように感じたのです。私はそれが母だと思いました。その時「あ~、お母さんの魂は逝ってしまった」と思ったのです。もう一つの影は母を迎えに来た(導く)霊だったのでしょう。
ベッドに横たわっている母の呼吸が徐々に弱くなり、薄ら開いていた瞼が閉じた時、家族誰もが母の死を納得しました。

そして、父が突然亡くなり、死後硬直をおこし冷たく塊のようになった父の遺体と対面した時、「お父さんの魂が抜けてしまった」と感じたのです。
魂の存在を感じた瞬間でもありました。


もともとスピリチュアルな事に興味があり、下記のような本を読んでいくうちに、霊魂の存在だけでなく、「生まれ変わり」や「今の自分の人生は、生まれる前に自分が書いたシナリオである」を肯定的にとらえるようになりました。

母の闘病生活や父の突然死を通して、なんでこんなタイミングに???と不思議に思う事が多かったことも理由の一つです。

「死んだらおしまいではなかった」大島祥明(著)
「30分でわかる マンガあの世のヒミツ」さとうふみやプロデュース
「胎内記憶(命の起源にトラウマが潜んでいる)」池川明(著)
「誰も書けなかった 死後世界地図Ⅱ地上生活編」A・ファーニス(著)
「生まれ変わりの村 1」森田 健(著)
「生まれ変わりの村 2」森田 健(著)
「生まれ変わりの村 3」森田 健(著)
「前世療法」 ブライアン・L・ワイス(著)山川鉱矢・亜希子(訳)
「前世療法Ⅱ」ブライアン・L・ワイス(著)山川鉱矢・亜希子(訳)
「前世と守護霊がわかる本」 あいはら 友子(著)
「魂の処方箋」越智 啓子 池川 明(共著)


生きるのが当たり前なら、死ぬのも当たり前
なのに、現代は後者を考えずに生きている人が多い
平均寿命まで生きる保証なんてないのに、そう思い込んでいる人が多い
目に見えるものだけでなく、目に見えないものにも思いを馳せた時、生き方が変わるような気がします。


先日読んだ「魂の処方箋」にとても興味深いエピソードがありましたので、後ほど紹介したいと思います。

芸術の秋!?

2012-11-04 22:51:19 | 日記(~2023年)
主人の仕事のお付き合いで主人と一緒に「デザイナーショーハウス」に行ってきました。約10人のデザイナーさんが、それぞれのコンセプトを基に約8畳近くの部屋をそれぞれデザインされていました。

デザイナーさんの感性や思いが込められていることは、とても伝わってくるのですが、どうしてもなぜそうなるのか理解できません。私はデザインより、まず使い勝手や居心地の方を優先してしまいます…こだわりが少ない(?)我が家は物が少なく片付けも掃除も手間がかかりません。

昔から芸術的センスがないことは分かっていましたが、改めて私にはそういう感性が欠けていると思いました。特に美術的センス…だから今まで美術館などには行こうと思いもしませんでしたが、そういうセンスがないからこそ敢えてそういう場所に行くことが刺激になると今回思いました。芸術に触れたからといってセンスがアップするとは思えませんが…

書道や音楽なら少し興味があるんだけどな~


(会場の一角にて)




2回目の採卵に向けて

2012-11-02 18:38:26 | 子宮筋腫治療~不妊治療
プラノバール服用3日目、やはり飲み始めの数日は吐き気がする
そして服用を始めると明らかに体重が増えていく
尿の出が少なくなり代謝が悪くなっているのが分かる
薬ってすごい…

以前、テニスプレーヤーの伊達さんの不妊治療に対するインタビューを思い出しました。
まさに私も同じ気持ち

だいたい次のような内容だったと思います。

~~~
“(不妊治療の)結果がついてこない”ことに対しての苦痛はありましたね
「これがいいよ」って言われて、美味しくないものを食べなきゃいけない、飲まなきゃいけないとか、治療自体に対する苦痛はそれほどでもなかった

時間がかかっても、辛くても頑張れば結果がついてくるのがテニスだった。
(不妊治療)はそれと同じものだと思い込んでいたんですけど…
結果がついてこないこと、それが一番私にとっては辛かったことかな…
~~~

薬の副作用の辛さは、結果が出ないことに比べたらなんてことないけど、体調がすると気分もしてしまう。
これまでを振り返ると、体重が増えた時期は筋腫が大きくなっていた時期だから、特に私は体重が増えることに異常に敏感になってしまいます。

結果がついてくるのかついてこないのか、いつ筋腫がまた大きくなり手術になるのか…
不安なことはありますが、手術が終わってから素直に笑える事が増えたように思います。
結果を気にし過ぎず、1日1日を大切に過ごしたいと思います。