goo blog サービス終了のお知らせ 

もののはじめblog

コメント歓迎 ! 
必ずコメントに参ります by iina

いろは歌

2021年12月14日 | ことば遊び
いろは歌は七五調を四回繰り返す今様という形式を守りながら、47音全て重複なしで作られている。
しかも、しっかりと意味のある歌として成立している 考えた人は天才

いろは歌の意味については諸説あり、仏教の経典「涅槃経」の一部を詠った歌だという説が広く信じられている。以下にその意味をご紹介。

いろはにほへと ちりぬるを」→「色は匂へど 散りぬるを
「香り豊かで色鮮やかに咲き誇る花も、いずれは散ってしまう」という意味で「諸行無常」を表している。
わかよたれそ つねならむ 」→「我が世誰ぞ 常ならむ 
「この世に生きる誰しもが、いつまでも生き続けられるものではない」という意味で「是生滅法」を表しいている。
うゐのおくやま けふこえて」→「有為の奥山 今日越えて
「無常で有為転変の迷い、その奥山を今乗り越えていく」という意味で「生滅滅己」を表している。
「あさきゆめみし ゑひもせす」→「浅き夢見じ 酔ひもせず
「悟りの世界に至れば儚い夢を見ることなく、仮想の世界に酔うこともない安らかな心境である」という意味で「寂滅為楽」を表している。

諸行無常 是生滅法」「生滅滅已 寂滅為楽」の悟りの歌の教えを見事に47音で表現されている。

いろは歌の文献上最古の用例としては「金光明最勝王経音義」だと言われている。音義とは経典に記されている漢字の字義や発音について説明した書物のことで、金光明最勝王経音義は「金光明最勝王経」にある語句について説明している。

また、いろは歌は仮名文字のすべてを学ぶことができるため、11世紀頃から手習いの手本として使われるようになった歴史がある。

 【 いろはミステリー 】
          ・・・きょう12月14日は、47士が討ち入りした「忠臣蔵の日」。
          ・・・いろは歌を7文字づつに区切った最後の文字をつなげると「とが なくて しす」と読める・・・❔

 【 aからzまで 26文字の文章 】


 

コメント (7)    この記事についてブログを書く
« つかれたわ | トップ | BLUEBIRD »

7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
いろは歌 (らいちゃん)
2021-12-14 09:46:15
>いろは歌の意味については諸説あり、仏教の経典「涅槃経」の一部を詠った歌だという説が広く信じられている
確かに、解説を読むと納得です。
よく考えました。
この歌は後世に脈々と受け継がれている訳だから、ノーベル賞の比ではありません。
素晴らしいの一言です。
また、最初の筆文字、達筆ですね。
このような文字が書けたら最高です。
返信する
(らいちゃん) へ (iina)
2021-12-14 11:24:20
つくね芋の収穫をおつかれさまでした。
「とろろ」やお好み焼きに鉄板で焼いて食べれて何よりでした。

それにしても、アライグマの無法ぶりには困ったものです。


> いろは歌 ・・・ 後世に脈々と受け継がれている訳だから、ノーベル賞の比ではありません。
47字の 誦文に重複させずに詩を詠んでいるのですから、優れています。
そして、「いろは文字の数(47)=(47)赤穂四十七士」 を暗示しています。
    「ん」の字を含めれば、「四十八文字」ですね。

返信する
Unknown (mobilis-in-mobili)
2021-12-14 21:51:16
私の敬愛する故梅原猛氏はこの歌の作者を柿本人麻呂と同定しています。そして人麿は流刑先で水死したと主張しています。詳しくは著書『水底の歌』をご参照ください。
返信する
(mobilis-in-mobili) さん へ (iina)
2021-12-15 08:43:03
いろは歌を柿本人麻呂が作ったという説があったのでしたか・・・。

> 『水底の歌 - 柿本人麿論』で『柿本人麻呂こそが原古事記の作者であり、現古事記はそれを改訂したものである』という説を展開するのです。
むずかしい説です。

梅原猛:著『法然の哀しみ』を読んだことがあります。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/1e728483854dace567cdc16b86d23968

大物主命が、大和朝廷に国譲りして出雲に流され、出雲大社として祀られたとする「神々の流竄」説を梅原猛がとっています。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/6ec483cd9280f0ae46099d2d35c3e006

    (mobilis-in-mobili)さんのブログアドレスをコメント上に置きました。
返信する
(CHIKU-CHAN) さん へ (iina)
2021-12-15 08:50:00
「忠臣蔵・女たち・愛」を初回に放送したときに見ました。哀しいドラマでした。
           再放送したのであれば、また見たかったです。残念。

きのう12月14日は、47士が討ち入りした「忠臣蔵の日」でした。

    (CHIKU-CHAN)さんのブログアドレスをコメント上に置きました。
返信する
考えた人は天才 (ウォーク更家)
2021-12-16 12:34:49
考えてみると、七五調を四回繰り返しながら、47音全て重複なしで作られており、考えた人は確かに天才ですね。

悟りの歌の教えを47音で表現した仏教の経典だという説は初めて知りましたが、仏教の経典、恐るべしです。
返信する
(ウォーク更家) さん へ (iina)
2021-12-17 09:12:45
ブドウ園の次は「浦山ダム」でしたか。^^

500段の階段を登らなくてよかったです。帰りの下りを歩いたとは、ダムを上から下まで見学できて幸いでした。

街道歩きにダム歩きは、好いかも( ^ω^)・・・

> 七五調を四回繰り返しながら、47音全て重複なしで作られており、考えた人は確かに天才ですね。
日本の和歌は古代から洗練されています。自分のことのように自慢したいです。

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

ことば遊び」カテゴリの最新記事