goo blog サービス終了のお知らせ 

吉良吉影は静かに暮らしたい

植物の心のような人生を・・・・、そんな平穏な生活こそ、わたしの目標なのです。

梅原猛『日本人の「あの世」観』中公文庫 / 1993年2月10日初版発行(その②)

2019-09-12 06:04:19 | 紙の本を読みなよ 槙島聖護

 (承前)←その①に戻って読み直したいヒトはこの文字列をクリック!

 第二部は主に柿本人麻呂に関する新しい考察をまとめたものです。


※柿本人麻呂像(鎌倉時代/京都国立博物館蔵)人麻呂は老人の姿で描かれることが多い。

 著者はすでに『水底の歌 - 柿本人麿論』で人麻呂に関する新しい仮説を世に問い、学会に衝撃をもたらしたワケですが、この本ではさらに新しい発見を踏まえて『柿本人麻呂こそが原古事記の作者であり、現古事記はそれを改訂したものである』という説を展開するのです。

 従来柿本人麿呂は下級官吏であったとの説が一般的だったのですが、著者はそれに異論を唱えます。
 天皇に付き従い、朝廷を代表して歌を詠む、そのような役割を下級官吏が行うことの方がオカシイのではないか、と。これは、ごく当然なことであるように思われます。

 賀茂真淵による古事記の解釈はまことに優れたものでしたが、やはり偏った解釈だったのではないか、と。
 ところがいったん権威が確立されてしまうと、賀茂真淵の説に異を唱えるという考えに至らず、それが固定観念化してしまう。学会とかアカデミズムの弊害が出てくるワケです。

 この講演ではさらに自説を考察し直して、和銅5年に成立した『古事記(現古事記)』に先立つ『原古事記』が天武天皇の時代に成立していて、その作者こそが柿本人麻呂その人ではないかという仮説を展開しています。さらに原古事記よりも遡る記紀の成立は聖徳太子の手によるものではないか、とも。

 歴史撰修の事業が聖徳太子と蘇我馬子によって始められ、現在の『記紀』がこの太子と馬子によってつくられた天皇記すなわち帝紀、本記すなわち本辞の名残りを留めていることは、おもに次の二点によって証明されます。
 一つは日本の記年法なのですが『古事記』でも『日本書記』でも天皇の治世がはなはだ長い。太古の天皇は、多く八十歳」、九十歳、場合によっては百歳も百五十歳も生きていらっしゃったと考えねばならない。これはどういうわけか、これに対して学者たちは次のように答える。
 つまり記紀の記年法は推古九年(601)を起点にしてつくられている。この推古九年は辛酉の年にあたり、辛酉の年は識緯の説で革命の年とされる。また識緯の説では六十年を一元として、二十一元を一萌とし、一萌を歴史のワンサイクルと考える。(後略)


 天皇の治世があまりに長すぎるという矛盾は『推古九年から一萌すなわち千二百六十年遡った年を(推古天皇の三十三代前とされる)神武天皇の日本建国にあてはめた結果である』というワケです。

 推古九年が記年法における起点なのであれば、この頃に最初の編纂事業(帝紀および本辞)が始まったと考えるのが妥当です。この『帝紀』および『本辞』をもとに天武天皇の時代に『原古事記』が成立した、というのです。
 その理由として『現古事記』よりも以前である持統四年に人麻呂が詠んだ歌(近江の荒れたる都を過ぐる時に作った歌)に『現古事記』の内容が先取りされていると傍証しています。

 この人麻呂の人生と作品を賀茂真淵は自らの「万葉集を『ますらおぶり』の歌集であるとする説」に合うよう加工している、と糾弾するのです。


※柿本人麻呂の人生と作品に関する考察

 ワクワクするような認識の冒険へと誘ってくれる本です。オススメします。

 (つづく)←その③に進んで読みたいヒトはこの文字列をクリック!





最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
追記の代わりに自分でコメ! (管理人)
2019-09-12 12:28:15
『柿本人麻呂が刑死した』という説は反響を呼び様々な傍証が行われるようになりました。
-------👻👻👻-------
有名な『いろは歌』も実は柿本人麻呂の作でそこには『自分は無実である』と示す暗号が組み込まれている、らしいのです。
いろは歌を7文字で区切るとこのようになります。
-------👻👻👻-------
いろはにほへと
ちりぬるをわか
よたれそつねな
らむうゐのおく
やまけふこえて
あさきゆめみし
ゑひもせす
-------👻👻👻-------
このように書いて右端の文字を縦に讀むと『とかなくてしす』すなわち『咎無くて死す』と読めるのです。
かな文字を全て使う歌にこのような暗号を仕込めるのは誰か?柿本人麻呂以外にはないであろう、というのが論拠ですが・・・はたして真実は?
返信する
水底の歌うろ覚え (柿本去留)
2019-09-13 11:49:44
次の縦読みがあるんだよね?

本を津の乙女⇒へ、と言って水底へ、
あああああ!あぽーーーーーん。私は貝になりたいっ、(これは、別の話でスマソ)
津の乙女、遠くの煙を見て荼毘にされたと号泣(関東は曾祖父迄土葬、この頃って火葬一般だっけ?)

藤原不比等死亡後、山〇✖人として復活。

津の乙女とはそんなに寝ていないけど、大好き、二人はめでたしなら良いのだがのう。そういうのじゃなかった。

許せ、凄い本だと父から強制された時点で、俺、反抗期のちゅぼーだったんで、おぼえてねー。

ろりたむまさひ⇒ロリータ夢、まさに、と管理人を褒めておこう。
返信する
ええと・・・交じっているようです。 (管理人)
2019-09-13 12:11:42
コメントありがとうございます。
-------👻👻👻-------
『水底の歌』では刑死した人麻呂を歌った依羅娘子(よさみのをとめ/人麻呂の妻)の歌が紹介されています。
-------👻👻👻-------
今日今日(けふけふ)とわが待つ君は石川の貝(かひ)に交(まじ)りてありといはずやも
-------👻👻👻-------
今日か今日かと私が待つ貴方は石川の貝に交じって(倒れて?)いるというではありませんか。
-------👻👻👻-------
『貝に交じりて』とはただごとではありません。『深い水の底に沈んでいる』というのです。これを以て『水底の歌』では人麻呂刑死の証拠としています。
-------👻👻👻-------
『咎無くて死す』なる縦読みは梅原猛氏も紹介していますが、さらに『本を津の乙女へ』とする縦読みを行っているのは篠原央憲『いろは歌の謎』(知的生きかた文庫)の方です。人麻呂をいろは歌の作者としている点以外では、残念ながら全くの別物です。よって『交じっているようです』と題記しました。
-------👻👻👻-------
ヨタ話を付け加えるなら『いちよらやあゑ』と縦読みにして『ヤーヴェ聖天に入りたもう』という意味のヘブライ語だとする説まであります(かなり眉唾)。
返信する
Unknown ()
2019-09-13 12:26:42
法隆寺と水底の2冊はあったんだけど、テキトーでスマナイ。貝だから死因が水死しか覚えていなかったw

仮名手本忠臣蔵の意味だったのは知っていた。http://www.worldfolksong.com/songbook/japan/irohauta.html
返信する
あめつちの詞 (管理人)
2019-09-13 12:42:42
『いろは歌』に先行する作品に『あめつちの詞』というものがあって、梅原氏は『これが人麻呂の習作(スタディ)ではないか?』という説を披露しています。
-------👻👻👻-------
あめ つち ほし そら やま かは みね たに くも きり むろ こけ ひと いぬ うへ すゑ ゆわ さる おふせよ えのえを なれゐて
-------👻👻👻-------
これを『配流先の牢の中から見た風景を叙したもの』とみて『ゆわ(硫黄)』の次に『さる』を置いていることから人麻呂作ではないか?との推論をしています。
返信する
さーらーにー追記します。 (管理人)
2019-09-13 13:36:10
本文の通り『推古九年(601)を起点にして一萌すなわち千二百六十年遡った年を神武天皇の日本建国とした』のであれば、その建国の紀元前660年から数える『皇紀(西暦2019年は皇紀2679年とされる)』は全くの嘘っぱちだったという結論に達します。
返信する
柿本人麻呂  (もののはじめのiina)
2021-12-15 08:45:31
いろは歌を柿本人麻呂が作ったという説があったのでしたか・・・。

> 『水底の歌 - 柿本人麿論』で『柿本人麻呂こそが原古事記の作者であり、現古事記はそれを改訂したものである』という説を展開するのです。
むずかしい説です。

梅原猛:著『法然の哀しみ』を読んだことがあります。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/1e728483854dace567cdc16b86d23968

大物主命が、大和朝廷に国譲りして出雲に流され、出雲大社として祀られたとする「神々の流竄」説を梅原猛がとっています。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/6ec483cd9280f0ae46099d2d35c3e006

 
返信する
Unknown (管理人)
2021-12-15 14:59:07
もののはじめのiinaさん、コメントありがとうございます。梅原猛氏の著作については私も過去記事でたびたび取り上げていますので、そちらもご参照いただければ幸いです。今後ともよろしくお願いいたします。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。