Dr. WAKASAGI at HEI-RIVER(閉伊川ワカサギ博士)

森川海をつなぐ学び合いの活動を紹介します

第4回海洋大学港区連携講座「海の科学を学ぼう!1」

2011-12-13 | 水圏環境教育
東京都港区港南子供中高生プラザでは,この度4年目となる海洋大学港区連携講座「海の科学を学ぼう!!」が開催された。
まず,毎年お世話になっている中高生プラザの館長さんをはじめスタッフの皆さんに感謝申し上げたい。
90名近くの小学1-3年生の子供達が参加しているが,子どもたちの会話が非常に興味深い。

何が興味深いかというと,人の話をじっと聞くことにまだ慣れていない子供たちも「海の科学」で学習することによって目を輝かせながら生き物や石を触ったり,虫眼鏡で見たりする。その上で,自分たちが何かを発見する。すると様々な発話が出てくる。教室の中は,シーンとして探究活動が活発に行われている。静かなのは,先生が一括したからではない。子どもたちが自ら進んで集中して学んでいるからである。

今日は「砂浜でハプニング」というテーマの授業である。
「どうしてこうなの?」「サンゴは動物なの?」「この砂はどの石からもとになっているの?」「この砂をよく見たら,貝殻の色や形に似ている。」「もしかしたら,これは貝殻が砕けて砂になったの?」と実は砂浜は石だけではなく貝殻やサンゴやできているのだ,ということを子どもたちが観察し,発話しながら,発見し,結論づけていくのである。

さらに,子どもの会話が続く。「ぼく,津波がこわいと思っていたんだ。どうして津波が起こるのかを知っているよ。それから,魚はどうしているのだろう。」「あの時は,2回大きな地震が来てね,怖かった。」と海=津波=怖いと捉えているようであった。しかし,会話を聞くにつれて子どもたちは海にとても興味があるようだった。にもかかわらず,海に対する学習環境が十分に整っているとはいえないのも事実である。海の科学の学習はこれからもっと充実させるべきである。こんなに集中して学ぶ姿勢は他に観察できないだろう。

「沖縄の海に今度行くんだ,行ったらサンゴの破片を見つけたい。」と前向きな方向に気持ちにシフトしている様子が伺えた。


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。