Dr. WAKASAGI at HEI-RIVER(閉伊川ワカサギ博士)

森川海をつなぐ学び合いの活動を紹介します

Birch Aquariumにおける教育活動を視察。

2009-01-24 | シーグラントカレッジプログラム
Birch Aquarium はスクリプス海洋研究所の付属施設である。 

 バーチアクアリウムの特徴は,小さい水族館であるものの,教育施設として充実していることである。教室が2カ所設置されており,教室の中には様々な生物の展示や,実験施設、屋外には無脊椎動物を中心とした生物を常備して教育にいつでも使えるようにしている。

 すべて,ラーニングサイクルをベースにしたIBL(inquiry based Learning-探究学習,探求学習)理論を用いている。写真は,Invitation(招待)の場面である。小学3年生を対象にケルプの生態系学習をハンズオン(体験学習)で実施している。子どもたちの様子を担任の教師2名と保護者が後ろで観察しているだけでなく,教師や保護者にとっても初めて聞く話であり興味深そうに聞き入っていた。もちろん,しっかり講師料をとる。50分で30人学級に対し2万円ほどである(小中高教育)。

 教育担当者は常勤で4人,スーパーバーザーが1人,非常勤が11人いる。また,ボランティアは別に登録されている。ボランティアの中には,スクリプス海洋研究所の元研究者も含まれている。また,飼育担当者は専門に飼育を担当する。また,水族館に来れない子どもたちのために出張することもあるようだ。
Birth Aquarium
Exhibit and class room was used IBL. Students study about kelp ecosystem by hands-on activity.
$20,000/50 minutes. 4 educators, 1 supervisors, 11 part time educators, many volunteers including former SIO researcher.

 こうした,しっかりとした人員を配置することは重要であるが,人員を配置するためのペイできるシステムを作ることはさらに重要であろう。

 次に目を引くのは,スクリプス・エクスプロ・ギャラリーである。ここにも専門家が複数配置されている。スクリプス海洋研究所での研究成果を市民にわかりやすく解説している。彼らが考えているのは,研究者,科学者は特別な存在ではなく身近であり,科学はみんなのものである,ということを理解してもらうこと,そして海洋科学の社会的価値を高めることを目的としているのだろう。

 予算は大学からの資金とと寄付金によってまかなっているようである。シーグラントカレッジからの予算措置はないという。

 単なる娯楽施設でなく,学校教育の場として頻繁に活用され,保護者も一緒になって参加し,科学を学ぶ施設として活用されているところが印象に残った。


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。