港区港南中学校での総合学習「運河学習」が始まりました。
24名の2年生のかわいい生徒さんたちです。
我が研究室からは7名がファシリテーター役で参加しました。
授業するのは大学院2年生の大学院生です。他の学生は探究活動の際に各班ごとにつき生徒さんたちの疑問を引き出し,科学的な考え方を引き出すようにしています。
大学生はここで教えてはいけません。生徒たちの疑問を引き出します。
本学OBの理科の先生のご指導のもと事前に入念な打ち合わせをしながら授業の準備を行っています。
今回は初回と言うことで,実際に近くの「港南地区高浜運河」に出て採水をしました。
高浜運河は,越中島から横須賀までの東京湾西岸を私が観察した中で,最も水質条件の良くない場所です。
ここには下水処理場があり,東京23区の汚水90万立米(お隣のソニービルが70万立米だそうです)を浄化していますが,昭和6年にできた汚水処理場,さすがに限界です。立派なマンションは建っても下水処理場の能力は高まっていないのです。
海洋大学がそばにあり住民のみなさんの憩いの場所である高浜運河は早急に改善すべきところです。「昔に比べればきれいになったよ」と多くの年配の方にはおっしゃいます。人間は環境によく慣れるものです。しかし,硫化水素のきつい臭いはなんとかしなくては。大人の責務として。
中学生たちはその現状を認識して改善につなげるべく,定期的にサンプリングを行います。
さて,どのような学びが展開するのでしょうか。生徒さんたちの成長ぶりが楽しみですね。
24名の2年生のかわいい生徒さんたちです。
我が研究室からは7名がファシリテーター役で参加しました。
授業するのは大学院2年生の大学院生です。他の学生は探究活動の際に各班ごとにつき生徒さんたちの疑問を引き出し,科学的な考え方を引き出すようにしています。
大学生はここで教えてはいけません。生徒たちの疑問を引き出します。
本学OBの理科の先生のご指導のもと事前に入念な打ち合わせをしながら授業の準備を行っています。
今回は初回と言うことで,実際に近くの「港南地区高浜運河」に出て採水をしました。
高浜運河は,越中島から横須賀までの東京湾西岸を私が観察した中で,最も水質条件の良くない場所です。
ここには下水処理場があり,東京23区の汚水90万立米(お隣のソニービルが70万立米だそうです)を浄化していますが,昭和6年にできた汚水処理場,さすがに限界です。立派なマンションは建っても下水処理場の能力は高まっていないのです。
海洋大学がそばにあり住民のみなさんの憩いの場所である高浜運河は早急に改善すべきところです。「昔に比べればきれいになったよ」と多くの年配の方にはおっしゃいます。人間は環境によく慣れるものです。しかし,硫化水素のきつい臭いはなんとかしなくては。大人の責務として。
中学生たちはその現状を認識して改善につなげるべく,定期的にサンプリングを行います。
さて,どのような学びが展開するのでしょうか。生徒さんたちの成長ぶりが楽しみですね。