Dr. WAKASAGI at HEI-RIVER(閉伊川ワカサギ博士)

森川海をつなぐ学び合いの活動を紹介します

Ipmen最終日の様子

2010-07-29 | フィジーでの海洋教育者会議にて
Ipmen最終日には今回の集いを経て今後どのような取り組みを実施すべきか、話し合いがなされた。
様々な立場から提案があった。
海洋利用管理をどうするかについて、教育者として教育の立場から目指すべき方向が重要であるという意見に対して多くの賛同があった。海洋は資源の枯渇など大きな問題に直面している。このような問題を解決するためには教育であるということである。
この意見のあと前述のオーストラリアのイルカの海洋教育者により「まず私たちは、海の価値を高めるための取り組みをする必要があるのだと発言した。」これまでの教育実践の自信がみなぎっていた。
 この意見に対しては私もある意味賛成だ。なぜなら,海の価値が決して高くないからだ。一般的に,観光や商品など価値が高まらない(ようするに売れない)理由の一つは利用が一元的なものであるからである。 例えば,わざわざ時間をかけて出かけた旅行先に,訪問先がひとつだけだったらどうだろうか?おそらく,人間の心理はひとつの目的だけではそれなりの準備しか出来ないであろう。 しかし,あの場所に行くと,あれとこれとそれからあのような場所があり,そしてこのような未知なる体験ができる。というように多種多様な旅行商品を作ることによって観光客が集まり価値が高まるのである。これと同じように,海洋の利用についても同様のことが言えるだろう。 例えば,福井県小浜市の民宿の主人によると,魚の値段は40年前と殆ど変わらない。これは,海の利用が限られているからである。
 伝統も大切であるが,伝統とともに新しい価値を創出することが必要だ。お互いをよく理解することや,様々な合意形成(コンセンサス)が必要であるだろうが,これからの海洋との関わりを考えた場合大変重要なテーマなのである。

オーストラリアでのイルカを通した海洋教育

2010-07-17 | フィジーでの海洋教育者会議にて
 「イルカというのは,天才的な知能を持った生物である。このような知能の高い生物は他にはいない。イルカと一緒に泳ぐことは,海を理解することにつながる。今日,イルカにとって良くない環境である。その良くない環境を作っているのは人間である。イルカをもっと理解することによって海の環境を守ることにもつながるのだ。」

 イルカを環境保護のシンボルにすることによって多くの人々が興味関心を高めることを狙いとしたプレゼンテーションであった。確かに,イルカを環境保護のシンボルとすることによって,多くの人々が海洋に目を向ける。彼によると,イルカを教材とすることによって海の価値が3-4割高まるという。なるほど,確かにワカサギなどの小型の魚類に比較すると大きな違いであるな,とは感じた。

 このような考えは,海を生活の場としていない人々のなせる技であろう。基本的に,海洋の生物は食べるものである。このことは,フィジーの子供たちとの会話で感じたことでもある。訪れた小学校の近くの浜辺に出向くと,子供たちが集まってきて「ここには,サメもいる。サメは恐ろしい動物だ。サメを食べたことがある?とても美味しいんだよ。特にヒレは美味しい。」と話してくれた。

 また,サイパンからきた古代技術でカヌーを操る船長は「私たちは,海に感謝し海の恵みをいただく。哺乳類であれ,いただけるものはいただく。食べることで,個体数が減ったということは感じない。マグロも沖合で漁獲するために,沿岸に逃げてくる。それを私たちが捕まえるのだ。」と語った。

 これに対して,海洋を生活の場としていない人々はどのように反応するであろうか?サメやカメを食べるとは考えられないことであろう。ましてや知能の高いイルカを海洋教育のシンボルとして生計を立てている人々にとって,教育の素材としての海洋の生き物を食べるということは許せないことなのである。先般のクジラに関する会議でも,オーストラリアが大反対した理由が伺える。

 ここに,我々人類にとって,教育というのは大きな力をもっているということである。教育というのはそれぞれ独自の文化を生み出すのだ。時間がかかるが,どんなものにも代えがたい人格を作るのである。そのような教育というのは,実は自然環境に大きな影響を受け,自然環境によって規定されているのだ。(ここで言う教育とは学校教育や社会教育,家庭教育あらゆる教育を含める)。

 このような自然環境の異なる国同士による大きな考えの違いは分かり合えるのであろうか?おそらく「教育」という活動を通して,お互いの立場の違いをよく理解し合うことから始める必要があるであろう。水圏環境リテラシー教育を推進する海洋リテラシー推進部門の果たす役割は大きいのである。

フィジーでの海洋教育の取り組み

2010-07-16 | フィジーでの海洋教育者会議にて
 フィジーは人口が80万人という小さな国で,首都スバのある大きな島でも一周が500km,322(日本は6000)の島々からなっており,四面環海の国だ。沿岸に住む人々は,魚を食べて生活をしており海との関わりは深い。にもかかわらず,学校教育で海のことを学ばないのはナンセンスであるとして,海洋教育の導入の取組を進めている。

 今回,最後の挨拶でフィジーの教育省のカリキュラム開発者は,2012の次回チリでの国際太平洋海洋教育者会議の開催までには,学校教育における海洋教育の取組を発表できるように準備を進めていくと語り,参加者一同から拍手喝采を浴びた。

太平洋の漁業における女性の役割

2010-07-15 | フィジーでの海洋教育者会議にて
 2つのインタビュー取材の内容は,太平洋の漁業における女性の役割である。フィジー共和国にある,南太平洋大学のビナランビデシー先生の研究である。

 彼女の研究によると,女性は常にどのように魚を消費するのか,どのように環境に配慮しているのかについて家庭の中で一番鍵を握っている。女性は漁業管理や漁業の発展に重要な役割を果たしている。したがって,女性に積極的に漁業を知ってもらうことは持続可能な漁業資源の活用につながるという。

 太平洋の島々のほとんどの子供たちは母親と一緒にいるので影響を受けている。女性に対する海洋教育がいかに大事であるかを訴えていた。

http://www.abc.net.au/ra/pacbeat/stories/m1896706.asx
 
Womens' role in Pacific fisheries

The benefits of integrating women's knowledge and skills in fisheries management was discussed last week at an international conference on marine education held in Fiji.

For our weekly women's segment I spoke earlier with Dr Vina Ram-Bidesi, a senior lecturer in Marine Studies at the University of the South Pacific.

Her presentation at the conference highlighted the various direct and indirect roles women play in fisheries management and development and the need to change policy, including school curriculums, to recognise this.

Presenter: Geraldine Coutts
Speaker: Dr Vina Ram-Bidesi, a Senior Lecturer in Marine Studies at the University of the South Pacific

オーストラリアのラジオ番組で紹介されています

2010-07-13 | フィジーでの海洋教育者会議にて
 我々は,オーストラリアのラジオ番組から3本のインタビューを受けた。一つは,この会議の大きなテーマの一つである,伝統的生態学的知識をどのようにオーシャンリテラシーと組み合わせるかについての会議の内容を語っている。このインタビューの中身は,私の発表した水圏環境リテラシー教育推進プログラムの紹介も取り込まれている。

 このインタビューでは,どのようにオーシャンリテラシーを進めているのか,そしてどのようにして伝統的生態学的知識を教育に取り込んでいくのかについて話している。最終的に,環太平洋の海洋教育者によってそれぞれの地域ごとの伝統的生態学的知識を継承し,伝え合うことによって認識を高めることが必要であると述べている。

http://www.abc.net.au/ra/pacbeat/stories/m1895177.asx

スピーカーはシルビアスポルディングさんである。
以下は,オーストラリア放送の記事である。
An international conference on marine education in Fiji also features the issue of climate change impacts on children and how traditional knowledge should prepare them for living with oceanic change.

Hosted by the Applied Science and the Division of Marine Studies at the University of the South Pacific, the conference is addressing ways marine education can help Pacific communities prepare for the new millennia.

Sylvia Spalding is giving a speech titled "Developing a Literacy Guide to Perpetuate and Elevate Traditional Knowledge Use".

Presenter: Geraldine Coutts
Speaker: Sylvia Spalding, Western Pacific Regional Fishery Management Council

フィジーのリゾートでの水圏環境教育

2010-07-12 | フィジーでの海洋教育者会議にて
 フィジーは,海洋教育に関する取り組みがツーリズムと一緒に行われている。Msオニは,リゾート会社の教育部門を担当している。リゾートにおける教育は大変重要であるとの認識を持っている。

 フィジーの主要な産業は,ツーリズム,すなわち観光である。また,農業,漁業も盛んで,ホテルで出された食べ物(キャッサバ,タロイモ,サツマイモ,野菜,魚,鶏肉)等,ほとんどが地元産である。観光客は,主にニュージーランドやオーストラリアが多いという。

 日本のリゾートと言われるところは,教育を受ける場所というよりはリラックスをする場所になっている。リゾートホテルといえば,温泉をイメージするが,温泉以外にも日本人が経営する海外のリゾートホテルがある。これらのリゾートに,はたして観光客を喜ばせる教育プログラムがあるかというと疑問符を持つ。

 日本のある水族館で聞いた話だが,エンターテイメント性の強い展示が好まれ,学術的な展示は敬遠されているという。日本では,社会教育施設と同様,リゾートに来てまで勉強することに観光客も慣れていないのかもしれない。

 しかし,フィジーのプログラム開発者はリゾートにおける教育,特に環境教育の重要性を熱心に語っていた。教育に力をいれることで,観光客の満足度が高まるという。海外の観光客を増やしたいと日本は考えているが,環境教育を含めた体験型の教育プログラムをしっかりとつくる必要があるであろう。

 特に,海や豊かな水資源に囲まれた日本は,観光地における教育として水圏環境リテラシーを推進する水圏環境教育は欠かせないものとなるであろう。

国際太平洋海洋教育者会議(IPMEN)がフィジーで開催されました。

2010-07-12 | フィジーでの海洋教育者会議にて
 フィジーは,2007年2月に開催する予定地であったが,国内情勢の悪化により延期となりめでたく今回念願の開催となった。

 IPMENは,カルフォルニア大学のバークレー校のクレッグストラング,ハワイに本部がある西太平洋漁業管理協議会(WPRFMC)のシルビアスポルディング・コミュニケーションオフィサー,そしてオーストラリアのノーチラスエデュケーショナル代表ハリーブライダルが発起人となって始まったものである。
 
 参加国は日本,インドネシア,フィジー,オーストラリア,チリ,メキシコ,パプアニューギニア,ロシアの他,アメリカ,アメリカの管轄するサイパン島,サモア島,ハワイ州,マーシャル諸島,カナダ等である。IPMENの目的は,海洋に関する教育をとおした持続可能な社会を構築するための情報の共有である。

 これから何回かに分けて今回の会議について思うところを綴っていきたい。