goo blog サービス終了のお知らせ 

縄文の風

「北黄金貝塚公園」を中心に
噴火湾沿岸の遺跡情報を発信します。

「縄文土器」の解読がおもしろい。

(縄・余話04)「上坂土器模様・繊維」

2022年02月25日 | 縄文楽

縄・余話04)「土器模様・繊維土器」

縄文土器の模様を北黄金貝塚の展示品で調べた。

上坂式土器は、模様は赤貝の背でこすってつけたと聞いていた。
自分でも複製を作ってみて成る程と思ったことがあった。

縄文の模様は「縄」をなった施文具を転がしてつけると思っている。それが疑うことになるのか不気味だ。

北黄金貝塚の鉢形土器(上坂土器)を縄文模様ではないが一部拡大して観ていた。すると驚いたのは、下地の模様が表に表れているように感じる。


どう見ても上から押した模様とちがって見えた。下から浮き出ているようであったこれは大変なことである。
模様は施文具を使ってつけるのが常識のようになっている。

この模様をどのように解釈するでしょうか。


上から押した模様なら「凹」の模様に見えるが下から浮き出た模様なら「凸」の模様に見えると思う。
拡大した模様をどのように見るでしょう。凹か凸のどちらでしょう。大変に困った発見になるかもしれません。

細い糸目まで見え細工が複雑なのとがよく分る。手間もかかる土器づくりだ。

そして繊維の素材は何だろう?
縄文楽  浄山

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« (縄・余話03)『土器製作... | トップ | (縄・余話05)「北黄金貝... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。