縄文の風

「北黄金貝塚公園」を中心に
噴火湾沿岸の遺跡情報を発信します。

「縄文土器」の解読がおもしろい。

縄文余話(土器・渦巻)

2022年12月19日 | 縄文楽

縄文余話(土器・渦)

この土器の腹面にある模様を見て全てが渦巻きで埋められているのです。

このような模様の土器は、今まで見たことがなかったのです。

これは川が氾濫したり暴れ川だったと想像したのです。

名前のあがる川は笛吹川だろうか。

縄文時代はちがうところを流れていたかもしれないが、とにかくこの川の川辺に人が氾濫と向き合うように生活していたということが想像できます。

 

この土器の形は鉢形でなく茶筒型である。
このことは、ずっと川幅が広がってゆるやかな流れで長く続くと解釈できそうだ。


底が丸いということはあまり深くないつまり海でなくて川ということになる。

口縁の凸凹は地形を表現していると思える。

それらしい画像を一枚載せたが土器の産地に近くの人はきっと笛吹川は過去はどのような川か想像できると思います。
土器の渦巻きと比べてみるのもいいかなと考えます。

縄文楽  浄山

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 縄文余話(石・器形・模様) | トップ | 10徳島(鋭い山) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿