縄文の風

「北黄金貝塚公園」を中心に
噴火湾沿岸の遺跡情報を発信します。

「縄文土器」の解読がおもしろい。

(入江01)「有珠山・静か」

2021年12月28日 | 有珠山土器

北黄金貝塚がある伊達市と西側隣に洞爺湖町「入江・高砂貝塚館」があります。ここには不思議な模様の土器がたくさんあるのです。

特に「入江貝塚」の土器を観察します。

「入江貝塚」は有珠山のふもとに在り有珠山の影響を強く受けている土器だと思います。これらの土器を「有珠山土器」と勝手に呼ぶことにします。

「縄文時代前期」「縄文時代中期」「縄文時代後期」と分類して壁面に展示されています。

「前期」から見て行くことにしました。

画像が暗くて細かい模様が見られないので一部拡大して見ました。

体型の「くぼみ」は、有珠山のふもとであり、口縁部は有珠山の外輪山を意識していると思います。

下の方は「海」と考えました。有珠山のふもとは海につながっています。そのままの風景といえます。

有珠山の噴火も落ち着いていた時期なのか、噴火活動が土器の体型にも模様にも見られません。

人々は、海を生活の場としていたと思います。

 静かな風景に思えます。「縄文」といわれる模様を拡大してみたら、驚きでした。

 

普通は「縄」ですが、このような模様を土器にどのように表すのでしょうか。

「縄文でない」ので何を表現しているか不明です。海の部分なので「波」と設定しておきます。

土器の制作方法なども、未解決だと思います。

単なる手びねりや輪積みなどの方法は、前期の土器には見られないといえます。

この土器は輪積み方法でなく「繊維土器」と思います。いかがでしょうか?

「おらの里を土器に表す」

縄文楽 浄山

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  (18楽)「霊力・お産土器」 | トップ | (入江02)「有珠山・噴火口」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿