goo blog サービス終了のお知らせ 

縄文の風

「北黄金貝塚公園」を中心に
噴火湾沿岸の遺跡情報を発信します。

「縄文土器」の解読がおもしろい。

4月だ開館する

2018年04月02日 | 北黄金貝塚公園
この建物の入り口は、気にしていたが、風のあたりがよいのか斜めになってしまっている。年数がたつにつれて少しずつ気にしていたが、この春ほどひどく傾いてしまった姿は来園者にも危険を感じさせる。 . . . 本文を読む
コメント

縄文の丘に冬が来た

2017年11月30日 | 北黄金貝塚公園
北海道の縄文の丘にも雪が来た。 竪穴式住居も閉鎖した。丘に住んでいた人たちはどこに行ったのだろうか。 . . . 本文を読む
コメント

黄金小学校が縄文の学習に来る

2017年06月12日 | 北黄金貝塚公園
3年生以上の児童が来てくれました。二班に分かれて解説を聞き、その後、一つの班は滑石を使ったアクセサリーを製作し二つ目は弓矢つくりをしました。 . . . 本文を読む
コメント

タンポポ園だ

2017年05月17日 | 北黄金貝塚公園
晴れ間がン除いたので、北黄金貝塚に行ってみた。ここに、毎日のように来ている人がいるそうだ。朝早くに来ているという。何を観察かというと「エゾリス」のようだ。親子で5匹がいるというが、2匹までは見たが5匹はいまだにいていない。 . . . 本文を読む
コメント

春の景色なる

2017年05月09日 | 北黄金貝塚公園
縄文の丘も日があたって、タンポポがいっぱいの心地よい日でした。小さな学校ですが2校来てくれました。 6年生は縄文時代を勉強してきていていますが、実際の縄文時代の人々の生活を学んでくれました。 . . . 本文を読む
コメント

エゾリスが来ている

2017年04月10日 | 北黄金貝塚公園
北黄金貝塚公園も4月に開園していますが、個人客が毎日のように来ています。 人数は少ないものの遠くから来られる方もいます。 シカが5頭来ているという知らせに、行ってみましたが、姿は見えませんでした。 水場に水でも飲みに来たのでしょうか。 エゾリスも5匹いるというメールを朝にもらいました。すぐに出かけることができなく午後から行ってみました。 1匹だけが定番の場所でクルミをかじって . . . 本文を読む
コメント

丘に春が来るか

2017年04月06日 | 北黄金貝塚公園
気温が平年よりも何度も高く、北黄金の丘に行ってみました。体験する場所のテントの金具にさびなどの痛みがでていて、取り換える工事をしていました。この場所も、やがて、子供たちの声で賑やかになるでしょう。  誰が植えたのかフクジュソウが森の探索入り口に咲いていた。  先日の大風で木々も倒れていたが、そのままで良いと思ったが、景観を気にするのか伐採していた。ヤナギがほとんどな . . . 本文を読む
コメント

丘も静かだ

2017年02月14日 | 北黄金貝塚公園
山陰地方の雪から見ると申し訳ないような光景かもしれないが、生き物の足跡を見に行くのが楽しみでもある。 . . . 本文を読む
コメント

エゾリスも来ている

2017年02月07日 | 北黄金貝塚公園
雪も積もっているが、寒さも一段落したようで、貝塚に行ってみた。今までは午後から暖かくなってから行っていたが、今回は午前中に行って来た。 . . . 本文を読む
コメント

冬の「縄文の丘」

2017年01月19日 | 北黄金貝塚公園
豪雪地帯に比べると申し訳ないような積雪ですが、丘に今朝から雪が降ってきました。閉館中ですが、縄文の丘や縄文の森は、見学はできます。住居や水場はシートや戸は閉ざしています。 . . . 本文を読む
コメント