goo blog サービス終了のお知らせ 

縄文の風

「北黄金貝塚公園」を中心に
噴火湾沿岸の遺跡情報を発信します。

「縄文土器」の解読がおもしろい。

07三内丸山(盛り土)

2021年10月11日 | 三内丸山
「盛土」だ . . . 本文を読む
コメント

06三内丸山(舟形だ?)

2021年10月10日 | 三内丸山
この土器は、なぜか「どうなっているの」といいたいのです。 すごく精錬されたすばらしい感じの土器です。 . . . 本文を読む
コメント

05三内丸山(北黄金の土器かな?)

2021年10月08日 | 三内丸山
縄文海進の終りころの丘の様子と思います。円筒型土器が続いきっ前回と同じような模様も形といえます。 . . . 本文を読む
コメント

04三内丸山(長い土器)

2021年10月07日 | 三内丸山
三内丸山遺跡の縄文前期の土器です。 円筒型土器といって、この器形から「深い海」を表したことが分かります。 . . . 本文を読む
コメント

03三内丸山(巨大柱どこに)

2021年10月06日 | 三内丸山
三内丸山遺跡の縄文土器が数多く紹介されています。この遺跡の土器から期待するのは大きな柱の建造物が存在し、どのように土器に製作されてているかです。 . . . 本文を読む
コメント

02三内丸山(深い海)

2021年10月05日 | 三内丸山
「縄文海進」の時期の土器です。細長い円筒状の土器です。縄文中期と思います。 縄文前期の尖底土器が三内丸山では見られません。 この様に細長い器形は、海底の深い所まで生活の糧として関係していると受け取れます。サカナをとって生活していると思えます。体長1メートルになるマダイの骨が出土したというとこです。 この土器から深い海が生活に必要であったと思われます。陸上よりも海の幸を重視していたのかもしれま . . . 本文を読む
コメント

01三内丸山(ゴミ捨て場?)

2021年10月04日 | 三内丸山
再度 三内丸山遺跡の土器の解読をすることにしました。遺跡の土器類は数多くネットで探せます。以後、巨大柱の風景が土器に模されていたら楽しいものです。 二巡目の解読ですので一巡目と同じ内容になることが多いと思います。縄文前期の土器で鉢形で模様のある土器ですが「盛土」が模されているようなのです。しかし、鉢形土器なので時期がもっと新しく思えます。この点は考える必要があります。 ゴミ捨て場と受け取るでし . . . 本文を読む
コメント