goo blog サービス終了のお知らせ 

てのひらに太陽を

生涯、元気ハツラツOld Boy’s
70歳現役を目指し!
日々の気付きと思いと書き綴りたい
そんな気持ちのブログ

「子や孫に読み聞かせたい論語」4

2012年01月13日 05時11分36秒 | Weblog

  知る・好む・楽しむ

  子曰く
  「之を知る者は、之を好む者に如(し)かず。
   之を好む者は、之を楽しむものに如(し)かず。」
           雍也第六―20

  安岡定子先生
   孔子先生はおっしゃった。
   「あることを知っているだけの人よりは、
    それを好きになった人の方がすぐれている。
    さらにそれを好きになった人よりは、
    楽しんでいる人の方がもっとすぐれている。」

   これは物事を身につけていくときの極意と言える一文です。
   「知って、好きになって、楽しむ」
   何でも楽しめる境地になれたら素敵です。
   まるでホップ・ステップ・ジャンプの三段跳びのようです。
   「之」に今取り組んでいいるものを当てはめてみて下さい。
   仕事でもスポーツでも、趣味でも何でも。
   ・・・・
   「知・好・楽」
   その道のプロといわれる人も名人も、皆、最初は
   「知る」ことから始まります。
   たとえプロフェッショナルにならなくても構わないのです。
   「楽しむ」ことをどれだけ体験できるかが肝心です。

   (ぽかぽか地蔵)
   なるほど~~
   「知・好・楽」はホップ・ステップ・ジャンプ」だったのか
   よくスポーツの選手が「楽しんできます」と言うね
   こういう世界を知っているんだね

   「之」に当てはまるものを見つけて
   最初はホップ「がむしゃらに頑張る」
   次にステップ「進歩してゆく自分を感じる」
   そしてジャンプ「極める」

   コレじゃね~
   私の場合の「之」は、安岡定子先生「論語」じゃろうねえ~
   朝起きて、がむしゃらにま安岡定子先生論語をブログに書く。
   今の私は「ホップ」の段階ですね
   次の「ステップ」はまだまだ~~

   「ホップ」を続けていこう

    「ホップ・ホップ・ホップ」

   
   

「子や孫に読み聞かせたい論語」3

2012年01月12日 05時33分49秒 | Weblog

  子曰く
  「質、文に勝てば則ち野(や)なり。
   文、質に勝てば則ち史(し)なり。
   文質(ぶんしつ)彬彬(ひんぴん)として、
   然(し)る後(のち)に君子なり。」
          雍也第六―18

  安岡定子先生
   生まれつきの資質が、学習や文化的修養よりも
   勝っていると、それは粗野になる。
   逆に学習や文化的修養で身につけた外見ばかりが立派で、
   その人の資質・実質よりも勝っていると、
   物知りだが誠実さのかけた者になってしまう。
   文(外見)と質(実質)との両方が
   見事に揃ってこそ君子なのだ」

  (ぽかぽか地蔵)
   これは分かりやすい解釈
   さすが定子先生
   文章の中で「中身は見えません。思いやりや
   優しさ、知識や知性、教養。せっかく持っているなら
   外見もそのように見えたらいいですね。」

   文(外見)、質(実質)これが揃ってこそ君子!
   最後の文章もいい
   「彬彬(ひんぴん)は均整のとれて
    美しい様をいいます。
    綺麗な響きですね。
    彬彬たる君子。
    私達の人生の目標です。」

   今日はやっとこの「文」と「質」のことが
   分かった、いままでここがよく分からなかったから
   今すごくいい感じ、定子先生の解釈はスゴイ
      
   

「子や孫に読み聞かせたい論語」2

2012年01月11日 05時24分58秒 | Weblog

  言葉よりも行動する
  子貢、君子を問う。子曰く
  「先ず行う。
   其の言は然る後に之に従う。」
        為政第二―13

  安岡定子先生
   子貢が、君子について質問した。
   孔子先生はおっしゃった。
   「先ず実行することが第一だ。
    言葉でいうのはあとでよい」

  子貢は頭脳明晰、弁も立つ。
  商才もあり、お金持ち。
  孔子先生を心から尊敬し、
  先生に認められたいと勉学に励む
  可愛らしいところもあります。
  そんな彼の欠点は、言葉が先行してしまうことです。
  ・・・・
  彼が最も苦手な「不言実行」の大切さを一番に挙げました。
  二千五百年前の言葉が、私たちの心にもすうっと入ってきます。
  言葉より実行。何千年たっても、真理は変わりません。

  (ぽかぽか地蔵)

   「不言実行」
   頭で考えることも大切な事だが
   「まず動く!」
   最初は稚拙でも動いていれば智慧も湧く
   考えてもなかった人からのアドバイスに出会う。
   実現の輪が広がり、いい結果の実を結ぶ。
   「男は黙ってサッポロビール」というCMがあった。

   まず、実行に移そう!!

  

「子や孫に読み聞かせたい論語」

2012年01月10日 05時24分43秒 | Weblog

 

  子曰く
  「君子は泰(ゆた)かにして驕(おご)らず。
   小人は驕(おご)りて泰(ゆた)かならず。
           子路第十三―26

  安岡定子先生
   君子はゆったりと落ち着いていて
   驕り高ぶらないが、
   小人は驕り高ぶっていて、
   ゆったりとした落ち着きがない。

   「ゆったりと穏やかに」
   ゆったりとしていて穏やかな人のそばにいると
   心が落ち着いて安心しますね。
   自分も優しい人になった気分になります。
   人に安心感を与える人とは、どんな人なのでしょう。
   ただゆったりとしているのではなく
、  その落ち着きの中にいい意味での自信のある人でしょう。

   物事の道理を理解し、自分のあるべき姿や
   往くべき道をはっきりと描くことができているのです。
   ・・・・・
   道理を踏まえ、分別ある行動ができる素敵な大人は魅力的です。

   (ぽかぽか地蔵)
   私はどちらかというと、小人じゃね~
   せかせかとしがちで、ついつい驕り高ぶるときがある。
   泰然として悠然でいる、そういう境地は
   ゆっくりと物事を見つめ、考える
   そういう習慣を身につけよう~~~
   

3月31日に結婚する娘から~~

2012年01月09日 22時17分07秒 | Weblog

  今日の郵便を見ると
  軽~い郵便物

  

  今年の干支「辰」の贈り物

  そして!・・・
  ドッキリ!!

 

  警告文!

  結婚式に向けて・・・

  父 ・きれいな靴で来ること
    ・お酒を飲みすぎないこと
    ・お酌をする時、ベラベラしゃべりすぎないこと

  こんな正月のプレゼント

  靴を磨いて行き
  お酒はほどほどに
  ベラベラ喋らぬよう

  心がけることジャネ

広島こども論語塾、平成24年初回~!

2012年01月09日 15時13分47秒 | Weblog

 

  今日はうららかな
  風もなく澄んだ空気の
  お日様に包まれた日

  今年初回のこども論語塾があるので
  家を少し早く出た

  気持ちのいいおだやかな光
  いい日になるねえ~とバス停で空を見る

  今日は成人式
  市内に出るとあちこちに
  和服姿の成人
  やはり和服はいいねえ~~

  今日は、いつもより遅いお爺ちゃんとお孫さん
  電話すると今向かってますとのこと

  部屋に入ってくると
  「遅れてすみません」と上のお兄ちゃんが挨拶
  最初は「しょうがなく」ななめ向きで来ていたのが・・・
  最近はすっかり変わったのが印象的だった

  今年最初は、まず「素読」から
  「八佾第三」を素読
  お兄ちゃんが「俺がやる!」と強い声

  お兄ちゃんの「起立!」の声でみんな立つ

  頼もしくなったねえ~
  一年前と大違い

  本当は弟の壮くんがやりたかったようだが
  兄には譲る顔の表情~

  結局は、兄が最初
  弟が次から素読のリード役

  よくやったね

  私にこんなメモをくれた
  

  兄の拓志くん(小学校5年生)

   ろんごのときいみをもうちょっと
   わかりやすくいってください
   算数の時間をちょっと大きくしてください

  弟の壮輝くん(小学校2年生)

   ぶかちょうわもうおもちをたべましたか?

  たのしい・楽しい初春のメッセージ

  今年はやはりいい年になるねえ~
  この子供たちのメッセージ通り
  広島こども論語塾、頑張ろう

   

今日から、また始めてみようか!定子先生の論語

2012年01月09日 06時13分33秒 | Weblog

 

  この本は去年、東京に行った折
  久しぶり4年ぶりかな?
  定子さんに会ったとき頂いた本

  「子や孫に読み聞かせたい論語」

  「はじめに」のところで定子先生の言葉がいい

   「論語」は不思議な魅力に満ちた書物です。
   哀しい時には、その痛みを和らげてくれ
   落ち込んだ時には、大丈夫だと励ましてくれ
   迷った時には、ここが肝心!
   さぁ、頑張ろう、と元気づけてくれる。

   気がつけば、いつも身近にあり
   寄り添っていてくれる。
   私にとってはそんな存在です。

   いい言葉ですねえ~

    いつも身近にあり
    寄り添っていてくれる。

   ここがいいなあ~~

   この本は
   第一章 理想の人になろう
   第二章 心豊かに生きよう
   第三章 学ぶことは楽しい
   第四章 仁を育もう
   第五章 人づき合いが楽しくなる
   第六章 こどもに伝えたいこと

   こういう構成になっている

   今日から「身近で寄り添ってくれる」
   「論語」の世界に入って行こう~~

三連休はいいね!

2012年01月08日 06時27分15秒 | Weblog

  昨日は、年賀状の整理をして一日が終わった
  一枚一枚見ていると思い出すその人の顔
  1枚50円の1年に一度の便りだが
  いい一日になったネ

  高校ラグビーの決勝戦は迫力満点
  東福岡と東海の試合
  年賀状の整理を休憩して
  試合の展開に引き込まれてしまった
  
  ボールが目まぐるしく動く
  勝利は予想通り「東福岡」だったが
  東海も迫力があったいい試合
  東海の方はそのまま東海大学へ行くのだろうが

  東福岡の方で「明治大学」に行くのは誰だろう
  楽しみジャネ

  安岡定子先生のこども論語塾カレンダーも
  一か月分終了した
  論語漬けの一か月になったが楽しかった

  去年、東京に上京した折
  定子さんから頂いた
  「子や孫に読み聞かせたい論語」
  これを書いてみようかね~

  今日は、広島カープに入団する野村君の
  激励会打ち合わせの最終日
  150人集まったでしょう~

  明日はこども論語塾
  何を話そうかな~~
  これも楽しみ、新年明けの子供の顔