てのひらに太陽を

生涯、元気ハツラツOld Boy’s
70歳現役を目指し!
日々の気付きと思いと書き綴りたい
そんな気持ちのブログ

今日は打って変わっての再就職具体的なことと・・・

2007年08月31日 23時02分32秒 | Weblog
朝起きると、曇り
テレビの天気予報は「雨のち曇り」

今日は、55歳以上「高年齢者」対象を照会する
ハローワークに行き登録を!
そして15:00からPsonaに行き職歴の書き方の相談

天気は打って変わっての「暑さ」
高年齢専門のハローワークに行くけど、なぜか反応がない
よく聞いてみると、設立当初は「パソコン」がなかったので
「紙ベース」の創立時には確かにそうだったそうで、いまは
どこのハローワークでも同じと言われ・・・

せっかく行ったのに、「高齢者の57歳」の登録と思ったが
まあ、しょうがないか!

Pソナさんに行き、アドバイスを受ける。
とても参考になることも多い。

私の一番聞きたくて質問したことにはアバウトな回答

どうも職務経歴書を作らないと俎上に乗らないようだ!

私としては57歳という年では「むつかしい・ほとんどない」と
思い、キャリアコーディネーターの資格を取りたいのでと!

そのアドバイスを受けたかったのだけど、どうも~・・・

まあ、批判していていけない!
その職務経歴書を作らないと「いま求められている」ことを
した後にしようと思った。

帰りのバスを降りたときは、18:30
空を見上げると、もう日暮れの様相
季節はどんどん進んでいるなあ~

最近、本を開くことが少なくなってきたので
今まで読んできた中で私が書き抜いてきたものを
読むことにした。

今日の感じた言葉ということで
明日からこれを入れようかと思う

 今日

   おおぞらのこころ

  わたしよ わたしよ
  白鳥となり
  らんらんと 透きとおって
  おおぞらを かけり
  おおぞらの うるわしい
  こころに ながれよう
             八木 重吉

  あしたから~

もう秋

2007年08月30日 14時29分13秒 | Weblog
雨が降りだした。
前、「暦」のことを調べとことを思い出し
インターネットで調べた。
これは陰暦で自然現象に基づく季節の区分。
「24節気72候」

立春を起点にして太陽の軌道を24等分したもの。
24節気の1節を3等分したものを72候という。


今の時期は「処暑」
8月23日~ 暑さが峠を越え、朝夕涼しさが感じられるようになるころ

 ・鷹すなわち鳥を祭る
 ・天地始めてしずまる
 ・禾(いね)すなわち登る

鷹の言葉は分からないけど、あとの二つの言葉は
なんとなく分かりますね。

葉書のあいさつ文も
「暦のうえでは秋ですが 日中の暑さは まだまだ厳しい毎日です」
と書くそうです。

雨がやんだようだ、せみがまた鳴き始めだした。
せみももう少しで、虫クンたちと交代に季節になりました。

ピンポーン、出てみたら佐川急便。
元の会社の健保組合からから「歯磨きセット」が送られてきた。
なつかしい

そういえば、健康保険料の6ヵ月前納の時期。
この知らせがまだ来ない。
          

忙しいと言いつつ

2007年08月29日 21時18分17秒 | Weblog
ブログの更新がないと言うメールが入ってくる。
今日はなんとしても書かなくては

それにしても忙しかったのですが
これも言訳ですね

明治大学の全国総会広島大会への出席確認の電話
32名へ電話する。
学校の交わりは特別なのだという感じ

私は、3年先輩の人に電話したが
快い応対にビックリしてしまった
一度もあったこともないのに

金曜日から東京の武蔵嵐山の研修所へ行く
武蔵嵐山の駅を降りて、タバコを買っていると
「脇田さ~ん!」と声がかかった

田中さんがおいでよと手振り
行ってみると「内田屋の看板娘(82歳)」さんが
今日もらったばかりのミニトマトを冷やし塩をまぶした
皿一杯のおもてなし!

新鮮!!体に入れると体に石鹸が入ったような爽快感
おいしかったなあ!
82歳の看板娘さんは意気軒昂!
一度も病院に行ったこともなく「健康!」だそうだ

毎日取りたての野菜を食べているのは、薬なのですよと言うと
すごく嬉しそうだった
すべすべした肌、お元気な顔。
次回行ったときはご挨拶に行かないと!
また、いいご縁が出来た!

研修所に行くと、三須さんが人待ち顔
いつ来るのかと待たれていたようだ

18:00になったのでビールを飲むか!!!
大歓迎、なんと待ち遠し時間の到来!
風呂に入り席を替えて、三須さんの部屋へ行き
今度は日本酒

忙しいでしょう!
翌日は恩賜文庫の安岡先生の本の整理
暑い 暑い 暑い
何とか整理をして夕方になった

今日は東松山に行き、坂本さんの親戚がやっている
焼き鳥屋さん
毎日楽しい!
いろいろ話が盛り上がり、ちょっと飲みすぎ?!
研修所に帰り、また日本酒で盛り上がり
充実した時間ですよね

次の日は湯島聖堂で溝本先生「初講演」
こども論語塾に行く

2ヵ月前のことだが、なつかしい!
なにか帰ってきたなあ~という感じ
「ワッキ~」とコジマさんの声!
ここは「湯島聖堂」なので押さえて!
一時間前から来て待っていたという鳥飼さん
すみませんでした
お話を、ダジャレを聞いてもらいたかったのですが

会が終わり、御茶ノ水の店に行き
素読後のビール!
おいしいですね

なんだか飲んだ話にばかりになる
それから、もとシステムでお世話になった人と渋谷で
縁っていいですねえ~

いろいろお願い事をしてホテルを探してもらい熟睡

でも、エヘン!
この間、再就職活動もやっていたのです。
それは、ハローワークの活動の一環で「広島キャリア交流クラブ」
こんな活動をしているところがあります。

期間は8日間、15名の同じ環境の人が集まり
再就職に向けての具体的なアドバイスや
広島の客観的な労働状態の説明、履歴書の書き方、職業経歴書の書き方
すごく具体的、そして模擬面接の実施をする

思っていることを短くしゃべれない
実感ですね
私の癖は「え~え」から始まるのが特徴で聞きづらいそうです
「え~え!」知らない人から指摘されると
ありがたい!

57歳はヤハリむつかしいようと言われる
私は、コンサル・公的な活動・少しでも社会貢献という気持ちなのです
キャリアコーディネーターという資格もあるということを聞いた

ハローワークで働く人はこの資格を取っているという
この線を考えてみようかなと、今日は思った

もうちょっと具体的に聞いてみようと思う脇田君でした!
それでは、あすから「なるべく」毎日書かないといけませんね

母と二人

2007年08月17日 21時56分31秒 | Weblog
父が突然亡くなり!
仕事など・家庭などという気持ちで・・・

母親が気持ちを落として亡くなるのではないかという
思いが強く、ただ広島に帰った

毎日、母と二人の暮らし
父を追いかけて紀を落として亡くなってはいけない
祖母は祖父が亡くなって6ヵ月後になくなった

これが私には大きくて・・・

そのときにつれずれの想いを書いていた
深夜に多かった
母がヤット寝た後

私のご縁のある先生から何か書いてくださいと電話があり
文章ではなく言葉を送ったら、それを5・7・5にまとめて
それを月刊誌に載せてくださった

ありがたい!!
それを書きます

  お母ちゃんもさみしい 僕の淋しいよ
    一人づつが我慢しようよ

  明日も続く もうカンベンに
    ぞんざいな私に気付いている母

  毎日まいにち足の痛さを言うは母に
    足(あし)足りなくなった自分

  女三界に家なし それを母にやってしまう
    長男の私が なさけない

  祖母の好きだった 宮島のお大師さんへ
    いまから行って聞いてもらいます

  果報者 幸せ者とみんなからメールいただく
    あたかかくなる

  マンレリの日の一日の朝 ごめんなさい
    母への介護疲れちゃった

  寝ていたのはわかるけど お母ちゃん
    僕がいるときは 少し歩こうよ

  母を介護ホームに送る決断とわかっているけど
    愚図な私

  ショートステイ 説得されて 涙こらえている
    母にまた心揺れている

  姥捨て山の映画で 息子が母に語りかける
    シーンがちらついてくる

  介護ホームに母を見捨てるわけではない
    ふんぎりがつかぬ愚図なわたし

  カレンダーの来週の日々を見ている
    介護ホームにいつ母を送らむと

  私の知らない ある日ある時に
    母を施設に連れて行って欲しい

  母を見ていると 元気なうちにあっさりと
    私は逝っておわりたい

  僕の料理より バランスのある料理食べれる
    グループホームに行こうよ

  すべてを延ばそうとする私が
    母に我慢の人生を説いている
  
  グループホームへ発つ朝
    丹念に口紅つけている母 女じゃけん    



そしてまたご縁!?!

2007年08月17日 21時08分11秒 | Weblog
またまた 今日も! 暑~い!!!
今日は明治の総会に電話をかけるリストを取りに行く
次は、母親のお世話になっている月の支払い
そして、元の会社の人との再会
そのあと、同業の福永さんとの!再会!!
久しぶりに時間の中で行動する日になりました。

広島の電車やとかバスとかJRの時間とかの勘はまだつかめない。
明治大学のリストは手に入れ、母のお世話になっているところへの
送金もOK!

次は元の会社の先輩の人(改崎さん、用田さん、ここを紹介してくださった
村上さん)と昼食

みなさん、ゆったりとされている。
私のことを、広島での再就職のことを気にして下さっての話を
それぞれの方の表現でさてくださる

再就職をこの広島で、この年では・・・
何気ない会話だが、ありがたい

またお会いしましょうと言うことで別れ
福永さんとの待ち合わせ場所 広島駅へ
少し時間があったので、本屋さんに行ったら
福永さんにバッタリ!
おんなじ時間のつぶし方~

さあ、ビールで再会の場へ
ヤハリ嬉しい!
いろいろの話をしていてトイレに行くと
元の会社の三浦君が!
ビックリ でもトイレに行かなくては!

それから福永さんと一緒に杯を重ね
三浦君の紹介をする

いい加減だけど
真は誠実で行動派!
といったかな?!
でもそういう男なんです!

福永さんも三浦君も母親が私と同じような状況
やはり同じような話題になる

でも、福永さんが三浦君の新幹線の時間を気にされる
私は、まあ~いいか もう一杯と
福永さんは偉いな~

そのとき私が母と一緒に暮らしていたときの
書いたものがあるから、という約束をした。

ここは、長くなるので・・・


炎天 酷暑 そしてビックリ

2007年08月16日 16時53分13秒 | Weblog
今日はほんと!暑い!!!!
昨日から我が奥様は山口の実家へ
昨日の夜から久しぶりの一人
夜、寝ようとトイレに行ったとき
仏壇のほうからお線香の匂いがするので仏壇の前に行ってみた

盆じゃけぇネエ!と言ってローソクとお線香を
ご先祖様が帰っているのだろうと自然な気持ちになる
いろいろ父親と叔母に語りかけていた
きっと語りは聞いてもらえたのだろうと思う

「いますがごとく」と言う言葉があったと思うが
そんな気持ちであった

奥様には悪いが、ゆったり・のんびり開放感
そういえば、奥様は大切な人と思っていますが
こんな言い回しを前、思いついたことがあります

 「お」を付けてみる

  家内     オッカナイ
  おかみさん  オオカミ(狼)さん

ここだけの話ですので・・・・
本当に感謝しているので、これは親父ギャグ

朝、起きるともう9時
庭に出るともう暑い
今日は高校野球に広島代表の広陵高校が出るので楽しみの日
そして昨日もカープが勝った

福永さんから広島に帰ってきて、明日の待ち合わせ場所を決める
嬉しいネエ~

そうこうしていると、ピン~ポ~ンと郵便の人
受け取るとビックリ
なんと高校の同期の多久和さんから商品券が届いた

なんでと思ったが、以前と東京を去る前に送別会をいていただいたときに
私の心境を書いたものを皆さんに渡したものに感動されて
後から手紙を頂いた
その手紙には、十部購入したい・振込先を教えて下さいと言うことと
自分を売り出すことを考えたらというアドバイスが書かれていた
へええ~というのが私の実感

私も多少、心のゆとりが出てきたので5部ほどコピーをして送ったのですが
送った後、多久和さんから電話を頂き嬉しそうでした

それに今日、商品券が送られてきてビックリ
旧友から電話が架かり、こんなものを人に渡すものではないと
言われて、しょんぼりしていたのだが喜んでもらえる人もいる

旧友の電話の言葉から、喉に魚の骨が刺さってような気持ちになり
あれ以来、本も読まなくなり言葉も湧いてこなくなったが・・・
いいんだ

今日はビックリと嬉しい開放感の日
広陵が14対2で勝った
今晩のカープも勝つかな



   

やはり原爆のことを

2007年08月15日 19時55分23秒 | Weblog
いまテレビのニュースを見ていたら
今日は「終戦記念日」
広島のテレビ局だからだろうか
原爆のことからのニュースがあった。

私自身あまり見たくもないし、聞きたくもない

なぜか?
祖父母も、親戚の叔父さんも
もちろん私の父母も
この時期になるとなぜか会話が嘘っぽくなってくる
笑っているが、なにか大きなものを背負いつつ笑っている

母はニュースを見るたび
アメリカが許せない
私の友達はみんな亡くなったといいニュースを見る

祖父母は黙ってニュースを見る

父は一番可愛がっていた妹
教員になったばかりの8月6日
学徒動員で連れていた進徳の生徒を助けるために
川を泳いで何度も連れ帰っていたという

中国新聞にそのとき助けられた人が「かたりべ」に
なられている記事が出ていた

「脇田先生!もういいけぇ!いかないで!」
それでも、・・・
また、進徳の生徒を助けに泳いで行ったそう・・・

「進徳の生徒のぉ!進徳のぉ~!」と言って叫びながら
助けていたそうです

戦地から帰った父は広島中を探したようです
可愛がっていた妹、十八歳でしたか

父からはその話を聞いてはいませんが
言の端から分かっています

母がニュースを見るたびに
友達が今の原爆症で亡くなって行くと言っていましたら

父はいつも東京でもどこでも空襲で亡くなった人がいると
母に諌めていました

原爆は悪いが、戦争が悪い
戦争はやらんで政治で外交でやるんよ!

母には分からなかったようですが
あまり口数の少ない父の言葉を胸に刻まれています

私も、原爆の本の編集に加わったことがあります
もう30年前でしょうか
被爆30周年で何か本を出そうと言う企画があったようで
私の亡くなった伯父から依頼され
図書館に行き、資料を借り
毎日、会社から早く帰り食事をするとすぐ睡眠

夜、一時ころから二時ころか起きて
資料を読み、慰霊碑にまつわることを書き抜く毎日
すごい量の原稿の厚さ

デモ刷り上ったものは「慰霊碑の写真と記録」
私の書いたものは「はしがき」だけ

それが30年たった今でも
原爆資料館で売られているみたい

私は父のように、原爆のことも戦争のことも
思いたい、広島だから特別じゃなんだ!と
言っていた父の妹そして弟に対する気持ちをなくし
「戦争を、戦争に至らなくするのが施政者の義務よ!」
と言っていた言葉を思い出す。

でも、いまも中国新聞に掲載された妹さんの記事、「妹の写真」を見て
父は、可愛かったのだろうし、会いたかったのだろうしと思う
また、「かたりべ」として生き残った人に感謝されていることに
大きな誇りを妹さんに抱いているのだと思う・・・

今日はお盆、いま父も妹さんもこの家に
来ているのかな・・・・

仏壇にお線香をあげておこう
私も、この会ってもいないおば様を
「誇り」に思っている



やはり毎日書こう

2007年08月15日 10時57分26秒 | Weblog
はがきの中で気になる文面があったので電話した。
抗がん剤投薬3回目で入院したという文面
電話をすると、元気な声で出てこられた。
ちょうど昨日退院されたそうでタイミングがよかった!

東京にいたとき大成会の方でお寺の住職をされている。
嬉しそうな声とぬくもりを感じる
元気になったら広島に行くから、魚のおいしい店を
探しておいてヨ!とのこと。
大成会の他の人たちはこのことを知っているのだろうか?
そう、はがきを書こう!

従姉から以前お位牌の扱い方(処分の仕方)を調べておいてと依頼
そうだ、と思いこの方に聞くと「魂抜き」を毎日お線香をあげ
お経を半年間読み、それからおたきあげをするそう。
「私のところへお位牌を送ってもらえれば!」
早速従姉に連絡したら、すごく安心していた。
ご縁って本当にありがたいものです。

明治大学の全国大会の件で3回目の会合に出席した。
すこし、慣れたかな。
会合がすみ、ちょっと一杯ということになり参加
先輩・後輩のたて系列の印象はここでも濃い。
先輩先輩といわれるとなんだか変な気持ちジャネ

封筒が送られてくる中に、におい袋が入っているものが
二通届いていた、開封するといい香りがする
こんな送り方もいいな~

昨日同業の方から電話・メールがあった
一人はまだ現役、盆休みに広島に帰るので
会いましょうというお誘い、当然OK
もう一人の方は6月に定年を迎えられ名古屋。
サンデー毎日に慣れてはいけないので「週3日勤務」を
しようかなとメールに書いてあったので早速返信。
働いたほうがいいです!と

私のほうはヤット履歴書を書いた。
結構時間がかかった!
まだ二種類の書類を作成しなければいけない~

いま、今日の郵便、はがきが3通届いた。
元の会社から2通
一人は再就職決定
もう一人の文面にはそれがなかった。

もう1枚は広島での勉強会のお誘い
さあ、ともかく参加しよう

嬉しい便り そしてご縁

2007年08月10日 15時11分13秒 | Weblog
暑中見舞いをかねて会社を辞め
広島に転居したはがきを送った

毎日お便りが来る
あさ10時ころ郵便配達

毎日の楽しみの一つになっている

今日は札幌に帰った児玉君と東京で居を
構える鈴木君から嬉しい便り!

就職が決まり、働き出したの便り
ヨカッタ ヨカッタ よ~!

まだ、履歴書さえ書いてない私にとっては
ちょっとプレッシャーかな
羨ましいけど・・・
でもよかったな~
がんばって

ご縁のことだが、これも私には不思議
毎年年賀状のやり取りをしていた元の会社の人
村上さん、留守番電話にその声があった
また郵便が来て連絡を差し上げて
一杯のみにということになり
元の会社の四方山話

ここまではごく普通
なぜか私の広島での就職活動をしてあげようという話
ありがたい

翌々日、朝電話がなり
ちょっとむつかしかったんよとのこと

でも嬉しかった
来週、人を紹介してくださるという話にもなった

ご縁、ありがたい
自分で思う世界より
人が自分のことを思って動いてくださる
信じられんけど、自分の周りに起こる

ありがたいな~

そこでと思って、履歴書を作成しようと思って
たくさんのまだ開けていない積んだままのダンボール
探してみたけど、わからない

そうだ、富樫!
持つべきものは

電話をすると快諾
恵まれてるとこの時も感謝

人は、一人ではないと実感しました
ありがとうございます

墓参り・墓掃除

2007年08月09日 11時41分50秒 | Weblog
8月5日、6日原爆の前日
母方の祖父母の墓参りは寺町といって
広島で一番お寺の多いところ
お盆の時に広島特有の色鮮やかな
盆灯篭が店頭に並んでいた
広島だな~って感じジャネ
墓参りをすませバスで移動の途中
原爆ドームが見える
妻に言うと慰霊碑にお参りしたいとのことで
平和公園の案内をかねてバスを降りる

8月6日の前日だけあって人の数が多い
外国からの人や県外の人が多い
慰霊碑には原爆で亡くなった親族が
眠っている、もちろん父も
線香を手向けお参りをする・・・

歩いて我が家の墓掃除へ
汗が止まらずハンカチもぐっしょり
墓掃除をした
水を何度も換え墓のてっ辺からかけると
ご先祖様たちが気持ちいいと
声をかけられたようで
こちらこそと応答する
暑いけどスガスガシイ気持ちになれた
感謝!

ご先祖様って、本当に今もいるという
実感がした。

帰りに場外馬券場に行ったが
ご先祖様のおかげとしか思えないことが!

開催場所を間違えて買った馬券が1万円
当たった
偶然とは今も思えない