安岡定子先生のこども論語塾カレンダー「7日」 2012年01月06日 22時01分57秒 | Weblog 子曰く 「過ちて改めざる、 是れを過ちと謂う。」 安岡定子先生 誰にも失敗はあります。 間違いに気がついたら やり直しましょう。 そのままにしていては いけません。 人間だれしも持っている 「素直」な気持ち 素直であれば やり直しはできるもの 人間だれしも持っている 過ちと分かっていても その場を嘘で乗り切る ばれなきゃラッキー 人間だれしも持っている その瞬間の気持ちと行動 さてその瞬間 私はどちらにいるか 微差は大差なり
安岡定子先生のこども論語塾カレンダー「6日」 2012年01月05日 20時28分29秒 | Weblog 子曰く 「君子は和して同ぜず、 小人は同じて和せず。」 子路第13-23 安岡定子先生 君子は、調和することができますが 自分の意見もしっかり持っています。 小人は、自分の意見を持たずに うわべだけで人と仲良くします。 小人はいつも「付和雷同」ということか~ 「和同」の言葉で思い浮かぶが 天平時代に「和同開珎」という貨幣があった このころにはもう「論語」は日本で 読み込まれていたはず! この「和同」から「和同開珎」かね? ともかく「付和雷同」ではどうしようもない毎日 でも「同ぜず」だけでは意固地な人だよね~ 自分の心の中にはいつも「和」が大切! 聖徳太子の十七条憲法の最初は 「和を以て尊しとなす」 ここからまずスタート! そして自分の意見をしっかりと!! 「君子は和して同ぜず」
安岡定子先生のこども論語塾カレンダー「5日」 2012年01月04日 20時51分11秒 | Weblog 子曰く 「性、相(あい)近し。 習い、相(あい)遠し。」 陽貨第十七―2 安岡定子先生 人は生まれた時には 皆同じです。 その後の生活習慣や 学びによって差が生じます。 習慣は第二の天性とも言われている。 安岡正篤先生の「百朝集」P64 「習慣」 人生の行為に於いて習慣は主義以上の価値を持っている。 何となれば習慣は生きた主義であり 肉体となり本能となった主義だからである。 誰でも主義を改造することは何でもないことである。 それは書名を変えることほどのことに過ぎぬ。 新しい習慣を学ぶことが万事である。 それは生活の核心に到着することである。 生活とは習慣の織物に外ならない。 アミエルの日記 意識して「良い習慣を身につける」 そうすれば「習いは相(あい)近し」となる!
またまた更新!5,902位(1,668,898中)スゴイね~ 2012年01月04日 05時34分42秒 | Weblog このブログをはじめての 5千番台 これはすごい記録ジャネ 明治の箱根がよかったからね! 本当に今年はいいことが起こる 今日から仕事始め 新聞を取りに出ると雨が降っている 暖かさを感じる細い絹のような雨 今週からいろいろな行事がある 5日は競馬、金杯 6日は書道教室 8日は野村祐輔君の激励会の最終打ち合わせ 9日はこども論語塾 今年も何やかやと忙しいねえ~ これも、また楽しからずや 今年もなるべくブログを休まず書こう よろしくお願いしま~~す
安岡定子先生のこども論語塾カレンダー「4日」 2012年01月03日 21時01分26秒 | Weblog 子曰く 「仁遠からんや。 我仁を欲すれば 斯(ここ)に仁至る。」 述而第七―29 安岡定子先生 仁を身につけることは 難しいことではありません。 優しい人になりたいと思った時には もう思いやりの気持ちは 身についているのです。 道は身近にあり 仁という言葉は私には 尊大でとてもと思うが 自分の身近なことで 自分の身近なところで 自分の気持ちを 即座に一杯に 笑顔の気持ちで 語り~話し合う とても 嬉しい瞬間 「仁遠からんや。」
安岡定子先生のこども論語塾カレンダー「3日」 2012年01月03日 17時58分12秒 | Weblog 孟武伯、孝を問う。 子曰く 「父母は唯(ただ) 其の疾(やまい)を 之れ憂う。4」 為政第二―6 安岡定子先生 両親は子供の健康を一番に願っています。 だからこそ自分の体を大切にすることが 親孝行なのです。 ただただ元気で 毎日送れ だだただ元気で 朗らかに ただただ元気で 笑って生きろ こんな感じの言葉 母の恩は 海よりも深く 父の恩は 山よりも高し 小学校のとき 先生から聞いた言葉を思い出す。 親も想いはどこまでも 子を思う心の連続 子は親を思う こんなに想ってくれているのか 大切に体も気持ちもしなければ~~