宇宙(そら)を見上げて

謎の天文機材技師 ☆男(hoshiotoko)のブログです。

フィルタ厚によるピント位置の違い

2012-08-14 12:09:00 | 撮影機材
フィルタ厚の違いによるピントずれを検証してみました。


<今のところの結論>

”フィルタ厚は±10μm以下で製作されたものでないと、
 ピント位置がずれる。”

ということです。

フィルタ厚は、

Hα=3.01 [mm]
OⅢ=2.96
S2=2.95

です。

<検証実験1>

Hαでピントを合わせてからOⅢを撮像した場合。(大ボケ)

中心星像=8 Pixsel X 6.45 μm = 51.6 [μm]
(添付画像 NGC7000_O3_01.fit)

<検証実験2>

OⅢでピントを合わせてからHα、S2を撮像した場合。

OⅢの中心星像=4 Pixsel X 6.45 μm = 25.8 [μm](バリピン)
(添付画像 NGC7000_O3_05.fit)

Hαの中心星像=7 Pixsel X 6.45 μm = 45.15 [μm](大ボケ)
(添付画像 NGC7000_Ha_01.fit)

S2の中心星像=4 Pixsel X 6.45 μm = 25.8 [μm](バリピン)
(添付画像 NGC7000_S2_06.fit)

OⅢ = 500.7 [nm] , S2 = 672.4 [nm] の波長差があっても、
厚さが10μmしか違わないので同焦点となっている所に注目です。
一方、Hαには50 [μm] のフィルタ厚差があります。

<考察>

・Hαでバリピン(このデータは無いですが)にしてからOⅢを撮像
 した場合、25.8 μmのズレ。

・OⅢで合わせてからHαを撮像した場合、19.35 μmのズレ。

大面積素子ではPC画面上で縮小表示されますから、一見ピントが
合っているように見えます。
私のICX285ALは常にピクセル等倍表示となって、ごまかしが利き
ません。K-5で一見四隅までシャープに撮れた画像も、中心像は
肥大していました。逆に言うと、APSCで中心像をバリピンにすると、
四隅はコマクラゲが大発生するということです。

私の10cmF6ニュートンのイメージサークルが10mm程度であるこ
とも判りました。全ては”高詳細素子の撮像要求が非常に高い”
ことが原因です。
それから、
定量的な電動フォーカサーの必要性を痛感。
無い場合は最低限デュアルスピードフォーカサーとダイヤルゲージ
による定量化。イメージシフトなんてもってのほかですね。

”高性能な接眼部”
ここにお金をかけることが如何に必要なことか判りました。
そして、現在トップレベルの撮像をされている方々の技術力と
能力はスゴイものだと思いました。更に、D800などの超高画素・
高詳細機で撮像し、これをピクセル等倍勝負出来るシステムが
如何に高価なものになるかも想像出来ます。

更にさらに、
いつまで”ひのきん族”でやってるって話ですが・・・

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 各フィルタの厚さをマイクロ... | トップ | Focusダイヤルゲージとイメー... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

撮影機材」カテゴリの最新記事