GPS
2009-08-27 | 雑念
昨日は小学校の先生向け?のアドベンチャー教育実践編。伊丹市の小学校にて研修。小学校の敷地内にPA(プロジェクトアドベンチャー)のエレメントがあります。学校教育に活かして行こうという試み。
内容としては
アクティビティ・エレメント体験
行動・反応・感情などの抽出
要素を見つける
アクティビティの意味を確認
という流れ。研修、勉強会の効果はさる事ながら、異文化交流が行われるこの研修に参加することで自分を再確認することが出来る。それが最大のメリット。
仕事や自分のことで何か忙しい毎日を過ごしていると自分が何処に立っているのかが分からない。そう研修は私にとってのGPS。しかしどちらの方向に進んでいるか?は現在地がわかったうえでちょっと進んでみないと分からない。それが勇気を持ってまえに進むってことかな。
さあ、また前に進むかな
内容としては
アクティビティ・エレメント体験
行動・反応・感情などの抽出
要素を見つける
アクティビティの意味を確認
という流れ。研修、勉強会の効果はさる事ながら、異文化交流が行われるこの研修に参加することで自分を再確認することが出来る。それが最大のメリット。
仕事や自分のことで何か忙しい毎日を過ごしていると自分が何処に立っているのかが分からない。そう研修は私にとってのGPS。しかしどちらの方向に進んでいるか?は現在地がわかったうえでちょっと進んでみないと分からない。それが勇気を持ってまえに進むってことかな。
さあ、また前に進むかな