「答えが欲しい」
後輩たちから「答えを求める」が目につくのは確か。彼らも必死である。
それが目に余るのも頷ける。
失敗したくないとか、自分が傷つきたくないとかが主な理由だそうだ。
だから昔からの格言や書籍でも「冒険しよう!」「後悔するのは失敗よりも何もしない事」的なものに溢れている。
つまり人類の歴史と「失敗への恐怖」は切っても切れない関係が普遍的な悩みなのだろう。
最近の課題ということでもなさそうだ。
若い時の僕(かわいい後輩だった)はチャレンジする事の意味も価値も感じていなかった。
だから踏み出すことも、何もしなかった。
答えがないものに立ち向かうことへのモチベーションが高まってきたのは、その時代の自己の無力感から徐々に芽生えてきたのだ。
だから今、世に溢れる後輩たちの無気力感は彼ら自身のモチベーションアップへのプロセスであると信じている。
ある意味、保健体育における「第3次成長」なのかもしれない。
そして更に「アップするきっかけ」はやはり決定的に「憧れの先輩」が必須である。
人が人を動かすのだ。
その図式は僕の人生観の根幹である。
本や研修、更には大自然の感動は人を動かすきっかけではなく、素材のような役割だと思う。
その素材がたくさんあることに越したことはない。
しかし、恐怖を伴う初動へのきっかけは必ず人が絡む。
だから「人間関係が重要」であると言える。(僕は未だに不得意だ)
ここまでくると何が言いたいのかわかると思う。
先輩となった自分自身の在り方が人を動かすのだ。
だから「最近の若いものは…」とか「何を考えているかわからない」と嘆く暇は先輩にはないのだ。
もし管理職や責任ある先輩になった(てしまった)僕らの為すべきは、自身がチャレンジの重要性を自らの行動で示す以外ないのである。
だから「答えを求める」後輩たちに、「答えは自分で考えろ!」といくら励ましても求めてくる事はやめないだろう。
少なくとも求められるという事は、憧れられているから聴きたくなるのだろう。
それならば行動で答えを示すしか方法はない。
その憧れの先輩であるあなた自身が恐ろしいほどのチャレンジに立ち向かう姿を行動で示し、その心の動きや価値をストーリーとして話してあげるのが良いだろう。
話などせずともその背中は確実にチャレンジャーの背中として語られるに違いない。
それを感じられないのならば、その後輩はまだまだプロセスの途中であって、機は熟していないと言える。
僕は憧れの先輩たちのチャレンジに感動し、自らの無力感を必死で補うように追いかけた。
そしてチャレンジする事の大切さを自分なりに掴んで、誰が何と言おうと「自分だけのチャレンジ」をし続ける。
時に疲れて休息し、時に自分のチャレンジをする。
そんな事しか自分には出来ない。
「話がしたい」と言ってくれるかわいい後輩たち(女性だけじゃないよ)がいる事の幸せも噛み締めながら、彼ら自身をいつまでも信じている。
後輩たちから「答えを求める」が目につくのは確か。彼らも必死である。
それが目に余るのも頷ける。
失敗したくないとか、自分が傷つきたくないとかが主な理由だそうだ。
だから昔からの格言や書籍でも「冒険しよう!」「後悔するのは失敗よりも何もしない事」的なものに溢れている。
つまり人類の歴史と「失敗への恐怖」は切っても切れない関係が普遍的な悩みなのだろう。
最近の課題ということでもなさそうだ。
若い時の僕(かわいい後輩だった)はチャレンジする事の意味も価値も感じていなかった。
だから踏み出すことも、何もしなかった。
答えがないものに立ち向かうことへのモチベーションが高まってきたのは、その時代の自己の無力感から徐々に芽生えてきたのだ。
だから今、世に溢れる後輩たちの無気力感は彼ら自身のモチベーションアップへのプロセスであると信じている。
ある意味、保健体育における「第3次成長」なのかもしれない。
そして更に「アップするきっかけ」はやはり決定的に「憧れの先輩」が必須である。
人が人を動かすのだ。
その図式は僕の人生観の根幹である。
本や研修、更には大自然の感動は人を動かすきっかけではなく、素材のような役割だと思う。
その素材がたくさんあることに越したことはない。
しかし、恐怖を伴う初動へのきっかけは必ず人が絡む。
だから「人間関係が重要」であると言える。(僕は未だに不得意だ)
ここまでくると何が言いたいのかわかると思う。
先輩となった自分自身の在り方が人を動かすのだ。
だから「最近の若いものは…」とか「何を考えているかわからない」と嘆く暇は先輩にはないのだ。
もし管理職や責任ある先輩になった(てしまった)僕らの為すべきは、自身がチャレンジの重要性を自らの行動で示す以外ないのである。
だから「答えを求める」後輩たちに、「答えは自分で考えろ!」といくら励ましても求めてくる事はやめないだろう。
少なくとも求められるという事は、憧れられているから聴きたくなるのだろう。
それならば行動で答えを示すしか方法はない。
その憧れの先輩であるあなた自身が恐ろしいほどのチャレンジに立ち向かう姿を行動で示し、その心の動きや価値をストーリーとして話してあげるのが良いだろう。
話などせずともその背中は確実にチャレンジャーの背中として語られるに違いない。
それを感じられないのならば、その後輩はまだまだプロセスの途中であって、機は熟していないと言える。
僕は憧れの先輩たちのチャレンジに感動し、自らの無力感を必死で補うように追いかけた。
そしてチャレンジする事の大切さを自分なりに掴んで、誰が何と言おうと「自分だけのチャレンジ」をし続ける。
時に疲れて休息し、時に自分のチャレンジをする。
そんな事しか自分には出来ない。
「話がしたい」と言ってくれるかわいい後輩たち(女性だけじゃないよ)がいる事の幸せも噛み締めながら、彼ら自身をいつまでも信じている。