びりーぶ
2010-01-25 | 雑念
深夜の映画「バタフライエフェクト」に半ハマリ。
やっぱ、おもろい映画は何度観てもハマるのだ。それは映画に限らず、人や本やプログラムも同じだね。リピーターはその面白さを測るバロメーターなんだね。数をねらいにしたらゲセワになるけど、リピーターをねらうと何やら正しい響きに変わる。
それは教育も同じかしら。また受けたい授業。それはひょっとしたらこれからの教育指針に必要な要素なのかもしれない。面白いだけの授業じゃ子供達は納得しない。意外に子供達は気付いている。「この先生は何かを伝えようと一生懸命だ」って。だから指導要項?に書いてあることを忠実に教えたって、「授業が面白い、だから静かに話を聴こう」とは思わない。
つまり先生(または同じような立場の人)は相手(生徒)の気持ちを考えて授業や発言を行わなければならない。
当然!と思ってるでしょ?出来てない!の!意外と。
出来てるか出来てないかを知る方法。それは人に聞く事。直接「俺って相手のこと考えながら話しできてるかなぁ?」と、尋ねてもいいけど、野暮だよね。でも最初はしょうがない。聞くしかない。
あとは、意識して相手の「気持ち」を考えようとしながら話をする練習をする。最初は、よ。この言い方したら、この人はこう考えるだろうな。だからこう話をして、こういう質問を投げて、どう答えるか?・・・、やっぱり。こう答えたからこう感じている。ということはこう話した方がこの人にとっては伝わりやすいんだね。
と、なる。
結構難しい。でもここに興味がいくと、会話(コミュニケーション)が楽しくなってくる。一言一言が大切に思えてくる。かといって、闇雲に誰でも彼でも話をするという訳ではない。静かにじっとしていてもいい。話したい時に話せばいいのだ。そのバランス感覚が「教えるとき」「語るとき」「しかるとき」「問いかけるとき」などの「間」と「タイミング」が分かってくる。・・・いや、そう信じている。
でもやっぱり僕は人見知り。
200人規模のパーティでも誰かに話しかけるのが苦手。「誰か話しかけてくれないかなぁー」って思っている。みんなそんなモンです。そう信じてます。
やっぱ、おもろい映画は何度観てもハマるのだ。それは映画に限らず、人や本やプログラムも同じだね。リピーターはその面白さを測るバロメーターなんだね。数をねらいにしたらゲセワになるけど、リピーターをねらうと何やら正しい響きに変わる。
それは教育も同じかしら。また受けたい授業。それはひょっとしたらこれからの教育指針に必要な要素なのかもしれない。面白いだけの授業じゃ子供達は納得しない。意外に子供達は気付いている。「この先生は何かを伝えようと一生懸命だ」って。だから指導要項?に書いてあることを忠実に教えたって、「授業が面白い、だから静かに話を聴こう」とは思わない。
つまり先生(または同じような立場の人)は相手(生徒)の気持ちを考えて授業や発言を行わなければならない。
当然!と思ってるでしょ?出来てない!の!意外と。
出来てるか出来てないかを知る方法。それは人に聞く事。直接「俺って相手のこと考えながら話しできてるかなぁ?」と、尋ねてもいいけど、野暮だよね。でも最初はしょうがない。聞くしかない。
あとは、意識して相手の「気持ち」を考えようとしながら話をする練習をする。最初は、よ。この言い方したら、この人はこう考えるだろうな。だからこう話をして、こういう質問を投げて、どう答えるか?・・・、やっぱり。こう答えたからこう感じている。ということはこう話した方がこの人にとっては伝わりやすいんだね。
と、なる。
結構難しい。でもここに興味がいくと、会話(コミュニケーション)が楽しくなってくる。一言一言が大切に思えてくる。かといって、闇雲に誰でも彼でも話をするという訳ではない。静かにじっとしていてもいい。話したい時に話せばいいのだ。そのバランス感覚が「教えるとき」「語るとき」「しかるとき」「問いかけるとき」などの「間」と「タイミング」が分かってくる。・・・いや、そう信じている。
でもやっぱり僕は人見知り。
200人規模のパーティでも誰かに話しかけるのが苦手。「誰か話しかけてくれないかなぁー」って思っている。みんなそんなモンです。そう信じてます。