goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

門司(大里)散策


  前回に続き、「門司」絡みです。
「門司みなと祭り」の日、午前中は大里地区に行って来ました。

 JR門司駅の辺り一帯は、
壇ノ浦で散った安徳天皇の行在所になった事があることから、
内裏だいり:宮城内の天皇在所のことと、呼ばれていたが、
江戸時代中期の小倉藩主が、大里に改めさせ、
今でも、この辺りの地名は、大里(だいり)です。

*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*

 駅のすぐ前にあった「不老(風呂)」の由来の石碑です。
  (ここも安徳天皇絡みの地名です。)
由緒ある地名が、簡単に変えられていく。 残念ですね。
せめて、この石碑が代々、残りますように!



*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*

 実はこの日は、ウォーキングでした。
駅から、グングンと山手の方へと、のぼっていきます。

山へ山へと 門司はのぼる
   錨つむように 家がたつ
 (盗作でした!)

 住宅の合間の急な坂道を、
そして最後は、300段以上の階段を登って、
「瀧の観音寺」です。


 やっと境内に到着。
本堂の前の「命の観音様」が出迎えてくれました。


 境内の崖には、石仏がいっぱい! 不動明王像?が多かった。
宗教心・信仰心は無いが、天台宗のお寺です。
戸の上山の3合目辺りで、昔、山伏の修行の場だったとか。


*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*

 瀧の観音寺をUターンして、一気に下り坂を、
駅前商店街の近くの、「柳の御所(神社)」です。

 寿永2年・1183年、(壇ノ浦の戦いの2年前)、
ここに、仮御所(仮の内裏)が設置されました。
期間は、『源平盛衰紀』によれば、7日間、
「旧門司市史」には、8月末~9月末までと記されています。
又、最近の歴史研究家によれば、約2ヶ月間だったとか。
何れにしても、短期間であったことは、間違いないようです。



「門司みなと祭り」は、ここ大里地区でも賑わっていました。
神社では、「おみくじ」を兼ねた「亀くじ」(100円)があり、
1等1万円、末等でも100円。(おみくじがタダ?)

引いてみたら「おみくじ」は『末吉』で「亀くじ」はスカだった。
4桁の番号が打っていて、末等は下一桁の番号が2つでしたが、


 都なる 九重の内 恋しくば
    柳の御所を 立寄りて見よ
 

平忠度(忠盛の子、清盛の弟)の歌です。


☆○o...:**:...o○☆**☆○o...:**:...o○☆**☆○o

 更に下って、海外沿い手前の、「門司赤煉瓦プレイス」
旧サッポロビール九州工場の施設を保存活用した建物群です。


 平成12年(2000年)まで、
サッポロビールの九州工場として稼動していましたが、
大分県日田市に、新九州工場が竣工し、閉鎖されました。

工場の殆どの建物は取り壊されましたが、
残された建物は、門司麦酒煉瓦館、赤煉瓦交流館、赤煉瓦写真館、旧サッポロビール醸造棟、等と名前を変えて、展示館やレストラン、イベント会場など活用されており、国の登録有形文化財、近代化産業遺産に登録されています。

この日は、旧サッポロビール醸造棟の一般公開、大里こだわり食市をやっていましたが、門司港の日本丸の公開が気になって、パスしました。

門司麦酒煉瓦館


旧サッポロビール醸造棟


赤煉瓦交流館


大正時代の自転車かな? (赤煉瓦写真館の横にて、)


☆○o...:**:...o○☆**☆○o...:**:...o○☆**☆○o.

(↑ クリックで大きくなります。)

門司赤煉瓦プレイスの横の公園にあった(はめ込まれていた)
北九州市出身の「わたせせいぞう」さんのパネル絵・陶板です。

右端の文、「絵になる町。」を、そのままコピーしました。

*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*

   絵になるまち。
        わたせせいぞう
「門司にはアトリエになる家があった」
これが子どもの頃のボクの門司というまちの第一印象でした。
そして今この地に降り立った時、
碧く澄んだ汐風を見た気がしました。
背後には幾重にも緑が重なる悠然とした山々、
ここにしかない、たおやかな時間が流れています。
花や木を愛する人に暮らしてほしい。
訪れる人が、フッと時の流れを忘れてしまう。
何かが始まる、何かに出会えるワクワクと、
しぜんと笑顔になるようなやさしさがある。
そんな絵になるまちに育ってほしい。そう願っています。


*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*

 門司は、北九州市の東の端で、
西の端に住む者には、縁が無いと言うか、知らない所ばかりです。
坂が多く、上へ上へと伸びているところは八幡に似ています。

 歴史の町、門司(大里)、
今年の大河ドラマは「平清盛」、門司が出てくるのかな?
(門司は)「清盛」以降で、微妙でしょうか?
そして赤煉瓦に、わたせせいぞうさんの絵やイラストを生んだ環境、
門司港はレトロで有名ですが、門司(大里)も見逃せません。
     (↓ クリックで大きくなります。)

コメント ( 18 ) | Trackback ( 0 )