goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

宮地嶽の菖蒲祭りと津屋崎


 これはウォーキングです。
JR福間駅をスタートして、宮地嶽神社の菖蒲祭り会場→
津屋崎千軒→津屋崎漁港→宮地浜海岸→福間駅の約11Kmでした。

*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*

宮地嶽神社に着いたのが、10時過ぎ、
大勢の参拝客に菖蒲の見学者、この日が菖蒲祭りの最終日、
大鳥居の参道から菖蒲が並んでいます。



日本一の大注連縄の本殿の前(境内)には、
ぎっしりと菖蒲が、
これはこの期間だけで、鉢植え(プランター)です。
(毎日の水遣りも大変だろうなあ!)




*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*

こちらは、神社の奥にある「江戸菖蒲苑」、
手前のカメラは、(多分)NHKの遠隔操作カメラです。
今の時期のローカルニュースの終わりに、
チラッと映し出されます。




どうでしょう、大江戸の雰囲気は?
「侍、町人、姫君、若衆・・・と大江戸を行きかう昔の粋な人々の語らい」、感じられるでしょうか?




(この画像はクリックで大きくなります。)


*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*

 江戸菖蒲苑の前(奥)に、古民家村?が。
「みやZOO」も見てきました。
古民家が移築され、動物達が草をはむ日本の原風景を、
そして、子供達に動物とふれ合う機会を、
「みやZOO」は、入場料無料の宮地嶽神社直営です。
ヤギ、馬、ロバ?だったかな?
(強い陽射しでカンカン照り、休憩中?)

 (この画像もクリックで大きくなります。) 


★○o...:**:...o○★**★○o...:**:...o○★**★○o.

宮地嶽神社を後に、津屋崎の古い町並みを保存している通りへ、
この辺りを、「津屋崎千軒」と呼ぶそうで、
先ず行ったのが、津屋崎人形の店(原田半蔵人形店)です。
200年以上の歴史を持つ「津屋崎(土)人形」は、
全国的に有名で、テレビで何度も紹介されていますし、
ドラマや小説にも出てきます。
(確か、内田康夫の浅見光彦シリーズにも、)




↓この「太鼓のり鶏」は、
平成5年の年賀切手の図柄になったそうです。
知らなかった。左の切手はネットで調べて貼り付けました。



津屋崎千軒で中心的な場所?に、「豊村酒造」と「藍の家」が。
豊村酒造さんでは、清酒「豊盛」の試飲を頂きました。
津屋崎千軒民俗館・藍の家は、ギャラリーや藍染め体験が出来ます。




更に東に進むと、「伊能忠敬・宿泊地」の立て看板が、
ここは唐津街道です。 (だと思う。)
調べたら、ここは唐津街道ではありません。 
唐津街道は、ずっと南側(山手)の方でした。
伊能忠敬が、海岸線の測量のため立ち寄ったのだろう。



津屋崎漁港辺りに出て、海岸沿いを今度は西へ進みました。
沖にはヨットにボート、ウォーターバイクも、真夏の風景!
宮地浜の海岸から、真っ直ぐ宮地嶽神社の参道です。



*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*・

スタート・ゴールの福間駅です。
以前は木造の駅舎でしたが、2年前に新駅舎に移転。
(門司側に約70m移動し、旧駅舎は取り壊されています。)

写真は表玄関の方ですが、
裏側(南側)は、以前は田圃で何も無かった。
今では住宅が建ち並んで、駅前にはスーパーや店も、
博多方面に行く時、電車の窓越しに見るのだが、
凄いスピードで開発されています。(現在も進行中です。)



*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*

6月10日のウォーキングでした。
福間駅の駅舎が新しくなって、初めての利用です。 
改札口が2階になっていて、出たら、目の前で、
おぅ!菖蒲色のドレスに、手に持ってるのは瓢箪?(楽器?)
ハワイアン・メロディー?で、南洋風の踊りを! (フラダンス?)
菖蒲祭りとウォーキングの歓迎セレモニーのようでした。
年増さんならパスするんだけど、しばし見惚れていました。

横には、3人1組のダンサーが2組控えていましたから、
かなり長い時間、日頃の成果?を、発揮されていたようです。

出だしの良いウォーキングでしたから、その後も快調!
菖蒲に津屋崎の古い町並み、白い砂と青い海、
そして、ウォーキング仲間との出逢い、楽しんできました!


*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*


コメント ( 22 ) | Trackback ( 0 )