goo blog サービス終了のお知らせ 

心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

スピーチの極意 十箇条 」

2018-01-09 | わかりやすい表現
土井英二メルマガより
@@@


『本日は、お日柄もよく』原田マハ・著 徳間書店

◆スピーチの極意 十箇条
一、スピーチの目指すところを明確にすること。
二、エピソード、具体例を盛りこんだ原稿を作り、全文暗記すること。
三、力を抜き、心静かに平常心で臨むこと。
四、タイムキーパーを立てること。
五、トップバッターとして登場するのは極力避けること。

六、聴衆が静かになるのを待って始めること。
七、しっかりと前を向き、右左を向いて、会場全体を見渡しながら語りかけること。
八、言葉はゆっくり、声は腹から出すこと。
九、導入部は静かに、徐々に盛り上げ、感動的にしめくくること。
十、最後まで、決して泣かないこと。
@@@@

本日は、お日柄もよく (徳間文庫)
クリエーター情報なし
徳間書店


無言のコミュニケーション」名言の心理学

2018-01-09 | 名言の心理学
無言のコミュニケーション

これは、日本人の意志伝達の重要な要素です。
ポンと肩を叩かれただけで、ああそうか、とすべてを
察することのできないようなひとは、日本人ではない。

(佐伯明「東西人間模様」日新報道より)

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

コミュニケーションは言語だけで行うものではない。
からだも大事な要素である。
肩をポンとたたかれて、わかる状況もあるし、わからない状況もあるが、
肩を叩くこともコミュニケーションであることは間違いない。

何をコミュニケーションの道具として重要視するかは、文化によって異なる。
良い悪いではない。
その文化にふさわしいコミュニケーションができることが大事なのだ。
それでも、経済、政治、学問の分野では、英語コミュニケーシ
ョンが次第にグローバルスタンダードになりつつある今の世界では、
肩たたきコミュニケーションは通用しなくなってきていている現実はある。
英語である必要はないが、言葉でしっかりとした説明し相手に納得してもらえることが基本であること。

QOLとQOD

2018-01-09 | 高齢者
Quality of life(生活の質)
Quality of death(死の質)

この両者、なかなかやっかいである。
通常は、QODのほうは無視して、QOLを適当なレベルに保ちつつ生き続ける。

しかし、ある時点から、とりわけ病気などのために、QODにいやおうなしに向き合うことになる。
QOLはある程度まで自分でコントロールできるが、
QODのほうは、医師や家族まかせになっている。

生まれるのは選べなかったのだから、
死ぬのは、あるいは死に方は、自分にまかせてくれとの思いは誰にもある。
しかし、QODに思いさえいかない、あるいはあえていこうとしないのも、
高齢者心理である。

朝日賞を受賞した瀬戸内氏
90歳まで生きて何が楽しいの」の佐藤氏、
死に方は自分で決めさせてと大声をあげている脚本家・???氏、

いずれも超高齢の女性著名人の生き方が作品よりも気になる。