今年最後の釣行は、ご学友が来月チャーターした相模湾の底物釣行に、混ぜてもらうことにしました。
前回10月の遠征は低活性で惨敗だったので、リベンジ戦の意味もあります。
ルアー船とは違い大きな釣り船に10名以下なので、密ではないから大丈夫でしょう。
市内でもクラスターが発生していて、普通の飲食店なのにお客にも感染ったというウワサなので心配です。
100m前後の砂泥地ということなので、①重めのタイラバ、②スロー系のメタルジグ、③比重が大きくて小さいタングステンジグの3種類でやってみようと思っています。
まずタイラバ。
ディープタイラバは初めてなので、手持ちの最重量140gを超えるものを新たに3つ仕入れました。
メーカーはバラバラですが、総て固定式ではなく遊動式です。
深くて暗いので、3つともケイムラのクリアを塗って深海チューンしてみました。
以前、深場の釣りでケイムラのジグが一番釣れたので、効果は不明ですけどおまじないのつもりです。
タイラバケースがこれで満杯になりました。
実を言うとタイラバで魚を釣ったことがありません。マダイはジグでしか釣ってません。
以前タイラバの早巻きでブリを掛けて強引にファイトしたら、フックを2本共折られた経験はありますが、魚が掛かったのはその時だけ。
タイラバをあんまり信用していないので、食いが悪い場合は最後の手段として、今回は集魚効果のあるワームも用意してあります。
バラ売りのラバーで深海用交換鉤を製作。
本命の底魚はイソメなどを食べているので、スカートを付けずにネクタイのみでボリュームを抑え気味が良いということなので、シンプルなラバーになりました。
このゴールドのメタルジグはこの70mm位で120g。
グローの水玉シールで深海用にカスタマイズ。
ジグはタングステンで小さいものと、鉛でも短くてデブなものを用意。
今日買った特売品の120gにも、片面には水玉シールを貼り、反対面にはケイムラクリアを塗りました。
もう少し等間隔に貼れんもんかね。モデラーのくせに。
メタルジグのスロー系は抵抗が大きく流されるので、250gか200gをメインで。
潮の流れが速い場合と、100mより深い場合は最大300gまで使います。
普段はPE2号を巻いているリールの糸を入れ替え、PE0.8を400m以上入れました。
他の同船者は、エサで電動リールで太糸なので、かなり重い錘を付けるはず。
こっちはなるべく重いルアーを付けて、細糸にしておかないと、流され方が合わないのでお祭りしますから。
チャーターなので、オオトモに隔離してくれると思いますが。
このリールとスロージギングロッドの組み合わせがメインのタイラバ用で、もうひとつベイトリールPE1.2号に中深海ジギングのロッドの組み合わせでスロージグを使う作戦。
行きがけの駄賃に青物をやることになっても大丈夫なように、PE2号のスピニングタックルを持っていきます。
準備はできた。あとは天気と時の運。
もう師走も間近というのに、アウトドア熱が冷めませぬ。
家に居れと言われても、心がざわついて、落ち着かなくて。