goo blog サービス終了のお知らせ 

模型と魚釣り

インドアはプラモデル。アウトドアなら海釣り。田舎暮らしのジジイの日記。
アイコンはボーダーの愛犬みぃちゃんです。

お片付けからのお手付き確認とか

2020年08月30日 | プラモデル

米国でまた黒人差別問題をやってますが、別に驚かないですね。元々そんな国じゃないですか。
あの国じゃ、黒いのや黄色いのは人間扱いしてないんですよ。
太平洋戦争の趨勢は決まっているのに、核爆弾で非戦闘員(女、子供)を大量殺戮する国ですよ。
有色人種を殺すことなんか、屁とも思ってない国だということがわかるじゃないですか。

メンフィスベルという映画で、B17が爆撃進路を間違えてベアリング工場上空ではなく、学校の上空になってしまったので攻撃をやり直すというシーンがあります。なんて嘘っぽいんだと思ったと同時に、欧州は白人だからだとも思いました。日本ならそのまま爆弾を落としたんでしょうね。

そんな優秀な第3帝国が開発したアラド君。
エンジンの冷却不足が指摘されていたそうです。
主脚の付け根にある2個の四角い箱がラジエーターだそうなので、墨を流して黒くしました。
プロペラには警戒の帯とか塗った方が良いのかな。

これで完成かなと思ってランナーを処分していたら、ナセル下方のアンテナとピトー管が残っていたので、付け忘れに気づきました。
ピトー管の先端はシルバーにしましたが、根元は上面色か下面色かどっちなんでしょう。
このピトー管は主翼前縁から生えているのではなく、下面から伸びているので、下面色にしました。
この画像を見ると、クレオスのスムーズクリアつや消しサマサマって感じね。


翼端灯は形状が不明なので、無視しました。
窓が大きくて、光像照準器Revが非常によく見えるんですが、透明プラ板で作ったガラスが少し寝ちゃったのが残念なところ。

アラドの残材を捨ててお片付けしたら、1/72の航空基地用の車両の仕掛り(10年以上放置)があったので、一気にやっつけてしまおうと思います。
トヨタのエンジン起動車といすゞのローリーです。
キットの設計が雑なんだけど、手を入れようにも資料が少ないので、放り出したのでした。
ガイアのオキサイドサフプラスブラックを吹いておきました。
キットは古くて両方とも定価¥500で¥350。


いすゞはヘッドライトの位置がおかしくて、トヨタはキャブの屋根の角度がおかしいのでそこだけでも直そうと思います。
飛行機の1/72は双発機しか作らないので、96中攻と4式重爆のそばに置くつもり。
トヨタは陸軍で、いすゞは海軍色に塗る予定です。


アレルギーみたいです

2020年08月30日 | 日記

スケールエービエーションに女性モデラーがコラムを書かれているのですが、最新号はこんな感じでした。
「この花きれいね」と男性モデラーに話をふったら、「自分は花の名前知らないですから」という返答で話が続かなかった。
男は自身が不得手な分野の話題に関しては、突っ込まれたり質問されると答えられず恥ずかしいので避けるのだ、という分析をされた内容でした。いつもは、なるほど女性目線の勉強になるな、と思うことが多いのですが、今回は違和感が。

男の人は①興味のある話題②興味のある相手、この①②のどちらかがないと、おしゃべりなどに労力を使おうと思いません。
例えば興味のない話題であっても、見ているだけで幸せな気持ちになるような可愛い娘ちゃんなら「ふーん」「へぇー」「そーなんだぁ」って具合に、他愛のない会話に付き合うことができます。逆に全然興味のない相手でも、好きな飛行機の話ならしてもいいかな、と思うんです。きっとその男性モデラーにとっては①も②も無かったんでしょうね。


この週末、くしゃみや咳、鼻水が止まらず、ついにどこかでウイルスを拾ったか、と過去1週間の行動を思い返してみるほどでしたが、ついでに目も異様に痒くなったので、やっと気づきました。なにか自分にジャストミートするアレルギー源が舞い始めたようです。
鼻炎薬を飲んだので集中力が無く、夏バテなのか模型のような細かい作業もしたくなかったので、雑な肉体労働で過ごしました。

まずは、トイレの水栓が23年目で壊れたので交換。

押すと一定時間吐水して自動で止まるタイプでしたが、止まらなくなりました。
既に製品が生産中止になっていて、保守パーツの供給期間も終了していましたが、交換部品をなんとか入手できました。
水道水中のカルシウムなどが析出して強固に固着しているので、バラすのにひと苦労でした。
家を建てる時、大手メーカーのモノを使っておいて正解でした。
生産数が多くユーザーも多いので、同じタイプを使用している方が交換の記事をネットにアップされています。
この機種の記事も3つほど。とても参考になりました。

それとZライトを固定する際、デスクトップが工具や何やらで乱雑に散らかっているので、それらをかわすために天板直付けではなく10cmほど高い位置に設置することにしました。

最初、高さ稼ぎの下駄を木材だけで作ったら、撓んでグラグラするので鉄板やガゼットを総動員して、見た目度外視で補強しました。
これでもまだ剛性不足で揺れるんです。気に入らない。もう1本角柱付けたろ。