今年の初釣りは激シブでございました。
中盤を過ぎ、沖上りまであと2時間というところで
まだ2ハイ。それも本命のヤリじゃない。
このあと、極小ヤリイカを追加で納竿。
ガックシ。
下船後に船長が、全員に手土産を配るほどの
厳しいコンディションでした。海は気まぐれなんでね。
しかしこれ以外にも収穫が。
釣り船に乗船する岸壁で、タックルの準備をしていると、
トンビ大の比較的大きな鷹が横切りました。
osprey【英:ミサゴ(猛禽)】です。
自身、初ミサゴ。
興奮して同行の3人に話しても、反応薄い。
鳥とか動物に興味ない人って、結構多いんだね。
釣り用の古い防水コンデジなので、動く被写体は苦手です。
ピントが合ってませんが、何とか撮れてたので。
見事なホバリング。狙いを定めます。
向かい風に正対すると、ほとんど羽ばたかなくても、
空中に楽に止れるんですね。
オスプレイたる由縁です。
どこかの飛行機のように落ちたりはしません。
こうやって獲物にロックオンすると、急降下です。
翼をW形に折り曲げてダイブします。
何かを獲ったようです。
アスペクト比の高い、細長い翼です。
森の木立をすり抜けるために、太短い翼のオオタカとは
設計思想から違いますね。
FW190DとTa152Hくらい違います。
フォッケの初期型は小さい翼で、ロール率が高く、
反転して逃げられると、スピットファイアは
ついていけなかったそうです。
Ta152はあの主翼じゃ、横転するのには、
相当時間が掛かるでしょうね。
止まり木のない海を長時間飛ぶための翼。
障害物がないから短くする必要なし。
ダイブの時は、畳めばOKということ。
ダイブの高さは、10-15m程度に見えましたが、
かなりの衝撃じゃないでしょうか。
壊れないかと心配になるほど、華奢に見えます。
鳥との距離は20mあるかないか。
人がいてもまったく気にしないんですね。
人の生活との距離感は、トンビ並のようです。
何回も何回も飛び込んでました。
寒いのにご苦労さんです。
食べていくっていうのは、厳しいもんなんですねえ。