goo blog サービス終了のお知らせ 

模型と魚釣り

インドアはプラモデル。アウトドアなら海釣り。田舎暮らしのジジイの日記。
アイコンはボーダーの愛犬みぃちゃんです。

ホロの窓

2015年11月21日 | プラモデル

今日も何台かVWのマークをつけた車とすれ違ったが、
ああいう事件があると、VWを運転している人まで嘘ツキに思えてくるから不思議。
ブランドイメージというのは大事なんだと、再認識しますね。

マタドールの幌は布でいこうと決めたのです。

織り目が、スケールを考えるとかなり粗いが、
うねってる感じとか、質感がプラやポリパテよりは布らしいと思う。
自分のウデでは、これ以外の材料使って、
このレベルまで再現するのは
無理だと思う。
パーツからベルトのバックルのモールドを削ぎ取って、
プラペーパーのベルトに接着。
墨入れすれば、もう少し立体感もでるだろう。

アップで撮ってみるもんだなあ。
窓穴内側のカット面がギザってるとか、
隈取に貼ったマスキングテープとずれてるなんて、
まったく気づかなかった。
修正しないと。
老眼鏡だけじゃ不足なのかあ。

実物の窓は透明で、幌と一緒に巻き上げられるとすると、
ビニールなんだろうと想像する。

このキットに付属していた窓用の透明フィルムを
使うつもりで接着実験をしてみた。
台湾だから、まだビニール使ってるかと思ったら甘かった。
手持ちの塩ビパイプ用接着剤が効かない。
多分PE。

今時のビニール袋はほぼ100%ビニールではない。
接着剤の効かないPEなのだ。
会社では部下にビニール袋といわず、最低でもポリ袋と呼ぶように指導しているが、
ビニールだって、ポリ塩化ビニール(PVC)で、ポリなんだから
ポリ袋っていうのも、おかしいんだけど。

完成後何年かして展示中に、剥がれるのはイヤなので、家中で塩ビを探した。
しかし、らしいものに片っ端から接着剤を塗ってみるが、塩ビではなかった。

塩ビはダイオキシン問題の影響で使用が減って、
さらに、最近は欧州の輸入規制なんかでも、
軟質塩ビ(ソフビね)の可塑剤を有害物質とした
ので、
使わなくなってきてるのよね。
昔はソフビの怪獣人形を、子供が平気で舐めたりしてたのに、
知らないって怖いね。

ネットで調べてみると、ビニール傘でさえ既に塩ビ代用材になっているらしく、
得られたヒントは、やや厚いものに残っている、だそうだ。

ホームセンターでも物色してみたら、ビニールハウスの材料は
まだビニールの物があった。
塩ビは有害かも知らないが、耐候性とかの性能は優秀だからねえ。
未だに置き換えできない用途があるんだろうね。

ヒントと触感で、家の中を探してみて見つけたのが、昨日の写真のこれ。
 

缶ビールか何かのおまけ。
メイドイン シナという表記。
塩ビ用接着剤を点けたら、白く濁り溶けました。

幌の端材と接着して、一晩放置。実験したらバッチリ付いた。
厚いしクセがついてるから、熱掛けて伸ばさないと扱いにくそう。


買い物男子

2015年11月21日 | お買い物

長女が今週もまたスポーツの試合で、嫁が付き添いなので、男組のみで出動。
1/48ヤークトパンサー入荷の連絡があったので、引き取ってきた。

父と出かけると好いことがある、と刷り込まなきゃなんないので、

ランチはモスバーガー。
30年以上も前の高校時代、蕨のモスで食べたのが最初だが、
その時と同じ照焼きバーガーを、子供と分け合い食べるのも
感慨深い気がする。
あれからずーっと日本は平和だったってことなんだろう。
ザンギ唐揚げバーガーと3つを2人でシェア。
まもなく2個食うようになるだろう。


おやつは、ミニストップの和栗モンブランソフトクリームとプリンパフェ。
これで、ダメ押しだ!

で、本題の、今日の収穫。

かっこいいなあ。ロンメル。

小学校
のとき、この本を買ってもらい、


この写真が好きだった。
けど、1/35じゃ作らなかったなあ。
飛行機のほうが好きだったからかなあ。

手芸屋でマタドールの荷台用ロープ(糸)を購入。
毛羽立ちの少ない化繊で、やや太い番手。
おろしたてのロープのような、バフ色。
汚れ色で染めて使うつもり。

透明な樹脂バッグはマタドールの幌用。

木っ端は、セン(栓)という材で、t12X90X600=¥298
飾り台をトリマーを使って作ろうと思って材料を探したが、
サイズや厚さでぴったりのものが無い。
幅が狭いが、これで妥協した。
反りなどを考えると集成材だろうが、
せっかく自作するなら木目のきれいな材を使いたい。
センは値段の割りにそれらしい外観。
しかし幅が足りないので、2枚を接いで180X200~300として、
作品に合わせ決めようと思う。
結局は集成材と同じことだけど。
200mmで3枚取れるので、1枚¥200ほどの材料費。
手間を考えると、市販の飾り台もまんざら高くはないね。
反りに関しては未知数だしなあ。