goo blog サービス終了のお知らせ 

美食クラブ

らーめんと二郎めぐり 🎵

麺工房 隠國 愛川町

2017年09月20日 | ラーメン/【神奈川】


相模原・淵野辺駅から車で20分ほどでしょうか??
相模川にかかる高田橋を渡ってまもなくの場所に店舗はあります

隠國スペシャル

塩で頂きました
スペシャルと言えば、3種のチャーシュー
ばら もも 肩ロース

横浜の樹でもおなじみですね

これだけで腹一杯になりそうなので、
一度に食べずに少しずつ

麺は多加水の手もみちぢれ麺
ツルッとした舌ざわりとふわっとした
やさしい食感に
塩味で端麗なスープが追いついてくる
のが美味い!!

豚・鶏の動物系のコクに節や煮干し系の魚介の酸味が出ていて、かるーくですがスパイスもきいたスープは飽きることなく完飲

また次回が楽しみです!








中村麺三郎商店 淵野辺

2016年05月31日 | ラーメン/【神奈川】


特製醤油らぁ麺

5月2日にオープンしたての新店
有名店出身であることやお付き合いのある店舗からしても、
まず間違えないだろうと訪問

平日の12時頃で外待ち常時数人
 
かえしは、醤油と塩
今回購入した食券は、券売機左上

スープは清湯のみの提供
清湯とは思えない程の旨みに加え、
コクのあるスープは、
比内地鶏の丸鶏、ガラ、豚骨くらいまではよくあるが、
牛骨まで使用されている説明が
さらに、木枯節と煮干し

口にすると、動物系の旨みに
厚みのあるコクを感じるところが、
豚骨や牛骨の役割なんでしょうか?
煮干しなどは整える程度

序盤、中盤、終盤と食べていて
食べ手の評価が変わってしまうのが
らあめんの難しいところだと思うの
ですが、
このスープの味は、スープに使用されている素材のバランスと
かえし(今日は醤油)との相性で最後まで美味しく頂けました

序盤は動物系のコク、終盤は4種類の醤油をブレンドしたという
キリリと香り良いビターなかえしが主体になってきます。






中盤は、麺が主役

ストレートの細麺は、全粒粉入りで小麦の香りが立っていました
スープの持ち上げもよく、相性ばっちりでした

特製・・・チャーシュー5枚(計3種類)豚ロース・バラ・鶏むね にドロッと半熟の味玉

チャーシューは、低温調理で柔らかいのなんの、鶏チャーシューなんかはフワッフワ

柔らかいけどコリコリした食感も残っている穂先メンマも旨いし

文句のつけようがない一杯でした




塩らぁ麺も気になります





らぁ麺食堂 吉凛 相模原市緑区西橋本

2016年02月19日 | ラーメン/【神奈川】




夜食で吉凛まで来ました

2度目の訪問で、今回は「塩そば」選択

一押しとあったので、ラフテーをトッピングで

まず塩そばですが、醤油とスープが別で、

醤油が丸鶏ベースで上質な鶏の芳醇な味わいに対し、

塩そばは、サバや宗田節のきりっとビターな風味が、マグロ節、シジミなどが効果だろうか

やわらかく包み込み、旨みの層を厚くしている印象のスープ

計算された材料の組み合わせが、この一杯のレベルの高さを感じてしまう

ラフテーは、甘めの醤油に漬け込まれたトロトロなもの

徐々に塩サバのスープににじみ出てしまうので、

早めに口にしたが、十分こちらも美味しかった

期間限定で味噌があったり、豚骨があったり

メニューが豊富なお店の特徴

店員さんもすごく丁寧なお店で、また訪問したいと思います!


中華そば青葉 相模原

2015年10月14日 | ラーメン/【神奈川】



外出先からの帰り道
お昼はお外でラーメンでした

「特製中華そば」

動物と魚介のWスープは安定的
今じゃ魚介と動物の融合なんて当たり前の時代ですが、
青葉が流行り始めたころを思い返すと、当時は本当に革新的でしたよねえ

コッテリ感に落ち着いた風味を

落ち着いた風味にこってり感を

限定で
唐辛子柚子なんてのを頂いて食しました→これ美味

美味しく完食しました



つけ麺本舗 壱億兆 淵野辺

2015年09月30日 | ラーメン/【神奈川】


味噌つけめん並盛り

讃岐うどんのような、柔らかくツルッとした喉ごしの極太麺を

濃厚で甘口の味噌つけ汁につけて食らう

具は、肉味噌とキャベツ中心野菜
回鍋肉のようにこくのある味噌味
ご飯まで欲しくなる

かなり甘口ですが、卓上の自家製ラー油らしきものを入れると、
ガラリと急変
入れすぎ注意!
辛旨なつけめんに変化

久しぶりに美味い店発見でした

メニュー構成は、


名の通りつけめん専門店

醤油と味噌

そして、



じゃじゃ麺

でした