goo blog サービス終了のお知らせ 

美食クラブ

らーめんと二郎めぐり 🎵

麺や虎徹 行方市

2017年09月16日 | ラーメン/【茨城】


実家より車で5分ほど・・・こんな田舎で、こんあハイクオリティの一杯がって情報を仕入れて
早速の訪問でした

ファミリー席もあるのでみんなで訪問

写真
上段 背脂地鶏中華そば

地鶏スープに煮干し・しじみの旨味と
かえしのバランスが整ったスープは
麺は細麺と手もみ麺の選択が可能
手もみ麺を選択

表面の背脂は、麺を啜り、スープを
口にした際、あとからくるしじみの
インパクトを甘くマイルドに包んで
くれるような役割

背脂の有無は好みしだい
煮干しとしじみをしっかり味わうなら
背脂抜きがお勧め

チャーシューは2種類
低温調理なやつとバラ豚
こちらも美味し

下段
虎徹そば

こちらは鶏100%のスープ
醤油と塩の選択で、塩

存分に鶏スープを味わいましょう
塩の加減も丁度良く、鶏の風味をしっかりと引き立つ上品な味わい
鶏は、名古屋コーチン・さつま鶏・はかた鶏を豪華に使用したものだそう
こちらは細麺で頂き増した

動物系100%なのに、臭みのないあっさりとした味わい
それを実現するブランド鶏と店主の技術
そんなすごさを味わえる一杯・・・といったところでしょうか

地元、さらには実家の近所に
こんなにも美味しいらーめん店が出店していることに喜び

次の帰省がはやくも待ち遠しくなるのでした




特級鶏蕎麦龍介 土浦市永国

2017年09月15日 | ラーメン/【茨城】
実家に帰省する金曜夜
常磐道桜土浦ICにほど近い有名店

21時頃でしたが外待ち5名ほどの並び
店内はテーブル席もあり家族での訪問にはありがたい
店員さん達の対応も丁寧で好印象

写真は、

上:龍介つけそば 小

子供用で小を注文
濃厚な鶏白湯スープは臭みなくま、一口で美味い!
鶏の旨味と香りが甘く引き立つ鶏ポタージュ
麺は全粒粉入り、小麦の風味豊かな太いストレート麺
鉄板の組み合わせ

左下:醤油そば

かえしの醤油がキレキレ!そこに主張しすぎないスープと細麺
全体のバランスが非常に整った一杯です
それだけに表現が難しいですが

美味いです

看板の純鶏蕎麦が売り切れで残念でしたが、
その失望感を一掃してくれるクオリティがある醤油そばです

右下:台湾まぜそば

大盛り無料は、麺量350gとのこと
今回は並250gで
オーソドックスな台湾そばで完成度もかなり高い
肉みそ・卵黄・ネギ・魚粉・ニンニクを麺とまぜまぜ

各素材を個別に感じることは難しく、混ざり合ってたどり着く
究極のジャンクな領域

一気にまぜそばのキングに君臨するであろう台湾まぜそば
ただ、ただ、うめえ~

次回帰省した際には、純鶏そばを!

らーめん二郎 中山駅前店

2017年09月12日 | ラーメン二郎

今夏の中山二郎も

ネギ汁なし

つけ麺

ぎょったまつけ麺

このうち食したのは、ネギ汁なしとつけ麺

昨年もそうでしたが、今夏もぎょったまを食べそびれてしまいました



中山二郎は

しゃっぱ旨な豚を求めて、豚増しで食券買っちゃいます

夏の限定でも例外なく

胃がかなり苦しくなりますが・・・

でも、しょっぱ旨な豚と甘味のあるアブラ、ヤサイ

ニンニクはマシマシで

他店より細めのやわ麺を啜ると

美味いのなんの


ネギ汁なしにニンニクマシマシは

ネギの辛みとニンニクの辛みで

結構な危険レベルでした


ちなみに

夏の限定には生卵は外せないアイテムかなと

すき焼き二郎してみたりと楽しみました

卵のマイルド感が終盤の胃にかなりこたえましたが・・・


また来年の限定、たまにやるその日限定(予定が合ったためしがない)を

楽しみにしつつ、

通常の中山二郎を引き続き味わいたいと思います。


ラーメン登良治郎

2017年09月11日 | 二郎インスパ

2017年、今年にオープンした二郎インスパイア系の新店

場所は、東急東横線白楽駅からすぐ、六角橋商店街仲見世入り口付近

既に幾度か食しているお店

メニュー構成には汁なしもあり!

お店の壁には、無料トッピングの内容が掲示されており、

マシマシやカラカラ、なんて掲示も

初訪問でも気軽に注文しやすいです

店主が蒲田二郎出身って情報も拝見し、早速初訪問した後も、

時々食べに行ってます

蒲田二郎も度々訪問してましたが、たしかに助手さんで見覚えがあったような??

さて、そんな登良治郎ですが



美味いです!!

大盤振る舞いの厚切り豚

脂身と赤身部分のバランスもよく、過去通った中でブレもなく安定感抜群

あまりの美味しさに増したい気持ちもありますが、大きさ的に豚マシはしたことないです

スープは、かえしが甘めで、

これがスープの豚の旨みをしっかり引き立てていて飽きが来ない


麺は、本家二郎標準に比し、硬めな仕上がり

甘さのあるかえしには硬めの麺

しょっぱ旨なかえしにはデロ麺

個人的な好みです


卓上には、粉唐辛子とBP

ラーメンの際は粉唐辛子

汁なしではBP

こちらも個人的な好みです

夏場には、冷やしが出ていたようですが、こちらは未食

つけ麺と塩も出ているようですが未食

気にはなるが、この2本柱で十分です

また近々!!


ラーメンこじろう526鶴見店

2017年09月11日 | 二郎インスパ










こじろうの今年5月以降に撮ったものを↑↑↑にしてみました。


ほぼ汁なしの注文が続いていて、時々、塩らーめん

ここ526鶴見店の汁なしのお勧めは!

有料ですが

チーズ100円

かつお節50円

をトッピングすることでしょうか

以前は、ニンニクラー油もあったのですが、こちらの提供は現在なくなって

しまいました。

さて、

食べ方ですが

提供されたら、とにかくチーズが冷めないうちに

混ぜて、混ぜて、混ぜる。

そしたらBPをたくさん!

カルボナーラな感じでガッツリ頂く!

これが絶対ハマります

ニンニクは是非マシで!!

これを求めて通ってしまう526鶴見店です


2枚目の写真には

塩らーめんがありますね

こちらもお勧めの一杯

塩の場合には、デフォで鶏がトッピングされます

なので券売機にも鶏マシがあったり

豚増しけんもあるので

塩らーめんに豚マシで、鶏と豚両方が楽しめたり

正油より塩気がしっかりあるので(526鶴見の正油はあっさり)、

パンチを求める上でも好きな一杯です

野菜もしっかり乗ってて

いわゆる、526鶴見的タンメンって感じです

個人的には

正油より好きだったりします。

なので

汁なし、時々、塩らーめん

なわけです

以上





ちどり食堂

2017年08月19日 | ラーメン【山形】

いい~透明度ですね~
今年は、遅めの日程で山形県の酒田市へ
ちどり食堂があるのは、
酒田市から北へ車で30分程
静かな田舎の住宅地にその店は
あります

混雑具合によって麺の柔さにブレが
あるのは無礼講
それでも
麺を啜るとお魚の風味がビシビシと
チャーシューはパサ系
ご当地系ってありがちだよね

美味しくごちそうさまでした
スープも完飲




酒田のラーメン 月TSUKI 酒田みなと市場

2017年08月18日 | ラーメン【山形】


酒田の有名店満月の姉妹ブランド、、、でいいのかな?

みなと市場のお店で毎年生牡蠣を滞在さか期間中毎日食べに行くのが恒例なのですが、
ある日この市場内にあるラーメン店に行ってみようってこととで

今夏の酒田らーめんはこれでおしまいとなりました

塩中華 550円! 安ッ!!

庄内ラーメンの特徴でもある

煮干し、あごだし等の魚介と動物系のダブルスープ

コクがあって魚介もきいて、非常にバランスのとれた一杯でした

さすがは満月ブランド

魚介のきき具合も強めなので、パンチもあって好きなタイプでした

満月に訪問できなかった代わり??

ではないですが、十分楽しませて頂きました

来年はもう少し巡りたいですね



ラーメン二郎 関内

2017年04月06日 | ラーメン二郎

あまりの人気ぶりに足が遠のく関内二郎です

そんなこと言ってちゃ、関内二郎は食えんぞ

そりゃそうだ

と、なるべーく空いてそうな時間、昼営業シャッター待ち

よしよし、20分ほどで着丼

関内汁なし、、美味いよなあ、と余韻に浸りつつ

次の訪問はいつになるのでしょうか??


ラーメン二郎 小岩店

2017年03月16日 | ラーメン二郎


小ラーメン豚マシ
ニンニクカラメアブラ

平日、かつ昼営業のみの、年間通じてもチャンスがなさそうは店舗へ訪問

開店前並びに接続

開店し並び初めて、40分ほどたったかと思いますが、着丼

ニンニクも多めで期待が膨らみます

豚は、箸でほぐれるくらいの柔らかさとカエシのききよくしょっぱうま

半分そのまま、半分ほぐしてヤサイや麺のおかずに

麺量は、そこまで多く感じず、ヤサイと豚、麺を交互に食べ進め、
気持ちよく完食できたのでした



ラーメン二郎 新宿小滝橋通り店

2017年02月17日 | ラーメン二郎

豚入りラーメン
ニンニクオオメカラメ

ラーメン自体がリニューアルなんて情報をしいれて初訪
なので、以前は知らないわけです

そういえば、高校卒業後、代々木の予備校に通って
この辺も何度となく来てましたが、
一度も訪問したことはなかったな~

どんなもんかなと
こんな見た目

二郎というと濃口の醤油がきいた
しょっぱうま~なイメージがありますが、
こちらの店舗はみりんのききが強く、アマじょっぱい印象

二郎麺に対して少し薄目かな??
個人的にカラメがお勧め

豚はバラ豚で、アブラ?なものまで
スープにも液状化しつつあるアブラがかなり入っていたので
ギトギト系になってました
スープが薄めに感じたのも、この辺かな

麺量は、ホーム中山慣れした我からすると
余力を残しての完食でした

アブラ少なめニンニクオオメカラメがベストかなと
思う一杯でした