goo blog サービス終了のお知らせ 

平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い2881 分断を和らげる  

2023-03-26 08:28:04 | 日記

21日、岸田首相が、隠密裏に、電撃で、ウクライナを訪問、ゼレンスキー大統領と会談しました。

5月、広島で行われるG7会議(主要国首脳会議)の議長国である日本の首相として、ウクライナを

訪問して、ウクライナ支援で、G7国の足並みをそろえる必要があったということらしい。

G7の大統領・首相で、ウクライナを訪れ、直接ゼレンスキー大統領に支援を表明していなかった

のは、岸田首相だけだった。

同じ21日、中国習近平国家主席が、ロシアプーチン大統領を訪問、中ロ首脳会議が行われ、

「責任ある対話が最良の道」とウクライナ戦争の仲裁役を演じています。

台湾統一問題を抱え、ロシアの支持を取り付けたようです。

プーチンが、切り取ろうとしている、「クリミヤなど、ウクライナの東部地域を、ウクライナに返して」

話し合え、とは決して言わないのです。いや、台湾統一のことがあり、言えないのです。

いずれにしても、この二つのそれぞれの訪問は、欧米日などと、中ロの分断を深めているようで、

「世界平和のために、これで本当に良いのか」と、もんもんとしています。

岸田首相のウクライナへの「おっとり刀」電撃訪問は、「みんなで渡れば怖くない」のようで、

もっと、日本として、分断を和らげるために、毅然たる考え、行動がとれないものか、とやきもき。

国連改革を目指して、常任理事国入りを目論んでいるんでしょう?

分断を深めるためのG7にして、どうするのか。

岸田首相には、もっと、深慮して、分断を助長するのではなく、和らげるために、世界に胸を張れる

言動に徹して頂きたい、と思います。

ウォーキング中に出会った花。この花は、ヒマラヤユキノシタ

ボケ

ラッパ水仙など

 

3月26日、「今日は何の日カレンダー」より ふろの日(毎月)
▲「新古今和歌集」完成(1205)▲ベートーベン、ウィーンで没。56歳(1827)▲幕臣・榎本武揚らを乗せた

最新鋭の蒸気軍艦が横浜に到着(1869)▲三重苦のヘレン・ケラー、発音訓練を始める(1890)▲与謝野鉄幹、没。

62歳(1935)▲フランス軍、南ベトナム撤退(1956)▲室生犀星、没。73歳(1962)▲巨大実験都市・多摩ニュー

タウン入居開始(1971)▲バングラデシュ(東パキスタン)がパキスタンから独立(1971)▲成田空港管理棟に

過激派乱入(1978)▲ロンドンの病院で体外受精による初の五つ子(全て男児)誕生(1986) ▲六本木ヒルズ森

タワーの回転ドアで死亡事故(2004)▲英国の女性英会話講師殺害事件(2007)▲ドバイワールドカップで

日本馬(ヴィクトワールピサ)が史上初優勝(2011)▲北海道新幹線青森駅と新函館北斗駅間開業(2016)


平和への希い2880 雨天決行

2023-03-25 11:46:35 | 日記

マンション玄関前の、満開の桜

さいたま市界隈の桜=ソメイヨシノは、今が満開。

25日の太極拳仲間との花見予定、26日の七里の桜を守る会の「第3回桜まつり」は、ドンピシャ

の満開で、大盛り上がりの予定でしたが、残念、雨です。

昨日は、太極拳の仲間と、花見の予定でした。

午後、1時から3時までの練習日(毎週金曜日)で、例年、練習を1時間切り上げ、大宮体育館の前の

桜並木の下で、「簡化24式」を練習、茶話会で盛り上がる、という筋立て。

コロナで、封じられ、昨年は、茶話会抜きの、桜並木の下で、「簡化24式」を練習、その後、桜を各自

楽しんで、散会でした。

今年も、昨年と同じパターンで、花見しようと計画していましたが、2時ごろから急に雨が降り出し、

花見は中止になりました。残念。

明日も、どうも雨らしい。七里の桜を守る会の「第3回桜まつり」も???

昨年に続き、今年も、傾聴ボランティア仲間数人と、26日の七里の桜を守る会の「第3回桜まつり」

の応援に行こうと計画、もし、雨で中止でも、私達のグループは、車の中からの花見、何よりも、

久しぶりに、お会いでき、食事し、お話しできる、絶好の機会です、雨天決行です。

桜は、平和のありがたさを教えてくれます。

ソメイヨシノは、大島桜と江戸ヒガン桜の交配で出来た園芸品種で、江戸時代末期~明治初期に人気が

出て、全国に広がり、現在は、200種以上ある桜の80%を占めて、桜の代表として、桜前線の、桜

開花予想に使われているのです。葉が出る前に、花が満開になることが好まれている、とのこと。

戦争で、薪にされたり、食糧不足のために、桜が切られ、野菜作りの畑にされたり、困難な時もあった

けれど、平和の象徴として、日本全国に咲き誇っています

ワシントンでも、北京でも、ソメイヨシノが、春の訪れを喜んでいます。

桜を喜ぶ気持ちが、広がって、平和を喜ぶ気持ちに繋がって、世界平和の一助になれば、桜万歳です。

大宮体育館前の、雨に打たれている満開の桜

昨年の太極拳仲間との、大宮体育館前の花見(サクラの下で、太極拳)

もう、ドイツアヤメが咲き始めました。

構内の鉢植え椿も、桜(種類不明)も満開

 

3月25日、「今日は何の日カレンダー」より 電気記念日(日本電気協会1955)
▲シーボルト、将軍家斉に謁見(1826)▲東京に公園設置(1873)▲日本で初めて電灯、アーク燈50個ともる。

場所は工部大学校(現在の東大工学部)。中央電信局の開局を祝い、伊藤博文工部卿が依頼(1878)
▲第1回近代オリンピック開催(1896)▲島崎藤村の「破戒」が自費出版される(1906)▲初の女性博士、誕生。

東京女子高等師範学校の教授。学位は理学博士(1927)▲文学座、第1回公演(1938)▲黒澤明監督第1回作品

「姿三四郎」封切(1943)▲日本最初の長編漫画映画「桃太郎の海鷲」封切(1943)▲欧州経済共同市場(EEC)

条約調印(1957)▲江戸川競艇閉幕、都営ギャンブル完全廃止(1973)▲オレンジカード発売開始(1985)

▲愛知万博開幕(2005)▲フィギュア世界選手権で高橋大輔金メダル、日本人初。(2010)▲金正恩就任後

初外遊で中国・習近平訪問(2018)


平和への希い2879 地方税申告書

2023-03-24 10:46:12 | 日記

年金生活者なので、確定申告の必要はない、と言われていたが、生命保険・医療費控除などで還付請求

のための申告は、確定申告期間(2/16~3/15)を過ぎてもOKということで、昨日、午後3時過ぎに、

大宮税務署に行って来ました。

雨の所為もあってか、空いていて、スイスイでした。

マイナンバー登録されていれば、スマホで、自宅から、簡単に出来ると、国税庁は宣伝しているが、

トテもトテも、高齢者で、スマホ音痴の私には、簡単にとはいかず、来年は、自宅で申告出来るように、

教えて貰えるかもしれないとの期待で、大宮税務署に伺ったのです。(やっぱり難しい。来年も来ることに)

昨年は、白内障手術し、眼科通院が多かったこと、10月から、医療費負担が上がったことで、医療費控除

が受けられるかも知れないので、領収書など整理したものや、生命保険控除証明書など、持っていきました。

結果は、還付額は無く、追加納税もありませんでした。

でも、今回の申告で、初めて知ったことは、(ご存知の方には、当たり前のことなんでしょうが)

「年金生活者は、他に所得なければ、確定申告しなくても良いことになっているが、確定申告は、地方税申告

とつながっていて、住民税など地方税の計算のもとになる『所得額』は、健康保険や介護保険の社会保険控除や、

生命保険・寄付・医療費など控除が、引かれない額になるので、住民税、都市計画税など、納める地方税が

高くなってしまうこともあるらしい」

ということです。やっぱり、申告は、出来るだけした方が良い、みたいです

帰りに、雨の中でしたが、税務署の近くにある大宮公園の桜を見て来ました。満開の桜が、雨にうたれ、

ひっそりと咲いていました。好天ならば、コロナ明けのドンチャン騒ぎが繰り広げられていたのに。

好天ならこんな風景に

3月24日、「今日は何の日カレンダー」より マネキン記念日
▲壇の浦の戦いで平氏が滅亡(1185)▲天皇の写真売買、禁止される(1874)▲コッホ、結核菌を発見(1882)
▲マネキンガール、初登場。御大礼記念博覧会で高島屋呉服店のコーナー(1928)▲プレスリー、入隊(1958)
▲米大使ライシャワー刺傷事件(1964)▲蒸気機関車、引退(1970)▲中国自動車道全線開通(1983)

▲世界フィギュアで安藤金、浅田銀(2007)▲上橋菜穂子世界アンデルセン賞(2014)▲スキージャンプの

高梨沙羅選手、男女通じ最多の54回優勝達成(2018)


平和への希い2878 アメリカ野球への恩返し

2023-03-23 11:07:04 | 日記

昨日の、WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)決勝、日本対アメリカ戦。

決勝戦でも、日本チームは、「人間力」の総力戦で、優勝。

感動過ぎて、言葉がみつからない。

昨日は用事があって、最期までTⅤ応援出来ないことを残念に思いつつ、10時半には家を出た。

11時半ごろ、大宮・一番街の中の「パブリックビュー」画面で、大谷ピッチャーが、投げていました。

3対2で、大谷選手が、アメリカ打線を抑えれば、優勝という緊張場面でした。

栗山監督は最後に、勝っても負けても、「大谷」で締めくくると、腹をくくっていたんだ、と思いました。

勝手な想像でしたが、栗山監督の、アメリカ野球界に育てて頂いた、ダルビッシュや大谷の晴れ姿を、

アメリカ野球界に見て頂き、「こんなに頑張れるようになれました」と、感謝の気持ち、恩返しの気持ち

もあっての、ダル・大谷投入だったんではないか、と勝手に思い込んで、勝手に、感動のウルウルでした。

商業ベースでの、選手獲得はアメリカ野球の流れではありますが、野茂・イチロー・松坂・松井・田中・

ダルビッシュなど、多くの日本人選手を受け入れ、活躍の場を与えてくれたのです。

大谷選手に至っては、2刀流を受け入れ、大谷ルールまで作ってくれたのです。

「今日だけは、あこがれの気持ちを捨て、勝つことだけ考えましょう」と、スゴイ選手がキラ星のアメリカ

チーム、日本選手があこがれる選手がいっぱいのアメリカチームの人にあこがれてしまっては、スゴイ選手

を超えられないと、大谷選手が、若い日本チームを鼓舞していました。

世界中からあこがられている「大谷選手」の鼓舞です、説得力あるなあ、と思いました。

大谷選手もまた、育ててくれたアメリカ野球界に、「晴れ姿」を見せて、恩返ししているように思え、

本当に、日本チームの、栗山監督、大谷、ダルビッシュ選手など、全選手、スタッフの「人間力」に感動

しました。ありがとうございました。

スポーツの素晴らしさに、改めて、感動しました。

3月23日、「今日は何の日カレンダー」より 世界気象デー(世界気象機関[WMO]1960)、ふみの日(毎月)
▲鎌倉大仏着工(1238)▲将軍家光が若い「六人衆」に政務を合議させる(若年寄の初め)(1633)
▲世界最初のエレベーター、ニューヨークのデパートに登場(1857)▲明治政府、全国に小学校設置令(1869)
▲四条大橋開通(1913)▲初の文部大臣賞映画発表(1940)▲世界気象機関条約が発効し、WMO(加盟諸国の気象

観測通報の調整、 気象観測や気象資料の交換を行なう世界組織)発足(1950)▲中国帰還第一船、舞鶴港着(1953)
▲東京金取引所、開設(1982)▲ファミコン発売以来約3年半で1千万台突破(1987)▲第2回WBCで、王監督

率いるサムライ日本が韓国に5対3で勝ち2年連続優勝(2009)▲韓国・元李明博大統領収賄などで逮捕

(2018)▲シリア民主軍ISIL最後の拠点制圧(2019)▲三陸鉄道リアス線開業(2019)


平和への希い2877 人間力の総力戦

2023-03-22 09:17:30 | 日記

んなことも、あるのだ、いや、こんなことも出来るのだ、と、昨日のメキシコ戦に興奮、感動しました。

4対5で、負けていて迎えた最終回の土壇場で、6対5の逆転サヨナラ勝ち。

大谷選手が、お膳立て、不振に苦しんでいた、21歳の3冠王村上選手が、決勝のタイムリー2塁打。

私は、「もうダメかも」なんて弱気でしたが、大谷選手は、「俺が出塁すれば1点は取れる」との気迫の

2塁打は、逆転につながる一打でした。

そして、最後まで村上選手をスターティングメンバーからはずさなかった栗山監督、負けたら終わりの

土壇場で意地を見せた村上の一発。

なんか、人間力の絆が、火の玉になったのでは、と震えがきました。

日本チームは、決して、ミスしたり、失点しても、その選手を責めないで、何とかカバーしてあげようと

互いに頑張りあう。ヒーローになっても「オレガ、オレガ」はない。そして、最後まであきらめない。

決勝戦で、勝っても負けても、この日本チームの「人間力」の総力戦は、私達日本人にも、相手チームにも、

対戦しなかったチームに、野球を好きな世界の皆さんとお子達に、勇気と感動を与えてくれたと思います。

監督、スタッフ、選手の皆さん、本当にありがとうございます。

今後も、人間力が輝くパフォーマンス、楽しみにしています。

ウォーキング中に出会った春の花。  

                                                                                                                    

3月22日、「今日は何の日カレンダー」より 放送記念日、世界水の日(国連)、夫婦の日(毎月)
▲記録上初めての三つ子、誕生。出産した筑前国の舎人臣福長女に正税400束をプレゼント(827)▲西蝦夷地を

松前藩から幕府直轄領とする(1807)▲ゲーテ、没。83歳(1832)▲人力車営業開始(1870)▲「ザ・ジャパン・

タイムズ」創刊(1897)▲NHKが日本初のラジオ仮放送。本放送は7月12日(1925)▲文部省国語審議会、国号

の呼び方を「ニッポン」と称する案を政府に提出(1934)▲ドイツで世界初のテレビ定期放送を開始(1935)
▲第1回全日本女子プロボウリング選手権。優勝者は中山律子(1970)▲初のエイズ患者確認を厚生省発表(1985)

▲秋田新幹線開通(1997)▲ヘール・ボッブ彗星最接近(1997)▲ロンドンでテロ発生(2017)▲コソボ第10

代首相にアルビン・クルティ就任(2022)