昨日の、韓国ユン・ソンニョル大統領が、12年振りに来日、岸田総理と会談しました。
日韓の関係は、地理的には、一番近い国同志なのだけれど、近いがゆえに、戦いで、切った張ったの歴史が
ウラミの歴史となって、なかなか、「仲良く」と言うようには、まとまらない。
豊臣秀吉の侵略戦争、日ロ戦争、日清戦争、第一次世界大戦、太平洋戦争を経て、朝鮮半島は、日本の
植民地にされ、屈辱の日々を送り、日本に対するウラミは骨髄に達しているのでしょう。
竹島の帰属、徴用工問題、慰安婦問題と、国民感情が、政治決着を超えて渦巻くお国柄、国際的な法順守
を、日本が言えば言うほど、反発が強くなる。
冬のソナタなど、韓国ドラマは、日本にファンが多く、Kポップや韓国グルメなど、若い人々は、政治を
超えて、交流が深まっている。
韓国大統領の、12年振りの訪日を期に、日韓関係が、ウラミツラミの関係を少しでも、緩めることが
出来れば、良いのですが・・・
ウォーキング中に、出会った春の花。クンシラン、ルピナス、河津さくら
3月18日、「今日は何の日カレンダー」より 精霊の日、明治村開村記念日、頭髪の日・米食の日(毎月)
▲パリ市民蜂起。パリ・コミューンの発端(1871)▲北大医学部の越智貞見教授、初角膜移植手術に成功(1926)
▲初の国産飛行機、できる(1931)▲国民学校初等科を除き授業1年間停止決定(1945)▲NATO結成(1949)
▲文部省が小中学校の「道徳」の実施要綱通達(1958)▲早川電機(現、シャープ)とソニーが初の電卓を発表。
一台50万円(1964)▲愛知県犬山市に明治村開村(1965)▲ソ連がヴォスホート2号で人類初の宇宙遊泳(1965)
▲江崎グリコ社長が誘拐される(1984) ▲東京ドームこけら落とし(1988)▲エジプトで4,400年前のミイラ
発見(1989)▲伊藤みどり世界フィギュアで優勝(1989)▲台湾で、初めて選挙により政権交代(2000)
▲姫路花博(2000)▲パスモ 運用開始(2007)▲福島原発事故で東京消防庁救助隊が放水(2011)▲クリミア
をロシアが編入(2014)▲ロックンロールの元祖チャック・ベリー死去。90歳(2017)▲米・自動運転車で
死亡事故(2018)▲ロシア・大統領にプーチン得票率76%で再選(2018)▲新型Ipad発売(2020)