goo blog サービス終了のお知らせ 

ひらけいメモBlog@goo

デジカメ・GPS・PC・デジタル家電などに関するニュースを扱っています。

EOS Kiss Digital N、発表!

2005-02-18 23:07:33 | デジカメ
<製品ページ>
EOS Kiss Digital N
EOS Kiss Digital Special Site
ニュースリリース
<記事>
キヤノン、第2世代の低価格デジタル一眼「EOS Kiss Digital N」
世界最軽量デジ一眼――キヤノン、“新Kiss D”発表
キヤノン、800万画素で485gの新EOS Kiss デジタル
高画素/軽量化を図ったEOS Kiss Digital新版
「Kiss Digitalよりグッと小さく」、米Canonが国内より先にデジタル一眼発売
キヤノン、NEW EOS Kiss Digital発表会を開催
ついに登場、キヤノンの新しいEOS Kissの魅力とは?
米Canon、世界最軽量のデジタル一眼「EOS 350D DIGITAL / REBEL XT」

 わたしも買ってしまったヒット作、EOS Kiss Digital の後継機。N は New の意味だろうか。発売は 3/17。
 最近10万円を切る高性能な一眼レフデジカメが出ているが、これもその流れを受けて本体価格は実売10万円を切ると言われている。

 性能は、EOS Kiss Digital を使用していてわたしが不満な点を全て解消してきた。不満な点は以下の通りだった。
・起動時間の遅さ
 -> 0.2秒と高速に。
・AF モードが決め打ちで切り替えできない
 -> ワンショット、AIサーボ、AIフォーカスが切り替え可能に。
・うまく光量が調整できない内蔵フラッシュ
 -> E-TTL II の採用。
 -> ストロボの調光補正も可能に。
・ちょっと連射可能枚数が少ないかも
 -> JPEG で 14 枚まで可能に。

 その上で、専用 CMOS 撮像素子と DIGIC II を採用してのさらなる高画質化を計った。Kiss Digital N 専用 CMOS 素子がちょっと気になるが、そこはキヤノンのこと、少なくとも Kiss Digital と比較して悪くなっていることは無いだろう。
 さらに、元々小さい Kiss Digital のさらなる小型軽量化を計ってきた。キヤノンいわく、レンズ交換のできるデジタル一眼レフで世界最軽量とのこと。この点も素晴らしい。わたしのようなコンパクトデジカメからの移行組には、一眼レフデジカメは重すぎる。手軽に一眼レフカメラの世界を楽しむためには小型軽量なのがいい。EOS 20D のサブ機と考える方もいると思うが、その点からも小型軽量なのはよいことだ。

 EOS Kiss Digital では、10D との差異化を図るために意図的に仕様を制限していた。しかし今回は EOS 20D の性能がとても高いため、Kiss Digital N で基本的な部分を押さえても両者で差異化が図れるのだろう。

 この性能でこの価格。売れそうだ。Kiss Digital を使いこなしてちょっと不満を持った人からの買換え需要が大いに期待できる。というか、お金があれば欲しいものだ・・・

 なお、セットのレンズが「EF-S18-55mm F3.5-5.6 II USM」になるそうだが、これは従来品の「EF-S18-55mm F3.5-5.6 USM」と外観以外は変わらないらしい。従来品は何か製造上の問題やユーザーからのクレームがあったのだろうか。
コメント

SIGMA、レンズ3本発表

2005-02-18 00:22:12 | デジカメ
シグマ、デジタル一眼専用光学11倍ズーム「18-200mm F3.5-6.3 DC」
 タムロンに続いてシグマも待望の APS-C 専用35mm換算約29~約320mmのレンズを開発。発売日未定。
 タムロンかシグマのものか、どちらかを欲しい。

シグマ、デジタル専用の超広角ズームレンズ「10-20mm F4-5.6 EX DC HSM」
 APS-C 専用35mm換算約16~約32mmのレンズを開発。発売日未定。シグマの超広角レンズと言えば「12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM」があるが、今回のものは APS-C 専用ということで、より小型化が期待できる。

シグマ、デジタル一眼専用の単焦点大口径レンズ「30mm F1.4 EX DC HSM」
シグマ、デジ一眼専用の大口径30mm標準レンズ
APS-C 専用35mm換算約48mmの標準域単焦点レンズを開発。F1.4 と明るい。

シグマ、デジタル一眼レフ専用レンズ3製品発表

コメント

「AF18-200mmF/3.5-6.3 XR Di II」

2005-02-18 00:16:23 | デジカメ
タムロン、デジタル専用レンズ「AF18-200mmF/3.5-6.3 XR Di II」を3月17日に発売
タムロン、デジタル一眼専用の高倍率ズームレンズを発売
タムロン、デジタル一眼レフ用超高倍率ズームレンズ発売日決定

 待望の APS-C 用 18-200mm (35mm換算29mm-320mm相当)が発売日(3/17)と値段決定。ちょうどいい焦点距離のズームレンズだ。ようやく出る、といったところ。
 実売4.5万程度だろうか。欲しいが、SIGMA が先日発表した同等レンズも気になる。
シグマ、デジタル一眼専用光学11倍ズーム「18-200mm F3.5-6.3 DC」
(別記事で記載予定)
コメント

自分撮りと手ぶれとストロボの関係

2005-02-13 19:15:40 | デジカメ
自分撮りと手ぶれとストロボの関係
 今日から始めるデジカメ撮影術、連載15回。

 毎回おもしろい読み物だ。今回は、女性がコンパクトデジカメで自分撮りをする話。自分撮りの方法やそのためのアイテムなどが紹介されている。
コメント

オリンパス、広角27mmからの700万画素機「C-7070 Wide Zoom」

2005-02-13 18:18:59 | デジカメ
オリンパス、広角27mmからの700万画素機「C-7070 Wide Zoom」
オリンパス、有効710万画素のワイド対応コンパクトデジカメ
オリンパス、広角27~110ミリの710万画素デジカメ「CAMEDIA C-7070 Wide Zoom」
 オリンパスのハイエンドコンパクトデジカメの新製品。C-5060の後継機。オリンパスには800万画素のC-8080があるがハイエンドコンパクト、というには大きく高いものだった。このC-7070はその手前の機種となる。
 オリンパスは好きだがE-300よりも安く手軽に、という方にはいいのだろう。
 ただ、ズームは4倍まで、手ブレ補正も無し、F2.8-4.8、ではなかなか市場の評価は厳しいのではないだろうか。

コメント

大手量販店サイトで「EOS Kiss デジタル」ボディが7万円台に

2005-02-07 23:47:00 | デジカメ
大手量販店サイトで「EOS Kiss デジタル」ボディが7万円台に
 ついにここまで値が落ちたか、といった感じだ。レンズキットも10万円切っている。
 そろそろ、新機種の発表が近づいたのだろうか。
 ただ Kiss デジタルは、ハードウェアのスペックは 10D とほぼ変わらないのだから、ポテンシャルは高い。ファームウェアのバージョンアップで 10D に近づけることによって、もっと高く売れてもいいのではないかと思うのだが・・・
コメント

オリンパスE-300【第1回】おまけレンズ? 14-45mmはかなりの実力派

2005-02-05 21:14:20 | デジカメ
オリンパスE-300【第1回】おまけレンズ? 14-45mmはかなりの実力派
 E-300の長期レビュー、1回目。
 E-300 の使い勝手が分かって参考になるレビューだと思う。
コメント

キヤノンEOS 20D【第8回】雪景色の撮影に必要なのは…早起き?

2005-02-05 18:59:05 | デジカメ
キヤノンEOS 20D【第8回】雪景色の撮影に必要なのは…早起き?
 EOS 20D のレビュー第8回。

 ちょっと参考になる程度だが、撮影者の意図が分かって読み物としてはいいと思う。
コメント

コニカミノルタ、手ブレ補正付き高倍率ズーム機「DiMAGE Z5」

2005-02-05 14:43:39 | デジカメ
コニカミノルタ、手ブレ補正付き高倍率ズーム機「DiMAGE Z5」
5メガ12倍で手ぶれ補正付き――コニカミノルタ「DiMAGE Z5」
コニカミノルタ、500万画素化した12倍ズームデジカメを発表
 松下とともに手ブレ補正をウリにしているコミカミノルタの最新機種。

 この程度のレベルになると、もはや素人目には違いが分からないほど画質は高い(もちろんハイレベルな方には分かるのだろうが、わたしには残念ながら分からない)。
 そんな中でやはりウリになるのは手ブレ補正機能だ。レンズ側をずらす方式が一般的だが、コミカミノルタはCCDシフト方式を用いている。
 この方式、一眼レフでは補正できているのかが分からないのが欠点だが、コンパクトデジカメでは液晶モニタやEVFで見ることができるので、特に問題はない。CCDを動かすという発想はデジタル時代ならではで、わたしは気に入っている。
 このデジタル時代、このようにデジタルでしかできない機能を盛り込んでいかねば、と思う。
 500万画素、焦点距離は35~420mm相当。開放F値はF2.8~4.5。340g。動画撮影性能は、640x480 30fpsまで。動画撮影時もCCDシフトの手ブレ補正ができる優れものだ。
 ちょっと広角側が足りないが、その他は十分な機能を持っているコンパクトデジカメだ。わたしはキヤノンの一眼レフを持っているが、小型の EOS Kiss Digital でも、大きいものは大きい。このようにコンパクトな高性能デジカメが欲しいところだが、買ってしまうと EOS を使わなくなるような気がしてしまう。
コメント

バッファロー、1.8インチ20GB HDDのポータブルストレージ

2005-02-05 14:13:51 | デジカメ
バッファロー、1.8インチ20GB HDDのポータブルストレージ
バッファロー、メモリーカードリーダー付き20GBポータブルHDD
 20G、USB2.0、各種カードスロットのついたポータブルストレージ。145g。
 HDD容量はこれと比べると大きいが、対抗は飛鳥のTripperになるだろう。

 今後、デジカメで動画が撮れるようになったり、デジタルビデオカメラの記録媒体がメモリカードになっていくのだろう。そのときにはこのようなポータブルストレージが必要となる。今の段階からこの市場に参入し、使いやすい魅力のある商品を開発していくのは重要だと思う。
コメント

カシオ、デジカメの新製品「EXILIM PRO EX-P700」「EX-P505」

2005-02-05 14:08:05 | デジカメ
カシオ、700万画素になった「EXILIM PRO EX-P700」
動画に強い5メガ5倍ズームのEXILIM PRO「EX-P505」
カシオ、EXILIM PRO初のムービーデジカメ「EX-P505」
カシオ、動画撮影機能が充実したMPEG-4対応小型デジカメ

 EX-P700は、EX-P600を700万画素にアップしたもの。Casioデジカメのフラグシップモデルだ。ズームは33-132の4倍ズーム。小型の高性能デジカメだ。重量は215g。

 それよりも気になるのは、EX-P505 だ。動画撮影を前面に押し出したモデルらしい。EXILIM としては大柄に見えるが、それは形のせいだろうか。重量は225g。
 MPEG4 撮影ができるモデルであり、640×480画素、30fpsで撮影が可能。1/2.5型の有効500万画素CCD。焦点距離38~190mmの5倍ズーム。メディアはSDカード。
 ただし記事によると、「手ブレ補正ができない」らしい。
 この、「手ブレ補正ができない」というだけで商品価値は落ちる。対抗は Xacti DMX-C4 なのだろうが、新機種である EX-P505 にできない、というのは問題だろう。
 今後の方向性として動画に力を入れたデジカメ、というのは売れ筋になると思う。カシオはこの分野で最初の製品なので、今後に期待したい。

コメント

動物園とズームとピントの関係

2005-01-29 13:45:01 | デジカメ
動物園とズームとピントの関係
 連載もののデジカメレビュー。
 今回は望遠を多用した動物園での撮影。
 檻をぼかして見せないようにする、方法も載っているので、動物園で撮影をするには参考になるだろう。
コメント

【新製品レビュー】コニカミノルタ「DiMAGE A200」

2005-01-29 13:12:53 | デジカメ
【新製品レビュー】コニカミノルタ「DiMAGE A200」【ハードウェア編】
【新製品レビュー】コニカミノルタ「DiMAGE A200」【画質編】

 高性能コンパクトデジカメ、A200 のレビュー記事。参考になる。
コメント

キヤノンEOS 20D【第7回】イルミネーションをISO800で手持ち撮影

2005-01-29 12:57:10 | デジカメ
キヤノンEOS 20D【第7回】イルミネーションをISO800で手持ち撮影
 シリーズものの、EOS 20D レビュー。

 今回はイルミネーションの撮影で、タイトルにあるように手持ち撮影、それと三脚での撮影が掲載されている。
 ISOの設定、シャッター速度/絞りを細かに変えての撮影など、当然ではあるが必要な事柄が記載されているので、参考になると思う。
コメント

サンワサプライ「USB充電器」

2005-01-29 12:32:45 | デジカメ
サンワサプライ「USB充電器」
 パソコンのUSB端子を電源とする小物はいろいろあるが、これはニッケル水素電池(単三/単四)を充電してしまおう、という装置だ。これにより、AC電源を使う充電器よりも小型で済む、というものだ。
 おもしろい。
 ただ、マニュアルによると単3 2000mAh の充電には600分(=10時間)かかるようで、それが問題なのだが。
 例えば旅先で、一晩使って充電をする、などの使い方が考えられそうだが、カメラによっては電池を4本使うものもあり、そういう場合はどう使えばいいだろうか。
コメント