コニカミノルタ気合いの逸品「α-7 DIGITAL」を使ってみた
手ぶれ補正機能を内蔵したデジタル一眼レフ「α-7 DIGITAL」
ボディ側に手ブレ補正機能を持つ一眼レフデジタルカメラ、「α-7 DIGITAL」のレビュー。
(前者の記事を参考に記載)
ターゲットは中上級のユーザとのこと。
「α-7 DIGITAL」の最大の魅力はボディ側に手ブレ補正機能を持つことにより、使用可能な全てのレンズで手ブレ補正機能を使えることだ。しかし画質や使いやすさはどうなのか、その点から見てみた。
まず触れられているのは入力装置の多さ。これは「やりたいこと」専用に入力装置が割り当てられているからとのこと。例えば操作系がすっきりしている Kiss Digital はある程度はマニュアルを読まずに操作できるが、α-7 DIGITALではそうはいかない。しかし Kiss Digital はある操作を行うために何度か装置を操作しないといけないのに対し、α-7 DIGITALではそれが1度の操作で済む。確かに使い込んでいくと、α-7 DIGITALのような操作系の方が咄嗟のときには使いやすいのではないかと思う。
ただ現在の設定状態は背面の2.5インチ液晶にしか表示されないとのことだ。ファインダを覗くと自動的に消えるそうだが、消費電力の面でとても気になる。恐らくオンオフ用のボタンがあるものと思うが、設定状態を確認するためだけに大型液晶をオンにしないといけないのは気になる。
電源オンから撮影可能状態になるまでは2秒。Kiss Digital とそう大差はない。それから考えると起動時間が気になってしまう長さだと思う。常に電源をオンにしておくような対策が必要だろう。連写性能は速いとは言えないものの問題ないレベルとのことだ。
ファインダーは一眼レフデジタルカメラではトップレベルに入るほど見やすいとのことだ。
Kiss Digital にあるようなシーンモードはなく、代わりに3つのカスタムモードがあり、そこに好きな撮影設定を割り振れるとのことだ。Kiss Digital ではシーンモードはほとんど使わず、逆に以前の撮影設定を再生機能で確認して設定しなおすこともあり、このような機能はうらやましい。
手ブレ補正機能については、シャッター速度に換算して2-3段、記者の感覚では他社一眼レフデジカメで手ブレ補正レンズを使用したときと変わらないとのことだ。ただファインダーで手ブレ補正の効果を確認できないことが欠点らしい。代わりにファインダー内に目安となるインジケータが表示されるとのこと。このあたりは、実際に使ったことがないのでどの程度使いやすいのかは不明だ。しかし作例に手持ちシャッタースピード 1/3s で撮影したものがあり、こういうことを全てのレンズで撮れるのは驚異的だと思う。
ISO 感度とノイズは、400 でも実用的、1600 でも使えるレベルのようだ。
ちょっと高めだが、魅力的なデジタルカメラだ。