goo blog サービス終了のお知らせ 

ひらけいメモBlog@goo

デジカメ・GPS・PC・デジタル家電などに関するニュースを扱っています。

デジカメRAWモード撮影術~街角スナップ編~

2005-01-20 23:34:00 | デジカメ
デジカメRAWモード撮影術~街角スナップ編~
 RAW撮影のすすめ。
 特に何か新しいことが書いてある訳ではないが、RAWの便利さは伝わってくると思う。
 わたしも、面倒さと容量の問題があってほとんどRAWでは撮らないが、ここぞというときには利用し、そして確かに、主に露出とホワイトバランスの面で役立っている。
コメント

キヤノンEOS 20D【第6回】冬の花火をデジイチで撮る

2005-01-20 22:50:39 | デジカメ
キヤノンEOS 20D【第6回】冬の花火をデジイチで撮る
 参考になる20Dのレビュー。
 今回は、花火のときにはノイズリダクションを使わない、くらいが参考になる内容だろうか。

コメント

オリンパスと松下電器、デジタル一眼レフカメラを共同開発

2005-01-15 17:28:59 | デジカメ
オリンパスと松下電器、デジタル一眼レフカメラを共同開発
松下、DSLRに参入 オリンパスとフォーサーズを共同開発
オリンパスと松下電器産業、フォーサーズ準拠のDSLR共同開発で合意。2006年に商品化
松下とオリンパス、フォーサーズ対応デジタル一眼レフで協業
デジタル一眼レフ、松下が「フォーサーズシステム規格」を採用
 06年のPMAショーに製品を発表予定。
 要素技術の共同開発をするとのことで、オリンパスのダストリダクションと松下の手ブレ補正などが組合わさればおもしろそうだ。
コメント

デジカメRAWモード撮影術~風景写真編

2005-01-15 16:44:25 | デジカメ
デジカメRAWモード撮影術~風景写真編
 デジカメRAWモードの使い方について。
 風景写真におけるRAWの利点について説明している。
 以下のような説明だ。

・RAWは失敗を救済するだけでなく、作品を自分のイメージに近づけるためにある。
・RAWでは露出補正が JPEG よりも効くとは言え、適性露出で撮る。ただし階調が飛ばないように、アンダー目で撮ることはある。

 ホワイトバランスの調整、カメラよりも微妙な露出の補正、を初めとした細かな調整ができる点を RAW の特長として紹介している。
 ここまでできればいいのだけど・・・
コメント

今日から始めるデジカメ撮影術 小物と撮影セッティングの関係

2005-01-15 16:29:02 | デジカメ
今日から始めるデジカメ撮影術 小物と撮影セッティングの関係
 毎度参考になる、カメラの撮り方の話。
 物を撮るときの基本事項についてだ。
 
コメント

20D EF 200mm F2.8を購入、初の鉄道写真に挑戦

2005-01-15 16:00:21 | デジカメ
EF 200mm F2.8を購入、初の鉄道写真に挑戦
 EOS 20D の使用レポート。
 被写体は新幹線だ。
 このようなものが撮れる、という例にできそうだ。

 しかし、200mm F2.8 の L レンズが、中古とは言え 4万程度で手にはいるとは、知らなかった。
コメント

E-300レビュー記事

2005-01-15 14:43:49 | デジカメ
ビギナーのみならずプロのサブ機でも超面白い――E-300
レンズセットで10万円を切る先進デザインのデジタル一眼レフ「E-300」
 E-300のレビュー記事。

 まずは前者。
 注目点は、安い、収納しやすい形、ダストリダクション、ダイナミックレンジの広さ。これらに注目する方は一見の価値あり。

 値段に関しては確かに安い。が、記事ではセットのレンズはそれなり、という評価だ。
 収納に関しては、E-300 の形はもちろんのこと、ダストリダクションシステムにより、収納時にレンズを外して収納できるであろう、ことを指摘している。わたしは Kiss Digital ユーザだが、確かにゴミが気になり、いつもセットレンズをつけたままだ。この記事の指摘は至極正しい。
 そしてダストリダクション。それを活かすにはもっと単焦点レンズを出して欲しい、との意見があった。単焦点レンズは焦点距離が1つなので、焦点距離を変えたければレンズを変えるしかない。しかし変えるレンズが無ければ変えられない。この指摘ももっともだ。
 そして注目しているのがダイナミックレンジの広さだ。特にハイライト部の粘りを賞賛していた。

 この記事は作例が豊富で、作例からカメラが分かる方には、とても参考になると思う。(わたしにはよく分からない)
 なお一点、C-8080 Wide Zoom との比較が出ているが、やはりコンパクトデジカメとは大きな差があることが分かった。20D との比較ではどうだろうか?
 FinePix S2 Pro でのハイライト部分の比較では、確かに FinePix ではアンダー目に撮っているにも関わらず飛んでいるハイライト部分が、E-300 では階調が残っている。ただ、レンズを変えると同じシャッタースピード・F値なのに、露出が違うように見える。


 次に後者。
 基本的なレビューとしては参考になると思う。
コメント

【伊達淳一のデジタルでいこう!】オリンパス E-300

2005-01-05 22:42:29 | デジカメ
【伊達淳一のデジタルでいこう!】オリンパス E-300

 E-300 のレビュー記事。というより、E-300 のジャギの減らし方、E-300 用の現像ソフトレビュー、感度によりノイズの乗り方、ノイズ低減ソフトのレビューだ。
 ソフトレビューは他社製デジカメの所有者にも参考になり、有益だと思う。
コメント

キヤノンEOS 20D【第4回】デジイチ+外部ストロボで簡単小物撮り

2005-01-05 22:39:20 | デジカメ
キヤノンEOS 20D【第4回】デジイチ+外部ストロボで簡単小物撮り

 EOS 20D の連載レビュー記事。
 使い方(今回は小物撮り)の参考になると思う。

 しかし、撮像素子についたゴミはそんなに気になるものだろうか?
 個人的には(根拠はないが)「重要な撮影の前には必ずミラーアップし、ブロアーで掃除する」というのはちょっとやりすぎではないかと思う。逆に撮像素子がチリに触れる機会が多くなり、ブロアーでは撮れないような致命的なゴミが着く機会が増えてしまうと思う。
 そこまで気になるのであれば、E-1 とか E-300、もしくはレンズ一体型のデジカメの方が幸せなのではないだろうか??
コメント

20D で撮る F1 レースレビュー

2004-12-25 14:15:58 | デジカメ
キヤノンEOS 20D【第3回】AF性能に満足するも、異例の事態に弱気の虫が
 20D で撮る F1 レースレビュー第三回。

 あんな速い物をここまで止めて撮れる腕には感服する。こういう絵を撮るには 1/60~1/125 がいいそうだ。1/160 の絵も素晴らしいが、確かに掲載されている 1/125 と 1/160 の絵を縮小して見比べると、1/125 の方が躍動感を感じられる。
コメント

コニカミノルタ「α-7 DIGITAL」レビュー記事

2004-12-25 14:13:34 | デジカメ
コニカミノルタ気合いの逸品「α-7 DIGITAL」を使ってみた
手ぶれ補正機能を内蔵したデジタル一眼レフ「α-7 DIGITAL」
 ボディ側に手ブレ補正機能を持つ一眼レフデジタルカメラ、「α-7 DIGITAL」のレビュー。

(前者の記事を参考に記載)
 ターゲットは中上級のユーザとのこと。
「α-7 DIGITAL」の最大の魅力はボディ側に手ブレ補正機能を持つことにより、使用可能な全てのレンズで手ブレ補正機能を使えることだ。しかし画質や使いやすさはどうなのか、その点から見てみた。

 まず触れられているのは入力装置の多さ。これは「やりたいこと」専用に入力装置が割り当てられているからとのこと。例えば操作系がすっきりしている Kiss Digital はある程度はマニュアルを読まずに操作できるが、α-7 DIGITALではそうはいかない。しかし Kiss Digital はある操作を行うために何度か装置を操作しないといけないのに対し、α-7 DIGITALではそれが1度の操作で済む。確かに使い込んでいくと、α-7 DIGITALのような操作系の方が咄嗟のときには使いやすいのではないかと思う。

 ただ現在の設定状態は背面の2.5インチ液晶にしか表示されないとのことだ。ファインダを覗くと自動的に消えるそうだが、消費電力の面でとても気になる。恐らくオンオフ用のボタンがあるものと思うが、設定状態を確認するためだけに大型液晶をオンにしないといけないのは気になる。

 電源オンから撮影可能状態になるまでは2秒。Kiss Digital とそう大差はない。それから考えると起動時間が気になってしまう長さだと思う。常に電源をオンにしておくような対策が必要だろう。連写性能は速いとは言えないものの問題ないレベルとのことだ。

 ファインダーは一眼レフデジタルカメラではトップレベルに入るほど見やすいとのことだ。

 Kiss Digital にあるようなシーンモードはなく、代わりに3つのカスタムモードがあり、そこに好きな撮影設定を割り振れるとのことだ。Kiss Digital ではシーンモードはほとんど使わず、逆に以前の撮影設定を再生機能で確認して設定しなおすこともあり、このような機能はうらやましい。

 手ブレ補正機能については、シャッター速度に換算して2-3段、記者の感覚では他社一眼レフデジカメで手ブレ補正レンズを使用したときと変わらないとのことだ。ただファインダーで手ブレ補正の効果を確認できないことが欠点らしい。代わりにファインダー内に目安となるインジケータが表示されるとのこと。このあたりは、実際に使ったことがないのでどの程度使いやすいのかは不明だ。しかし作例に手持ちシャッタースピード 1/3s で撮影したものがあり、こういうことを全てのレンズで撮れるのは驚異的だと思う。
 ISO 感度とノイズは、400 でも実用的、1600 でも使えるレベルのようだ。

 ちょっと高めだが、魅力的なデジタルカメラだ。
コメント

E-300レビュー記事その2

2004-12-21 23:26:16 | デジカメ
【伊達淳一のデジタルでいこう!】オリンパス E-300
 E-300のレビュー記事。

 こちらも参考になるレビュー記事。
 低価格、ダストリダクション、フルフレームCCD、パワーバッテリーホルダー、青空の色はすばらしい。
 連写はKiss Digital並だがJPEGの生成が早く動体には追随できなくなるとのこと。これについては別のレビューと同様だ。
 画素数アップによる画質劣化はそれほどでもない。ただノイズリダクションと輪郭強調がかかりすぎている感がある。
 AWBはそれなりで、これに関する評価は先のレビューの方が高い。
 ノイズも適当にあるので、ISO400までで止めておいた方がそさそうとのこと。このあたりも若干評価が異なる。
 レンズに関しては、E-300のセット14-45mmよりも14-54mmの方が上とのこと。

 作例のコメントを見ると、とても性能の高いカメラという評価は変わらないようだ。
 このように複数の評価を見るのはおもしろい。
コメント

E-300レビュー記事

2004-12-21 23:08:27 | デジカメ
【那和秀峻の最新デジカメレビュー】オリンパス E-300
 E-300の詳細レビュー。

 恒例の詳細なレビューだ。毎度のことながら参考になる。
 画質もよく、ダイナミックレンジもある。AWBも秀逸。ノイズも少ない。動体追従性能が若干悪いがそれほど気になるほどでもない、とのこと。
 デザインに賛否両論あるらしいが、別に特に悪いデザインとは思わないし、逆におもしろいと思う。確かに一眼レフっぽくはないが持っていて変ではないし、実際の撮影ではカメラを見て撮影する訳ではないので気にならないだろう。

 なかなか気になるデジカメだ。
コメント

なぜRAWモード撮影がよいのか?

2004-12-17 23:29:05 | デジカメ
なぜRAWモード撮影がよいのか?
 デジタルカメラの、RAW の話題。

 JPEG や TIFF で保存する場合はどうしても画像の生成過程(現像)で捨てられてしまうデータがあるため画像が劣化する。この劣化は許容できる範囲であるが、その後レタッチ処理を行ってしまうとさらに画像が劣化し、その劣化は無視できない。RAW は全てのデータをそのまま記録しているため、現像時にホワイトバランスの調整や輝度調整をすることができる、という話だ。
 最近は時たま RAW で写真を撮るが、その威力を実感している。特にホワイトバランスが後から調整できる、というのは非常に大きなメリットだ。また記事にあるように、輝度を変えてもカメラが出力した JPEG 画像を調整するよりも、画像の劣化は確かに小さい。
 ただデメリットもある。いちいち現像しないといけない、という点と、画像データのサイズが大きくなりすぎて多くの写真が撮れなくなる、という点だ。
 前者は仕方ないとしても、後者は記録時に画像を間引く(例えば1組おきに記録する)などして、何とかならないだろうか。当然画質は劣化するが、ホワイトバランスや輝度調整が可能であるというメリットは残ると思うのだが。
コメント